
つわり中で働けない場合、上の子は保育園に預けられるか心配です。市役所で話を聞いたところ、つわりで休職すると退園になるとのこと。有給や医師の診断書が必要。他の職員に相談することも考えています。
つわり中の上の子の保育園について。
和泉市在住です。
現在、2人目を授かっているかもしれない状況なのですが、つわり中に辛くて働けない場合、上の子は保育園に預けられるのか心配です。
今日、市役所で話を伺ったところ、つわりで退職・休職する場合は退園になるとのことでした。
有給をうまく使うか、医師の診断書がなければ在園は無理だそうです。
他の質問を拝見してみましたが、休職しながら園からも快く保育していただけている方が多く見受けられました。
私がパートで勤めている会社では、諸事情により私が欠勤気味になると市役所に連絡がいくようになっています。
市役所を通さず、会社を休職して園にも相談・報告して子供を通わせ続けることは出来そうにありません。
7月に転職したので有給などもありません。
この場合、やはり辛くても働くしかないのでしょうか?
つわりで診断書を書いてもらうなんて出来るのでしょうか?
今日話を伺った男性の職員は何だか信頼できない対応だったので、電話なり何なりで他の職員の方にもう一度話を伺ってみるのもありでしょうか。
もっと調べてから事に及ぶべきでした……。
- のぞみ(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

転勤族二児ママ
母子手帳に母性健康管理指導事項連絡カードがありますよ。
それ医師が書いてくだされば自宅療養できますが難しいですかね?
わたしも悪阻酷く点滴しながら仕事してましたが何回も書こうか?って言われました💦

のん
つわりで診断書は出してもらえますよ(^^)
おそらく妊娠悪阻という形で出してもらうことになると思います。
私も1人目のとき2人目のときどちらもつわりの時期どうしても仕事へ行くことができないぐらいつらくて病院へ相談すると診断書出してもらえました!病院の方針にもよるかもですが、相談してみるといいと思います!!
-
のぞみ
コメントありがとうございます。
そうなんですね!
総合病院の産科で健診や出産をする事になると思いますが、相談してみます!- 8月22日

ゆうき
私も退職しようか悩んでおり役所に聞いたところ、求職活動でも保育園に預けられると言われました。3ヶ月くらいで求職活動期間が終わり、保育園も退園かと思っていたら、再度、求職活動届けを出せばいいし、妊娠したならば妊娠届けを出せばいいと言われました。退園せずにすみそうです。二人目が欲しいので、二人目を出産し、保育園に預けられるまではそうしようかと思います。悪阻は酷い期間が終われば、楽になりました。個々人ですが、今がしんどい期間かもしれません。大阪堺市の友人は退職して、3ヶ月は保育園に入れており、3ヶ月後は退園すると言っていました。退職して悪阻が酷い3ヶ月間だけ上の子を保育園というのは無理なんでしょうか。
-
のぞみ
コメントありがとうございます。
子供が本当によく熱を出すのですが、今の会社はメール一本で急遽休めるのがすごく助かっていて、出産後も同じ職場が良いなぁと思うので退職は考えていません。
つわりで数週間〜数ヶ月休みたいと申告して、会社が快く承諾してくれるかは分からないんですけど……。- 8月22日

Lee
産院で妊娠悪阻っていう
診断書を書いてもらえます!
そして医師がいつからいつまでは仕事を休まなければなりませんって書いてくれるので
職場も医師の指示を聞かなきゃダメなので無理に働け!とは言いに来ませんよ!
診断書お金かかりますが
書いてもらってください!
わたしもかいてもらってましたよ(^^)
診断書書いてもらって仕事復帰したら
次は傷病手当申請してくださいね!
お金もらえます!
のぞみ
コメントありがとうございます。
初めて知りました!1人目の時は仕事をしていなかったので、無知なことが多くて……。
頭に入れておきます!