※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の子どもが集団行動や英語教室に参加できず不安を感じています。恥ずかしがり屋で、他の子と比べて行動が苦手な様子です。発達障害の可能性を考え、市の相談窓口に予約をしましたが、心配でいっぱいです。集団行動が苦手な子どもについての経験やアドバイスを求めています。

長くなりますがどなたか聞いてください。
不安で仕方ないです。

もうすぐ4歳になる上の子のことです。
小規模の保育園に通っていて、園で英語教室があるのですが、うちの子だけ参加せずにフラフラしたりしてるようです。
運動会も突っ立っていて、踊りも走りもしませんでした。
去年も走らなかったので、今年は運動会の数日前から、1番じゃなくてもいいから走ってくれたら嬉しいからねって声をかけたりしてましたが、ダメでした。
それも悪かったのでしょうか。
正直な話、イライラしてしまいます…。
頭では言っちゃダメってわかってるんですが、なんで自分だけできないの?みんなやってるのにおかしいよ?って言っちゃいます(T_T)
どうしても強く言ってしまうので自己嫌悪です😭
本人は「だって恥ずかしいから」とか、踊りをしなかったことを聞くと「でも◯◯ちゃん(お友達)踊り間違えてるよ」など言ってきます。
お友達は間違えててもちゃんと頑張って踊ってるからえらいんだよ、踊らないあなたの方が変だよって言ってしまいました。
発達系の病気かなと思って、まず市の相談窓口に予約はしてみました。
少し前から気になってたけど、認めたくなくてこれまできましたが、さすがに心配になってきています。
言葉の遅れは全くなく、お喋りは本当に上手で家ではよく喋ってます。
でも家族以外の人(滅多に会わない知人など)には、ありがとうやこんにちはが言えません。
私から見て娘は、かなりの恥ずかしがり・緊張すると固まる/顔がこわばる・いまだに登園しぶりで好きじゃない先生の時はママがいいと言って離れない・集中力がない(自分が好きなことをしてる時は熱中はしてますが…)等が気になっています。
そして最近本当に何を言っても聞いてくれません。
お出かけするからトイレ行っとこうか?って誘っても行かない、お片付けしてって言ってもできないと言ったり、とにかく何を言っても聞いてくれない感じです。
色々重なり私もイライラしているのと、下の子はまだ手がかかりますが可愛くて、そういうのも上の子には悪影響なんでしょうか。
上の子との時間も大切にしてきたつもりですが、何も上手くいかなくてつらいです。
特に保育園の先生から指摘をされたわけではありませんが、他の子に比べて集団行動が苦手?というか嫌い?だと思いますし、園の動画を見る限り、みんなが英語教室をしてる時に自分だけフラフラ自由にしてました。
好きなお友達は数人おり、仲良く遊んでいるようですが、英語教室や体操教室など集団行動になると1人フラフラしてる感じだと思います。

良く言えば本人の性格の問題のような気もしますが、発達系の病気と言われた方が私の気持ち的には楽な気がしてます。
同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
周りでそういう子を聞かないので、誰にも相談できません。
市の保健師さんに相談予定ですが、不安で仕方ないです…😭
近々習い事(バレエ)を始める予定で、これは本人もやると言ってはいるのですが、正直こんな状態でバレエ踊ったりできるのかかなり不安です。

コメント

sea

お疲れ様です♡
全然おかしなことじゃないです!
4歳でもずっと泣いてる子や、
上手くできない子いますよ!!

沢山の人に見られて恥ずかしかったねー
けど逃げずに頑張ったねー
と思ってなくてもとりあえず認めてあげたら
お子様は嬉しいのかな?と思いました😊

恥ずかしがり屋やママっ子な事
分かってるんですよね🥰
私自身我が子どもが団体無理でしんどいの
小学校に上がって気付来ました💦
なんで馴染めないんだろう?と
その子の問題点ばかり見てて💦

好きな事伸ばしてあげたらいいし、
すみません!うちの子こんな子で~❣️
ってママもお子様の事認めてあげたら
楽になると思います🙌💕
やりたい事あるのがすごいと思うし
好きな事どんどん挑戦して
違ったらまた探せばいいし
お子様のこれ!を信じてとりあえず
何事も経験だと思います!!

全然見当違いな回答だったらすみません💦

ままり

年少ですよね?
うち年中ですが、去年の今頃に園の中で発表会があったのですが、2人微動だにしない子がいました☺️15人のクラスで保護者もそのクラスの保護者のみです。園のホールですし、小規模な発表会でしたが最初から最後まで固まってました、、、一つも踊らなかったです。でもその子達、普段は普通の子なんです!年中になった今年は踊ってましたよ✨

日向ぼっこしたい

ちょっと赤ちゃん返りみたいなのはないですかね🧐?うちは上が4歳の時に下の子が生まれた時、しばらく指示が通らない(それまでは指摘されたことなし)みたいな期間があり保育園の先生に1度様子を見に来ませんか?と言われた事がありました😅家でも言うことをきかないことが多くて一時期娘とまともに向き合えなかった時期もあります😅💦
春先から数ヶ月続きましたが、冬の面談では「前に気になっていた事は全く問題なくなりました」と言われて、一時的な赤ちゃん返りだったんだなぁと今は思います🧐

ありがとう・こんにちはですが、小学生でも言えない子多いですよ😅上が今小1なのですが、お友達がインターホン鳴らしてきたりするんですけど、名乗りすらしない子ばかりですから…
我が家は「勉強なんかより、挨拶やお礼をきちんと言える子になって欲しい」と口酸っぱく言ってきたので割と娘は挨拶もお礼もきちんと言えるタイプかなと思いますが(親が言うのもなんですが、エレベーターとかも開けてくれてる人にも必ずありがとうございます、をしてから降りるので結構最近だと珍しいタイプなのか本当によく褒めて頂きます…🤣)、挨拶もしないのに「お菓子持ってる?」とか聞いてくる子もいますからね…😅もちろん恥ずかしくて言えないって子もいるんでしょうけど「挨拶しない方がよっぽど恥ずかしいよ!」と伝え続けるのがいいんじゃないかな?と思います👀

バレエを習って人前で何かをする、という事に慣れたらきっと運動会とかでも動けるようになる可能性はあるかな?と思います!!娘のお友達が運動会のダンスを一切踊らす突っ立ったままだったのですが、ダンス習い始めてからはもうめっちゃ上手に楽しほうにみんなの前でも踊れるようになってました🥹✨️

はじめてのママリ🔰

お気持ちわかります。
うちは年中で、去年まで全く同じでした。かけっこも走らないし、踊りもしないで立ってるだけでなくブチギレな顔で睨んでました。

毎年運動会などのイベントで動画撮っても動かないから静止画?って感じ。理由も恥ずかしい。片付けも何もかもママがいいって感じでした。
私も休ませたいと思うぐらい嫌でしたが、成長と共にできるようになりましたよ!
こちらもプレッシャーをかけず、失敗してもできなくてもいいから楽しむ!それだけでいいよーとは伝えてました。