
怒らない育児についての質問です。他人の子供が問題行動をしても、親が怒らず見守る姿勢に戸惑いと感心を抱いています。皆さんはどう思いますか?
怒らない育児についてモヤモヤします😅
支援センターに行ったとき、
息子9ヶ月が遊んでいたおもちゃを2歳くらいの子に引っ張られ、転んでしまい泣いてしまいました。
その子のお母さんも見ていたのに、
『すみません〜』というだけで、その子には何も怒らずそのまま遊ばせていました。
私も性格悪いので笑、その子をずっと注視していたのですが、小さい子がいる場所で走り回るし、おもちゃ投げるし、結構酷かったのですが、そのお母さんは怒る事もなく、ただ着いて見守るだけ。。
正直、怒れよ!!って思ってしまいました笑
それと同時に怒らない育児出来る人すごいな、とも思うし、私のように他人からこういう目で見られることもあるんだろうなーと。
皆さんは怒らない育児についてどう思いますか?
- みー(6歳)
コメント

退会ユーザー
怒らないことは大事だと思いますが、叱らない、注意しないのはどうなの?って思います😅
人様に迷惑かけてるので、私ならつまみあげて即帰ります😨
子どもには言ってもわからないからーっていう人もいますが、1歳過ぎたら分かってますよ💦
ただすぐにはできないし、言葉が出ないだけで。
ほんとに怖いなーって思います😨
うちは手が出ることあるので、もうがっつり怒ります😫
そういう方は何しても子どもだから〜って流せるの、ある意味すごいなと思います😅
私は人の子でもイラっとしてしまうので💦
みーさん、お子さんと怖い思いされましたね💦
もうどうしようもないので、諦めて逃げましょう💦💦

みゃーか
まだそのくらいの子を育てたことがないのでお母さんの気持ちは分かりませんが、ちょっと注意した方が良いんじゃないかなと思うことは私も何回かありました。
例えば支援センターで3歳くらいの男の子がたくさん車を並べて遊んでいて、うちの娘が一個取ってしまい、男の子はおこってました。そのお母さんもごめんね、貸してあげられないのって笑
まさかすぎてびっくりしました😫笑
育児方針はそれぞれあって良いと思いますが、私は人に嫌なことをしたらきちんと叱れる親になりたいと思いました。笑
-
みー
私も一人目なのでまだわかりませんが、、、
もし、男の子が怒っていてもお母さんは、『赤ちゃんに一個だけ貸してあげよう?』とか言ってほしいですよね!!笑 もし出来ないとしても!- 8月20日

♡コキンちゃん♡
躾として注意することは大切ですよね🤔
怒らない育児の意味を間違ってやってしまってる人もいそうですが😰
自分の子より小さい子に荒くしちゃうと怪我の心配もあるし、しっかり注意してほしいですね!!
まだ分からないから~とかじゃなくて、建前だけでも「ダメよ~ヨシヨシしようね~」て言うてくれるだけでも違いますよね😂
-
みー
確かに、これは怒らない育児ではないですね💦
私が履き違えました😅すみません💦
いや、ホントに、中々その通りできないとしても建前だけでも、叱ったり、そう言ってほしいです笑- 8月20日

泣き虫母ちゃん
人様に迷惑をかける事、危険な行為、命に関わる事、などは、やはり。
キツめに注意しますよね!
怒らない育児。この意味を間違えてとらえてる方が多いと、何かで読みました、😢
お友達に危害をくわえるつもりは無かったとしても、
キツめに注意する事で、その子は何かしら理解できます。
その度に注意していく事で、分かって貰えるんですよね。
メリハリが無ければ、子どもには、理解してもらえない。
だから、親の気分や、親の都合で常に怒らない。
だから、怒らない育児。となっているのでは?と、私は解釈しています!😖💦
-
みー
ちゃんとダメなことはダメだと教えてあげてほしいです😰
家でやってるなら関係ないですが他の子も沢山いたので💦
同じく、親の気分などで怒ったり感情的に怒らないというのが、怒らない育児だと認識しております😅- 8月20日

もちもち
それは怒らないのではなく単に非常識でダメな育児かと( ̄▽ ̄;)
怒らないってのはそういうのをスルーするのではなく、カッとならずに何故ダメなのかを子供に向き合って繰り返し伝えて行くことだと思います。
なかなか難しいですけどね。。。
-
みー
確かに怒らない育児じゃないですね💦
私も気を付けたいと思います😊- 8月20日

