※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おげん
妊娠・出産

2歳差育児中で妊娠中のママです。つわりや絨毛膜化血腫で大変。周囲のサポートはあるけど、精神的にきつい時も。先輩ママからアドバイスを求めています。

2歳差育児のママ達に質問、というかアドバイスをいただけたらうれしいです。

今1歳8ヶ月の男の子を育児中で、平日は保育園に預けてフルタイムで仕事をし、先日妊娠がわかり現在8週5日です。

1人目と同様、つわりがひどく、吐きづわりの食べづわりで、空腹になると気持ち悪くなるので食べるものの、食べたら食べたでほぼ吐いてしまう状況です。また、先日の検診で絨毛膜化血腫と診断され、激しい運動などは控えるように言われました。

職場はとても理解のある方ばかりで、来週以降は在宅勤務制度を利用したり、溜まっている年休を消化するなどして、会社には出てこなくて大丈夫だから自宅で安静にしてねと言ってくれました。

主人は教員をしており、土日も部活等で不在がちですが、極力早く家に帰ってきて家事育児全般とても協力してくれます。

本当に周りに恵まれているのですが、1歳8ヶ月でまだまだ構ってちゃんな上の子といつものように遊んであげられず、「おかあさんだっこ」と言われても流産するのが怖くて断ってばかりです。そんな生活が始まって以来、保育園に預ける際大泣きしたり、1歳過ぎからしばらく落ち着いていた夜泣きが再発する日があったり、すごくストレスをかけてしまっているんだろうなあ…と隣で眠る我が子を見て、つい涙してしまいました。

頼るところは頼って、調子のいい時に全力で構ってあげればいい、とわかっていながらも嘔吐嘔吐の日々が続き、精神的にきつくなる時があります。

2人目育児を経験している先輩ママさん達、アドバイスや喝を入れてください🙇‍♀️💦よろしくお願いします。

コメント

ぴーかーぶー

抱っこが激しい運動に含まれるかどうかわかりませんが、妊娠中も産後もやはり上の子優先でだっこや遊びに付き合ってます。
抱き上げるのがつらければ添い寝してぎゅっとするとか、意識して手を繋ぐようにするとかでもいいかなと思いますね😃

  • おげん

    おげん

    抱っこも控えるように、とお医者さんから言われてしまい、座ってギューってしてあげてます。
    つわりが落ち着いたら、たくさん遊んであげようと思います。

    • 8月26日
あずき

つわり辛いですね😢
検診での診断も不安になりますね…💦

予定帝王切開のため、臨月が近づいてお腹が張りやすくなった今は要注意と言われてます😭
息子くんも抱っこ抱っこでしたが、わたしが膝をついて息子くんが立ったままで「はい!ぎゅー!!!」と抱き合うスタイルで最近は落ち着いてます🤔
そのかわりパパには抱っこ抱っこですが(笑)
なかなか思うように動けず、息子くんには迷惑をかけて我慢もさせてますので、これでいいのかはわたしも悩んでます😭😭😭

  • おげん

    おげん

    お腹が大きくなったら余計に抱っこもしんどくなってきますよね…😭💦最近は息子が何か感じ取ったのか、抱っこよりも「おかあさんぎゅー」と言うことが増えました。
    我慢させてしまってる分、体調が落ち着いたら、もしくは産後実家に戻ったらたくさん遊んであげようと思います。
    もうすぐ出産ですね!元気な赤ちゃんが産まれますように。頑張ってください🥰

    • 8月26日
sky_mama

ちょうど同じくらいの月齢差ですかね?😊
私も悪阻がひどくて&自分の仕事もフルタイム、夫の繁忙期も重なり本当に辛かったです。
「たくさん愛情をかけてたくさん遊んであげたい」そう思うのに、ごはんもまともに作れない、TVつけっぱなしで放置…罪悪感でいっぱいだけど動けない…という状況でした。
良かったのかどうか分かりませんが、動けないものは動けないので、座った状態での抱っこや、TVはソファで寝そべりながら一緒に見たりと、密着?は意識してました。
抱っこは立ってじゃなければ負担ないような気がするんですが…影響ありますかね💦(無知なので無責任な発言だったらごめんなさい)
お互い悩みながらですが頑張りましょうね!

  • おげん

    おげん

    共感していただき、本当に嬉しいです。同じように悩んでるママさんがいるだけで不安が晴れて少し気持ちが前向きになれます。
    ありがとうございます🥰

    • 8月26日