
コメント

まめ電球
親には返しませんよ(^^)
もし里帰りなどでお世話になったのなら、お礼の気持ちをこめて何かプレゼントしてはいかがですか?(^^)、

aoi☆
お返ししましたよ!
私の周りもみんなしているようでした😀
-
はーひふーへほー
地域によるものなんでしょうか?
お返ししない人もいるみたいで
訳がわからず…(;_;)- 4月4日
-
aoi☆
義実家からは貰ってないので返してないです。
実家はいらないと言われましたが、里帰りでお世話になったし必要だろうなというものを買って渡しました。それがうちは電化製品でした。
実家にはあくまで気持ちですよね(^ ^)- 4月4日
-
はーひふーへほー
返す方がおかしいという感じで言われ、
困ってしまいました。- 4月4日
-
aoi☆
お返し。という感じではなく、お世話になりました〜的な感じでなにか渡せばいいのではないでしょうか😊
- 4月4日
-
はーひふーへほー
里帰りはしていないです。
お祝いを貰ったら返すと思っていたので
びっくりしてしまって…(;_;)- 4月4日
-
aoi☆
そうなんですね💦
だったら今度実家に行く時に何か手土産を持っていったらよいのではないでしょうか😊
例えばお酒好きのご両親ならお酒とか…- 4月4日
-
はーひふーへほー
もうどちらにもお返ししてしまった後にその話になってしまって…
どれが正解だったのわからなくなってしまいました…- 4月4日
-
aoi☆
お返ししたのならよいのでは😅?
貰って嫌な気持ちになるわけじゃないし、何が正解とかはないと思いますよ😀- 4月4日
-
はーひふーへほー
そうなんでしょうか…
貰ったらお返しするものという考えが合っているのか分からず、
質問してみました- 4月4日

Lieb
うちの親にもお返しはいらないと言われましたが、生まれた時やお宮参りの写真を入れた写真立てと来年の1歳誕生日に1年間で作ったフォトブックをあげようと思っています!
親にはあくまでも気持ちかなと思いました(>_<)
因みに義父母にも同じようにあげるつもりです!
-
はーひふーへほー
お返しはいらないと言われれば一番分かりやすくて楽なんですが…
- 4月4日
-
Lieb
兄弟で子供が生まれた方はいらっしゃらないですか?
- 4月4日
-
はーひふーへほー
いないので困っています。
- 4月4日
-
Lieb
そうですか、すみません^^;
私も周りに出産した方がいなかったので、実母にお返し何が欲しい?と聞いたところいらないという返事でした。
ほのかちんさんも、実両親にはさりげなく聞いてみてはいかがでしょうか?- 4月4日
-
はーひふーへほー
もうあげてしまっていて、
実の親は喜んでくれました!
次の子は考えていないと言っているので、
お返しはいらないとは言われなかったです。
義親にはいらないと言われなかったので、
お返しをしたら、いらなかったのにーと言われましたΣ(-∀-;)
だったら最初から言って欲しかったです(>_<)- 4月4日

エリナ
うちは親とか祖母にはしてないです😌💗
-
はーひふーへほー
それはお返しはいらないと言われましたか?
それともしきたりのような感じですか?- 4月4日
-
エリナ
本人達からいらない!とハッキリは言われてないです😊
- 4月4日
-
はーひふーへほー
しきたりでもないんですか?
お返ししなかった理由はありますか?- 4月4日
-
エリナ
しきたりでもないと思います多分(笑)
気にしないでねみたいなことは言われたのでしてないです!- 4月4日

