
栄養相談での回答に不安があり、フォローアップミルクの使い方について相談です。離乳食後のミルクをフォローアップミルクに変える予定で、経済的な面も考慮しています。フォローアップミルクの導入方法についてアドバイスをお願いします。
市の栄養相談で的確な回答をもらえなかったのでここで質問させてください。
来月3回食になったらフォローアップミルクをあげてみようと思っています。
離乳食はそんなに食べるの?って言われてしまうくらい良く食べています。
7時と11時に離乳食+ミルク120、15時と寝る前(21時~22時くらい)にミルク220です。
3回目を18時頃にあげようと思うのですが、おそらく離乳食を食べ終わったらミルクを欲しがるようになると思うので、まずはこの3回目にフォローアップミルクを取り入れてみようと思っています。
(今はミルクの時間ではないのでここでミルクをあげると回数を増やすことになってしまうので良くないかなーと思って...)
それに慣れてきたら少しずつ離乳食後のミルクをフォローアップミルクに変えていきたいと考えています。
フォローアップミルクの使い方ってこんな感じで大丈夫でしょうか?
経済的に少しでも安いフォローアップミルクにしたいという気持ちもありますが、あくまでも離乳食が順調に食べられていたらって言うのは理解しているつもりです。
- もんちべりー(1歳1ヶ月, 6歳)
コメント

まま
人それぞれですが、私はフォローアップミルクは必要ないと考えてます。
成分表を見ても粉ミルクの薄い版でしかないし、必要ないというお医者さんもいます。
うちは11ヶ月で卒乳してからはお茶と白湯オンリーです。
離乳食も1歳で完了食にしてます。
気をつけていることは出来るだけ煮干しの出汁やカツオの出汁をあげることですかね。
あと化学調味料使ってないご飯を作ることです。
経済的に、、、と考えるなら必要ないと思いますよ。

ぴよこ
私は混合でしたが、フォロミ使わずに11ヶ月で卒乳卒ミルクしました😊
確かフォロミってら9ヶ月からでしたっけ?
離乳食うまく進めているなら、9ヶ月からミルクからフォロミに変えてもいいかもしれませんね😊
-
もんちべりー
回答ありがとうございます。
やっぱり自分で判断するしかなさそうですね。
離乳食は進んでるけどミルク以外の水分補給ができていないのでなかなかミルクやめられなさそうです...- 8月26日
もんちべりー
回答ありがとうございます。
麦茶や白湯を全然飲んでくれないのでそれまでのつなぎに...とも思ったのですが、18時の離乳食の後は普通のミルクを足すか泣いてもごまかす感じにすれば良いのでしょうか?
まま
3回食になるとミルクをやめる人や保育園もあるそうですよ。
そのかわり、1日5食。
朝は離乳食とミルク
オヤツ
昼離乳食
オヤツ
夕離乳食
寝る前にミルク
など離乳食で満足するならそれだけでいいと思います。
満足せず欲しがるならあげてもいいと思おますよ。
体重が減らない限りですね。
この時期に体重が減るのは栄養不足かと思いますので体重の減りや鉄分不足になってないかの確認は必要だと思います。
うちは6ヶ月後半から10キロ超え1歳2ヶ月まで11キロ超えなかったです。
少々の上下はありました。
ミルクをあげなきゃ!フォロミをあげなきゃ!母乳をあげなきゃ!って思うより、赤ちゃんを観察して足りてるかどうか体調不良になってないかどうか判断してあげるのが大事かと思います😊
ミルク飲んでるなら大丈夫かと思いますが、緩めのウンチから程よい硬さのウンチに変わってくるのですが、ゆるゆるが続くようならビオフェルミンをバナナなどに混ぜてあげるのをお勧めしますよ😊
風邪ひきにくくなります👍