
生後6カ月の赤ちゃんが卵アレルギーで、卵料理未経験。保育園に預けるが診断書未準備。医師に相談すべきか、他の病院でも診断書は早めにもらえるか心配。
生後6カ月のときに血液検査をして卵に少しだけアレルギーがある結果が出ました。
でも、アレルギーの度合いは少しで、大丈夫だろうけど念のため、少しずつ卵に慣らしているところです。
卵の黄身は全部たべれるようになり、今卵白です。
でも、慎重にしているためか、アレルギー反応が出たことはなく、
ベビーフードなども、卵成分を使っているものを食べています。
ただ、茶碗蒸しや卵焼きなど卵料理はまだ食べたことがない感じです。
この度、急に一時保育に預けないといけないことになりましたが、行きつけの病院が今週ちょうど盆休みで診断書などが用意できず、保育園に卵料理を食べたことがないことを言っていません。
アレルギーのことを言ってしまうと医師の判断書が用意できないと預かれないみたいに言われそうで…言った方がいいのでしょうか?
行きつけじゃない病院でも診断書みたいなのはすぐに出してもれるのでしょうか…?
- りる(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

はーさん
お弁当持参できる1時保育探してはどうですか??
うちも、重度の乳卵アレルギーなんで、1時保育困ること多かったです💦

退会ユーザー
次男が卵アレルギー持ちですが、
ゆでまたご半分の量を食べてもアレルギー反応がないようなら
アレルギーと書かなくていいと言われましたよ☺️
アレルギーの数値が出たとしても
必ずしもアレルギー反応が出るとは限らないので、
うちは食べれるようになったなら再検査はしなくていいと言われました🤔
-
退会ユーザー
言われたのは小児科医でした😅
分かりにくくてすみません😅- 8月26日
-
りる
ありがとうございます
そうなんですね!- 8月29日
りる
弁当持参探してみます