※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供が落ち込んだときのフォロー方法について相談です。自己肯定力を育む努力をしているが、適切に聞くべきか迷っています。4歳の子供に対しての質問です。

子供が保育園やお友達の間で嫌なことを言われたり落ち込むことがあったときどうフォローしますか?

詳しく聞いちゃうと傷つくかなと思い、
どしたの?ときいて大丈夫だよ!○○は嫌な思いしたなら同じことしないようにしようね。

ママは大好きだよ。
あれもできるし、これもできるし!
カッコいいじゃん!って自己肯定力をできるようにしているんですが、、、。
本当はちゃんと無理にでも聞いたほうがいいですか?

4歳です。

コメント

きりん

私は聞いてます。
子どもが話せる範囲で。
先生からも内容は聞いてるけど、
・お友達にされてどう思ったか
・その後どうしたのか
・謝ってくれた時にどう感じたのか。
一つ一つを肯定してあげて、最後にごめんね、にいいよ!で返せて偉かったね!!

・もし、次同じ様なことあったらどうする?
・娘が相手の子みたいになったらどう言う?
その返事に肯定してあげて、また仲良く遊べたらいいね😄

今回お友達がいたことでイヤな思いしたなら、同じ事はしないようにしようね😄
イヤなことお話ししてくれてありがとう!ママは娘がだーいすきよ💕ぎゅー💕ってしてます!!笑

我が家は、自分でなるべく考えさせてます😄

みき

無理に聞くと多分お子さんが辛いかなと思います。
私は娘から言ってくるまで聞かないです。
そんな感じでいいと思いますよ!

mamama

子供の性格によるかも💦

長女はほんの些細なことでもすぐに言ってくるので、正直またかよ💦て感じでした。

とりあえず同調して、なんでそんなことするのか、されるのか、言われるのか、を会議します。笑

そういう話聞くとその子のことが私自身が苦手になっちゃいましたね…💦

自分が悪くても悪いようには言わないだろうし…

4人のママ

性格によるかなぁと思います。

長女はじっくり聞いてあげました。
普段我慢してるので家の中ではその子の悪口言っていいよ!と言い、お風呂で叫ばせたりしていました。

次女は逆に意地悪されているのを私にバレるのが恥ずかしいと思う子でしたので、軽い感じで聞いてました。

三女は今4歳です。

保育園で意地悪されたりした時は夫婦で聞いてなるべく笑い話?で終わらせています。