
子育てについての考え方やママ友関係について不安を感じている女性がいます。
少しもやもやしたので書かせてください。
先日子供を遊びに連れていきました。
1歳すぎた辺りから言っていることを理解し始めごめんなさい。ありがとうなど言葉は言えませんがペコっと出来るようになりはじめ、うちの子より小さな赤ちゃんにボールを投げてしまったので、ダメだよ!謝って。ごめんなさいは?と言いました。
うちはダメなことをしたときはいつもより強めの口調でいい、怒ってるよ!と分かるようにしています。
その後、謝ることが出来なかったので私から、そちらの親御さんにすみません。と言いましたが虐待してる親を見るような目で見られ、いや。大丈夫ですよ。と言われました。
私の気にしすぎかもしれませんが、1歳児の小さな子供に強い口調で注意したことが有り得ない!と思われたのかなと思いました。
この先、遊びに連れていく際このようなことも増えるかと思います。こういった件も今回が初めてではありません。以前も似たようなことがありました。
私自身、親にダメなことはダメと小さな頃から教わり続け、ときにはペシっ!と叩かれたこともありました。
今は叱らない子育てなど流行り?なのかそういう方増えているように感じますが私はきちんと教え叱る時は叱り、褒める時は褒めるという子育てをしていきたいです。
大人になってから、若いのに常識あるね。ちゃんとしてるね。など言われることが多く私からしたら普通の事なのですが、きちんと教えてくれた親に感謝しています。
息子にもきちんと教えて行きたいのですが、考え方合う人が少ないとママ友関係など大変そうだな。と。
この先少し不安です。
私のような考えで子育てされている方、ママ友関係など上手くいってますか?そこまで気にしなくてもいいのでしょうか?
私のような考えでない方を批判しているわけではないです。
子育ては何通りもやり方あると思います。
でも、自分は間違っているのか?初めての子供で分かりませんので書かせて頂きました。
ご気分悪くされた方いらっしゃったら申し訳ありません。
- はじめてのママリ🔰(妊娠14週目, 4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

ゆゆ
ボールを投げた感じによりますが年齢的にワザと怪我させるように投げつけるのは無理じゃないでしょうか?なのでそこまで怒らなくても良かったのかな〜と。多分親御さんもワザとじゃないし赤ちゃんに対してごめんなさいしてくれてたらわざわざこちらまで謝らなくても大丈夫なのにと思ったんじゃないですかね。
あと息子さんが赤ちゃんと遊びたくてボールを投げたようでしたら投げた後に「相手がまだ赤ちゃんだから投げるんじゃなくてどうぞしよう?(コロコロ〜ってどうぞって!とか)投げたら痛い痛いだよ」くらいでいいのかなと思います。

まゆみ
私も子供達しかるときはその場で強めに叱るようにしてました。
私も子供達も声大きい方で、特に長男は優しく叱っても効果ないタイプだったので、人に怪我させる恐れのあるとき、自分が大きい怪我する可能性の高いときなどはけっこうきつく叱ってました。
こればかりは子供の性格もあり、さすがにガン泣きしてもしかり続けるのは一歳児には早いとはおもいますが、特に男の子は力も強いし、好奇心旺盛で夢中になると周り見えない子も多いので、ちゃんと叱ること大事だなーって思いますよー
-
はじめてのママリ🔰
うちもまさに長男君と同じタイプです。優しく言うと何も気づかずヘラヘラ笑っています…(´・-・`)
大きな怪我までさせるほどの力はないと思うのですがこの先成長したらその可能性はあるし、大きい子達にケガをさせられかけた経験もありいい気分はしなかったので、息子にはきちんとしなきゃとも思いました。
泣くまで怒ったりはしていません。強めにダメなことを伝えそのあとは普通に戻ってます。
先輩ママさんのご意見ありがとうございます、同じような考えの方もいて安心しました。- 8月27日

