
最近の保育園のお祭りでエイサーが増えている理由について知りたいです。
保育士または幼稚園の先生いらしたら教えてください。この前近所の保育園のお祭りに行ったらエイサーを踊ってました。以前別の保育園でもエイサーやってるのを見ました。自分の小さい頃は園のお祭りやお泊まり保育で盆踊り(ドドンパドン♪みたいなリズムの)が定番だった気がしますが最近はエイサーが多いのですか?いつから何きっかけで増えたのかも興味があります。ただの興味なのでいいとか悪いとか言いたいわけではないです💦ご存じのかたでお時間あればよろしくお願いします
- はる(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

柊0803
もしかして東京ですか?
私は小学校から民舞を踊る学校だったのですが(民舞ではちょっと有名な学校です)、その小学校の先生があちこちの幼稚園や保育園でエイサー他民舞の指導をしていました。
エイサーいいですよね。
私も大好きです。
はる
はっ(゜ロ゜;そうですよね💦地域によりますよね。栃木です。出身は埼玉です。
なるほど、そういう教育民舞のカリスマみたいな先生がいらっしゃるのですね!ありがとうございます✨
柊0803
民舞研究会というのがあるのですが、私の母校の先生が今は会長をしており、母校の先生方があちこちで普及しています。(栃木は分かりませんが、埼玉はやっていると思います)
地元の幼稚園や保育園に通わせている友人からは「○○先生って柊0803の母校の先生だよね?幼稚園に教えに来てくれて今年のお祭りはエイサーする事になったみたいだよー」と連絡をもらったりもしますよ~!
日本の大事な文化ですから、そういった取り組みは今後も盛んになっていくといいと思う1人です!
はる
先生方がそうやって勉強されているのですね!栃木なのになぜ沖縄?八木節じゃなく?って思いましたがよく考えたら私も小学校の時花笠踊りました(笑)youtubeなんてない時代、私の先生も誰かに習いに行ったのかな。