miyu_uhime
私の場合は義両親からは結婚後一切何も頂いた事が無い(逆に夫のお給料から毎月お金を2~3万せびられ)義両親なので、そこは解りませんが…
私の両親はお祝いというお祝いの時に10万単位のお金を送金してくれ、また、出産祝いはお金以外でもベビーカーやベビーラックなど…も買ってくれましたが、親にはお祝い返しなどは不要だから!と言われて、特に何も贈り物などはしたことは有りません。
報告として、頂いたお金をどう役立てさせて貰う。ありがとう!というお礼の電話やメール、頂いた物などと娘を移した写真を添える感じでした。
また、実の両親以外の方から頂いた出産祝いに感じましては現金ならばキッチリその半額分(物を頂いた頂いた場合は定価の半額を目安に)のケーキ屋さんで焼き菓子などの詰め合わせにのしをお願いしてお返ししました。(家庭持ちの方ばかりで、お子さんも本人も甘党と解っている方が多かった為)
少しでも参考になればと思います。
-
はーひふーへほー
お返しは不要と言われれば返さなくていいとわかるのですが…
義親には何も言わなければお返ししますか?- 4月4日
-
miyu_uhime
私の実家は1300キロ離れていて本州の端と端なので、地域的には今の私の住まいは東北で、私は東北の事は解らないんですが、相談出来る人が居ない為に実母に相談していました。
私の中で、私の実母が一番確実に常識的というか、しきたりとか結構的確なアドバイスをくれるんです。
母の友人の娘も年の近い女の子ばかりだったので母の友人=私の同級生か一つ上の先輩、一つ下の後輩など…高校まで一緒…父の会社が皆一緒(笑´∀`)と仲が良くかなり常識的な方達が母以外にも3人居ますので…結婚や出産の時は
おばちゃんたちにも聞いてみてくれてました。
出産祝いについては、私なりにネットでも調べて、
どんな人にどんなものを頂いた。こういうものをお返しに買おうとしているんだけど…どう思う?
って風に実母に話しましたよ。
実母はうちにはお返し要らないからね?とその時言った上で、
総合的に幼なじみ達の経験などもこうだったってよ!って情報と共に教えてくれたりで、
菓子折りもそれで良いんじゃない?って感じで…
すんなり決まりました。
因みに、義両親が例えば私の実家と同じように10万とか現金くれてたら…
少し豪華な菓子折りにのし付けた物と、娘の手形足形付きのフォトフレームに写真付けてプレゼントしたかな?予算1万程度にします。
基本的に両家両親からのお祝いについては、孫への投資としての要素も有りますから半額でのお返しはよその方へするものという認識です。
ただ、義両親だと私は他人ですので(笑´∀`)私のメンツも有りますしね、気持ち程度として、お返しはします。
でも、頂いた金額が3万とかだったら…3000円程度のお菓子と簡易的な手形足形のフォト色紙(2000円程度)で計5000円位のお返しです。
一万円とかオムツ貰ったとかの低い金額でしたら義両親でもお返しは特にしませんよ!お礼の言葉で充分です。
って感じでしょうか?(笑´∀`)- 4月4日

...yuka...
私も実母や祖母にはしてないです。渡された時に「いらないから。」と念押しされてたので。
でも、義母にはお返ししたら凄く戸惑いながら、良かったのに。と言われてしまったので、次は旦那から先にそれとなく聞いてもらおうかな。なんて思ってます。
-
はーひふーへほー
いらないと言われれば楽なんですよね…
用意する必要も無いですし。
義親からは次からはいらないと言われたので(次は無いですが(;_;))
お祝いだけ用意します!- 4月4日

abby
うちはお返ししました。
あまり高いものだと遠慮されるので、お食事に誘ったり、高くても2、3万以内でお返しをしました。
というのも義母が産後1ヶ月毎日通ってくれたのでそれのお礼も兼ねてですがσ(・´ω`・)
いらないとは言われましたが、大金だったのと、いろいろして貰ったので...
ちなみに上の子の時はホテルの食事券(2人分)で2、3万位のを義両親に...
下の子の時は、下の子の沐浴をしたり上の子を抱っこで腰を痛めてしまったので、食事+エステ(マッサージ)券を贈りました。
後日嬉しそうにどのような食事をしたのかどのようなマッサージだったのか報告が来ました。
-
はーひふーへほー
喜んでくれるのは嬉しいですよね!
お返しすること自体が変と言われてびっくりしてしまいましたΣ(-∀-;)- 4月4日
-
abby
変ってことはないと思います。
親は孫の為、子供に使って欲しくてお祝いをくれているのだと思うのであえて半返しにはしていません。
「よかったのにー」とは言われますが、嬉しそうに義姉に「食事券頂いたの!」と連絡してきたと義姉から聞きました(笑
遠慮すると思うのでしたら、外食に連れて行って「今日はうちが出すよ!」と奢る形でもいいと思いますヾ(*'∀`*)ノ
さりげなく「何か欲しいのある?」って聞いてみてその時の反応で決めるのもいいと思います。- 4月4日