メメ
着いて見守るだけまだマシかも…野放しとか普通にいますからね🤣
怒らないってのはまぁ、良いと思います。
でも注意しない、叱らないは違うかな。
危険なこと、誰かを傷つけてしまうことはやっぱり絶対に叱った方が良いと思います。
ただ、支援センターなんかに行って例えばおもちゃを貸せなくて我が子が駄々をこねた時、つい叱りそうになったら先生が
「良いんだよ良いんだよ、貸したくないよねー☺️待ってもらおうねー☺️」
って対応していて、貸せないとかそう言うことは子供尊重してあげることが大事だな、頭ごなしに叱ってはいけないなと学びました。
-
みー
野放しにするなら支援センターなんかに連れてこないでほしいです😂
貸したくないよねーって先生が言ってくれると、うんうん、そうだよな、こう言う考えも大事だな、と思いますが、それを相手のお母さんが言っていると『ん?』となってしまうかもしれないです。。笑
難しいですね😂- 8月20日
-
メメ
野放しママはスマホに夢中、ママ同士でおしゃべり中とかで何ならプレ幼稚園でもいますからね笑。
支援センターは職員さんがいるからか余計野放し多い気がします😔
私も歳が上の子を持つ友人が
「頭ごなしに貸してあげなさいって言ってきたけど、可哀想なことをしていた」
って言っていていまいち納得いかなかったけど、いざ子供が大きくなって来ると分かるようになりました☺️- 8月20日

ほよよ
怒らない育児は気の長い人がやれて、私には出来ないとことだと思ってます。
怒らない育児の人、いっぱいいますよねー。
イライラしますー(笑)
ダメなことはダメと教えないと。
きっとそのうち子どもにナメられるんだろうなーって思ってます。私、性格悪いので(笑)
-
みー
気の長い人、羨ましいです。笑
ホント、好き勝手やらせてどうするんだろう?と思います😂- 8月20日

ママ
その方は、叱れないんでしょうね。
叱らないのと躾をしないのは別ですよね😂
-
みー
叱れないから、躾をしていないと認識してしまいました😂
- 8月20日

3-613&7-113
みーさんが出会った方は、怒らない育児というより躾の放棄(育児放棄)に思えてなりません。怒らないのと、躾をしないのは全く違うと思います。
以前、私も娘のオモチャ奪った我が子に「同じのが家にあるでしょ。それは、その子に返しなさい。」て少し離れたところから声掛けするのみの方に出会ったことあります。
-
みー
他人のものを奪って泣かせた、ことをダメなことだとちゃんと認識させてほしいです😢
ちゃんと叱って謝ってくれたら、全然いいですよー、大変なときですよねー、とかこちらも言えるんですけどね😅
同じのがあるから返しなさい、はちょっと違いますよね。。子供は違うものだったら良かったのかと思うかもしれないし。。
育児難しいですね😅- 8月20日
-
3-613&7-113
親の言動で、その後の気持ちの持ち用が変わりますよね💦
- 8月20日
みー
頭ごなしに怒るのは良くないですが、ちゃんと叱ってほしいです😱😱
私も、人に迷惑かけたり意地悪していたらちゃんと叱りたいです。
他の家庭の教育に口出すつもりはないですが、イライラしましたー😱
退会ユーザー
グッドアンサーありがとうございます😊
本当にびっくりする方、結構いますよ💦
もう自己防衛しかないです😂
幼稚園見学でフラフラ舞台に乗ってても両親はニコニコ見てるだけ、先生たちがあっち戻ろうねって連れ帰る場面が1時間に1.2度じゃない人に会った時はびっくりしました💦
え、この子と同じ幼稚園に入れたくないよって本気で思いました😨
他にもうちの子はなんで信号わからないんだろう?←いつもベビーカーに乗せっぱなしで教えてない人らしく、3歳になったからといってすぐできるわけないじゃないって人もいました😨
確かに叱ると拗ねる子もいますが、ダメなことは何があってもダメだし、何歳でもダメって教えるのが親の仕事だろ‼️って思います💦
2〜3歳は本当に難しいなと感じていますが、人に迷惑をかけるならば、外に出ないのも親のするべきことかなって思います💦
実際に私も一時期、危ないので外出るのやめてました😅
お互い、巻き込まれないように気をつけましょうね😫