♡コキンちゃん♡
私もぷーさんのような子育て方針です!!
特に相手がいる場合は危ない事など目を見てきつめの表情で叱ります。
叱らない子育てをはき違えてる人も多いように思います😵
躾は大切ですからね~!
何が正しいとかそれぞれなので、特に人のことをどうにも思わないし、押し付けるつもりもないですが、今は虐待がめにつく世の中ですからね😭
私の躾が見る人から見たら虐待してると勘違いされたら悲しいなぁと思いました😔
-
はじめてのママリ🔰
同じ考えの先輩ママさんいて安心しました。
はき違えてる方。確かにいる気がします。叱らないと甘やかす、野放しにするは違いますよね…
私も今回の件、以前にも同様の件もあり何回か重なったので勘違いされているのかなと悲しくなりました。
もともと口調も柔らかい方でないから余計に強く感じたのかな…
コメント頂いてありがとうございましたm(_ _)m- 8月27日

k
間違ってないと思いますよ😊
でも私なら、ダメだよ!!と強めには言いますが、ごめんなさいと謝って、までは言わないですかね💦まだごめんなさいが言えるはずもないのは誰でも分かるし、例えペコっと出来たとしても、1歳2ヶ月くらいだったら、あら可愛い〜❤️ってなっちゃうと思うので、この場合なんか違うかな、と😣うちの子お辞儀できるんですよ〜アピールと捉える人もいるかも…💦
1歳くらいなら、ボールを人に投げてしまうのは仕方ないので、でも我が子にはダメだよ、としっかり注意しつつ、親が、すみませんと謝るくらいでいいのかな?と思います!
上の子くらいの年齢なら、ダメなこともだいぶ分かった上での行為になるので、かなりキツめに叱ります!
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、そういった風に捉えてしまう方もいるかも知れませんね!
こちらはそういうつもりなく、出来るようになったことを、こういう場で使うんだよ!と教えているつもりでしたが、そう思わない方もいらっしゃいますよね。
初めての子供なのでイマイチ子育てのコツがつかめず、やりすぎなこともあるかもしれないです。
コメント頂きありがとうございますm(_ _)m- 8月27日

ミッピ
私も、ぷーさんと同じように注意します。
区役所の遊び場で似たようなことがあり、娘を少し大きな声で注意すると、遊び場の管理をして下さっている人に「そんなに怒ったら娘ちゃんが可哀想。」だと言われたことがあります。
娘を叩いたりはしませんが、友達叩いてしまったり、おもちゃを投げた手を強く握って、「ごめんなさいは?もうしないって約束ね?わかった?」っと聞きます。
その管理人さんはお片付けの時間におもちゃを手放したくないと言う娘に、「時間を守れないなら、もう連れて来ないよ」と言うと、「帰るまで持ってていいよ」と声をかけてきたり。
管理人さんと考えが合わないなと思い、その遊び場へ行くのは辞めました😫
-
はじめてのママリ🔰
同じような考えの方いてよかったです(^-^)
なるほど、管理人さんもよかれと思ってのことなのかもしれないですが、こちらの子育て方針もありますもんね。
怒ったら可哀想が私にはわからないです。怒鳴り散らしたりわざと怖がらせている訳ではなく単なる注意ならいいと思うんです。言葉がわかる子なら。
叱られない子供の方が可哀想に感じます。
コメント頂いてありがとうございました。- 8月27日

退会ユーザー
一歳ちょっとで、ごめんなさいありがとうを理解してる子が少ないと思うので、
相手の方はそんなに小さな子にきつく怒らなくてもと思ったのかもしれませんね💦
支援センターでの子供のふれあいも相手の親御さんもいろいろなので正解を導くのはなかなか難しいですね。
よくあるからいいよーって方もいるだろうし、危ない目に合わされたと思う方もいらっしゃるでしょうね。
ちなみにうちは一歳の頃なんて何もわかってなかったです。お友達をペンって叩いてました。
いつも娘の隣にぴったりついて、手が出そうになったら手を掴んでぎゅーっとして
ペンしたら痛いからやめようねって阻止してました。
それでも叩いてしまうこともありました。
わたしは周りに恵まれてて、他のママさんたちは
いいのよー、やったりやられたりしてお友達と上手に遊べるようになるよって言ってくれました😂
今2歳4ヶ月で、やっと謝れるようになったし
言葉伝わってきてる気がします。
一歳だと、言葉は理解してても意味はわかってないかも⁉️どうですかね、わかりませんが💦
きつく怒ってはダメなのではなくて、わたしならまず相手の子にごめんね大丈夫って言って、投げたら危ないよって手を握って諭します。
ちなみに今では2歳になり、確信犯なことも増えたのでめちゃくちゃ怒ります(笑)
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、そうなのですね。
周りにいる子達が女の子だからなのかうちの子よりも発達も早くうちは少し遅いのかな?と思っていたので1歳すぎれば、わかっている子が多いのかと思いましたがそうではないのですね…
でも、AICO★さんの仰るように言葉は理解しても意味まで理解していない部分もあるかもしれないです。
ダメだよ!というとペコっとしたりしなかったり…
わかっているのかいないのか微妙な所かもしれないですね(´・_・`)
ダメだよ!だけでなく理由もきちんと話してあげるのも大事ですよね。
コメント頂いてありがとうございましたm(_ _)m- 8月27日

