
お墓についてです。私はいわゆる長男の嫁であり、義実家にはお墓とお仏…
お墓についてです。
私はいわゆる長男の嫁であり、義実家にはお墓とお仏壇があります。
私の実家にはお墓もお仏壇もなく、そのような環境で育っていません。
義母(57才)が早くもお墓の管理を引き継ごうとしてきます。
長男という立場から夫は引き継ぐ意識はあるようでそこは否定しませんが、義両親が健在でもう引き継ごうとしている事に納得がいきません。
お墓は遠く、自宅から電車で3時間かかります。
それに正直、私はお墓もお仏壇も欲しくありません。毎日お仏壇にご飯やお水をお供えすること自体、バカバカしくさえ思えます。御先祖様が食べる?はい?実際食べないし、夏場なんかは本当に不衛生に思えて仕方ないです。
お墓を継ぐのは夫なので、私が要らないといっても話が通用しないのはわかりますが、なんとか継がない方法があればと病んでしまいます。
夫には弟がいます。
同じ状況で同じ感覚の方、どうされてますか?
※不躾を承知で質問しています。お叱りのコメントはご遠慮願います。
- はぽい(6歳)
コメント

にゃみへい(24)
旦那様が継ぐ意思があるのなら難しいのかな?と思いますが墓じまいも考えてみてはいかがですか?
今両親が私達に墓のお守りをしなくていいようにお墓を無くそうとしています。
お金は結構かかってしまいますが今後自分の子供など色々な方に迷惑になりますし、、、
ただこればかりは義父母の許可が必要なので難しいと思います、、、

Sママ
うちも旦那が長男です。
お墓の管理が辛くなって任せようとしているような気がして…。
こんな言い方失礼かもしれませんが、義両親がもっと高齢になってから、ゆくゆくは…ぐらいで留めておいてほしいですよね💦
私も、もし今そんな話が出ても困ります😭💦
-
はぽい
そうなんですよね😭!義両親はまだ2人とも50代、、引き継ぐにはあまりにも早すぎて拒絶反応が出てしまいます。涙
義両親のどちらか亡くなった時くらいから徐々に、、くらいにしてほしいです。涙- 8月27日
-
Sママ
拒絶反応…分かります💦💦
しかも電車で3時間って、プチ旅行並みじゃないですか😂
子育てしながらなんて無理ですよね💦💦
そこは旦那さんから「まだ早くない?」って言ってほしいですよね😅
嫁のうちらからは何も言えません💦- 8月27日
-
はぽい
ホントそれです!!夫は素直に聞き流すだけで、、共感してもらえるだけで嬉しいです😭
お墓と仏壇は面倒が増えるしお金がかかるし、正直迷惑です。墓じまいするにもお金がかかるし。。
ホントにどうしたら😭- 8月27日

咲や
もし引き継ぐなら、遠くだと管理大変だからと説得して、近くのお墓検討されると良いかもしれません
室内で永代供養してくれる所に移動すると、お義母さんも墓参りし易くなると思います😁
実際に何かあってからお墓どこ?ってなっても困るから、早めに伝えておきたいというのもあるのかもしれませんよ
-
はぽい
ありがとうございます。
そうですね、もし引き継ぐ事になったらアドバイスを参考にさせていただきます。- 8月27日

のりたまこ
うちも長男嫁ですが正直うちも引き取りたくないですw
しかもはぽいさんとこみたいにまだ若い義両親なのにおしつけられるとちょっとな~と私でも思いますよ⤵️
正直墓とか仏壇の守りをするのが向こうも面倒だからなんじゃないの?って思っちゃって仕方ないです。
しかも引き取っちゃったらもしやれ法事だやれ盆供養だとかになったら押し付けて向こうはあんまりししてないくせに持ってるはぽいさんたちはこの先50年位やり続ける+その度に義両親やら親戚が家に参りにくるみたいになりかねないですよね。寺でやるだけで家でやることはなにもないならまぁいいですけど。
だんなさんが今の段階で引き取ってもいいと思ってるならなかなか難しいかもしれないけどそうゆう事も考えてる?しかもやるとしたらほぼ私なんじゃないの?ってそれくらいいってみてもいいと思います❗
-
はぽい
同じ長男に嫁いだ身として、心中お察しします!!!涙
夫は
自分が長男だから引き継ぐしかない
と、言ってます😭可哀想に、小さい頃から洗脳されてる、、と思ってしまいます。(義母は今だにグイグイと、グループメールで他愛もない話を装ってお墓や仏壇の事を言ってきて、夫と私を躾ようとしています)
お墓、要らないですよね、、仮に自分の家のお墓があっても要りません。
仏よりも生き仏。
生きてるうちにその人を大切にする事が1番だと私は思っています。
義父は初孫である息子が生まれて、お祝いのお食い初めにも初節句にも行きたくない、と欠席。
このような事がありますます拒否したい気持ちが強まりました。- 8月27日
-
のりたまこ
たしかに長男だから引き継ぐのは墓じまいとかしない限りしかないかなってわたしもおもってたのでうちは新築建てるときに後から引き取ってもらわないと困るとか言われておくスペースがないとそれはそれでこちらがまた改築してとかしないといけなくなったら嫌なので最初から仏壇のスペースをつくって建てました。
でも今って仏壇はそうゆう新築のところに移動させるときに昔のどでかいのをそのまま引き継がず小さいのを買ったりしてるから私はその時がきたらそうするつもりです‼️
そして墓は私は義家族が嫌いなのであの人たちと入りたくないから旦那が順番でいったら先に亡くなるからその時新しいのを私達の家の近くで建てて私は旦那とそこに入りたいと思ってます。なので義実家のは独身の義弟がいるからそっちに任せて義弟が自分も面倒みれないといったらそこで墓じまいしてもらおうと思っています❗
何かにつけて墓や仏壇の話を毎回されてはこっちも仕方ないかなとか思いながらもげんなりでそっちが嫌ならさっさと墓じまいしてくれってよけいなりますよねww
なんか面倒なことをただ押し付けてるようにしか感じられないです😵- 8月27日
-
はぽい
私も義実家が嫌いです。😭
最初から仏壇のスペースを作ったんですね。長男だから仕方ないとは言え、偉すぎます!改築しないといけないのも分かりますが、一瞬足りとも自宅に仏壇が来ると思うだけで萎えます😭
(ちなみに私は大小関わらず、仏壇がある事自体受け付けません😭)
のりたまこさんの思い描く通りになる事を祈ってます✨- 8月28日
-
はぽい
そっちが嫌ならさっさの墓じまいしてくれ、って、正にその通りです😭!!
ずっと守ってきた墓を自分達の手で墓じまいするのは罪悪感というか、気がひけるんでしょうかね💧
義母が恩義せがましく〝今年のお盆のお墓参りは私が代わりにやっておいたからね。〟とメールがきました、、
頼んでないし、そもそもやる気もないのに急に何言ってんだ?って感じです。既読スルーしてます。- 8月28日
-
のりたまこ
余分なお金がかかって困るのは私たちなので😥
わたしもできることなら邪魔だから仏壇なんかいらないですw
うざいですね恩着せがましくいってくる感じw
「勘違いしてるようですが今はそちらが仏壇、墓の守りの代ですからあたりまえだとおもいますが?」っていいたいですねww- 8月28日
-
はぽい
そのセリフ、そのまま言ってしまいたいです😂!!
- 8月28日
はぽい
ご両親様のような方のところに嫁ぎたかったです泣
形だけ引き継いだとしても、私も子どもには残さないように墓じまいしたいと思います。ただ、これも夫が納得しなければ無理な話です。