まっきー
育休中の保育士です☺️
ダメなことを伝える、とってもいいと思います!
小さな子に伝える際は簡潔に分かりやすく!がポイントです
「痛いよ」「やめて」「ダメよ」の言葉の前に〇〇だから
をつけると投げたら痛いんだ
叩くのは辞めた方がいいんだ
など、どうしてしたらいけないのかを
繋げて理解していきます。
お子さんの年齢では強く言ってもごめんなさいもまだまだ分かりません。
大人の雰囲気で感じ取ります
なので親が代わりに謝る!でいいと思いますよ!
強く叱るということは
怒られた。ということしか子どもに残らないので
言葉で伝えていくのがおススメです!
でもその理由をネチネチとこうだから〜ああだから〜
と大人のように説明しても子どもには伝わりません!
子ども相手は簡潔に!がポイントです☺️
いいことも悪いこともしっかり伝えていきたいですよね!分かります!
子育てに正解はないし子どもそれぞれの性格もあるので、色々試してみてくださいね!
-
はじめてのママリ🔰
保育士さん!プロの方からのアドバイスありがたいです。
なるほど!わかりやすく。は心がけていたのですが理由を言うことは少なかったよう感じます。
きちんと理由もわかりやすく言ってあげないと理解して貰えないですよね。
親がお手本になる。を意識するのがいいのかもですね。
勉強になります。
コメント頂いてありがとうございましたm(_ _)m- 8月27日

退会ユーザー
うちの旦那もよく怒る時に、ごめんなさいは?わかった?って言うんですが、最近それを言えば終わると思ってしまったみたいで言うだけになってしまいました💦
だからもう遅いかもしれないけど、そういう言い方やめようかってなってます。
相手がいる場面では中々難しいですよね。子供に謝って欲しい気持ちもわかります。でもまずは先に相手に謝罪、それから子供に諭す方が良いのかなと思いました。あとは親の対応をみて覚えるのもあると思うので、こういう時はごめんなさいするんだよって後から教えてあげるでも良かったのかもしれないです💦
ママ友は合う人が自然と集まると思うので、そこまで心配いらないかな?と私は思います😌
親戚はいわゆる叱らない育児ですが、うちはうちよそはよそで口出し一切しません!私はよく怒るねとか言われますけどね😅本当は反論したいけど、そこで言い合う意味もないので、そういうキャラで通してます。
もしかしたらその子にはその子育てが合ってるのかもしれないですし、私の子育てが間違ってるかもしれない、でもそれはわからないですもんね。

むにゅ
うちはあと数日で8ヶ月ですが最近少しわかり始めたので本人が怪我をしそうな危ないこととか、他人に危害を加えてしまいそうなことの時には叱ります。
いけないことだってわからせるのは悪くないと思います。
ただ、気をつけているのはダメだよ!だけにしないこと。
◯◯は触らないよ!
痛い痛いってなるよ😱
△△で遊ぼう😊
って他のものに興味を向けさせたり
髪の毛引っ張ったりしたら
引っ張らないよ!
引っ張ったらお母さん痛いよ😭
優しくなでなでってしてね😊
とかって何がダメなのかを短く簡単な言葉で具体的に言ったり、かわりにどうしたら良いかを提案したりしています。
その注意で問題行動をやめたりできた時には◯◯やめられてえらいね!うれしいよ!ありがとう😊
ってべた褒めしたり。
もちろんまだわからないかもしれないし、わかったとしても理性が感情や欲求に勝てない時期だから叱るけど怖がらせないようにあまりきつくは言わないです。
叱らなすぎる親も叱りすぎる親も見たらうわーーって一瞬は思うけど、その人なりに事情や考え方あるから他人にはわからないし、仕方ないよね…
考え方が違う人からしたらきっと自分も思われるだろうな…
って思います。
ただ感情的に怒鳴ってる感じがしたらあの人やばい😱
って近寄りません。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
わざとでないことは分かっているのですが、何事も初めは悪いことと分からないと思うんです。なのでわざとでなくてもダメなんだよ。という意味で言ってます。
まだ難しい言葉はわからないので分かりやすく…とおもったのですが…
一緒に遊びたい感じではなくボールを投げるのが単純に楽しく夢中で投げている感じでした!
そういった言い方もありますよね。ありがとうございます!