cornus
私側の身内は半返しなんてしなくていい、子供の為に使えって言われましたが、親にはフォトブックとデジタルフォトフレーム等送り、親戚には半返ししました。
でも義両親はフォトブックとデジタルフォトフレームを送ったところ、叱られましたね。
うちはこういう時のお返しは商品券って決めてるから、今度からはそうしてね と。
商品券ってとこがケチくさい義両親らしいなーと思いましたがこういうパターンもありますので、義両親側には内祝いの相談はしたほうがいいですよ。
-
はーひふーへほー
いらない!と言われたら私だったら用意しないのでいいのですが、
商品券と決まってるとは…
びっくりしてしまいましたΣ(-∀-;)
こちらからのお返しなのに、本当はこれが良かったと言われるのは辛いですよね(;_;)- 4月4日

ももごろう
実家、義実家からお祝いいただきましたが、お返しはいらないと言うので、命名入りの写真立てを送りました(^-^)
なにか産まれた記念に残るものを…と考えて選びました!
-
はーひふーへほー
いらないと言われれば楽ですよね(;_;)
- 4月4日

manami03
私も両親、義両親から出産祝いを貰ったりベビー用品を買ってもらったり入院費を払ってもらったり産後は実母と義母から入れ替わりで手伝いに来てくれたりしましたが、双方からお返しなんて絶対いらないから!と何度も言われました💦
ですがここまでしてもらって、じゃあわかりました何もお返ししませんは気が済まないよねと旦那と話し、半返しまではいきませんがお返ししましたよ!
娘の名前が入った写真立てとワイン、一休.comのペアディナー券で合計2万くらいです。渡したら「いらないって言ったのにー」と言いながらも受け取ってくれて、ディナーも美味しかったありがとうと報告ありました。
親への内祝いについてはこれといった決まりはなく、あくまで気持ちと、親子の関係性によると思います!
-
はーひふーへほー
そうですよね(>_<)
ありがとうございます!- 4月4日

かずりゅう
親、義理親にはしません!!!
友達や親戚にはちゃんと返します(*´ω`*)
里帰りだったので家族みんなにプレゼントはしました(*´∀`*)
-
はーひふーへほー
お返ししなかった理由はありますか?
- 4月4日
-
かずりゅう
まわりが両親にはお返ししなくていいというからですかね???
祖父母にはお返ししましたが両親には気持ちだけです!!!- 4月4日

じゅん525
親には改まってお返しというのも変な気がしたので、特にしてません!
ですが、お宮参りの時の写真やお食い初めの写真などその都度額に入れてプレゼントしたり、普段から孫の顔をよく見せるようにしてます♡
-
はーひふーへほー
そうなんですね(>_<)
お祝いを貰ったらお返しするものだと思っていたので…
写真もよく送っています!- 4月4日
-
じゅん525
基本はそうだと思うのですが、なんだか私は他人行儀に思えてしまったので個人的考えでそうしました☻
あとは誕生日や母の日や父の日などのプレゼントは忘れずに用意してます!- 4月4日
-
はーひふーへほー
そうなんですね!
気持ちが大事ですね!- 4月4日

柊0803
実家、主人の実家からのお祝いはありがたく頂いて、御返しはしていません。
その代わりと言ってはなんですが、子供(孫)のアルバムや動画をこまめに渡しています。
なかなかすぐに会える距離ではないので、とても喜んでくれています♪

北風小僧のかんたろう
私は義理の親から3万もらったので、一万の商品券と子供の写真を渡しました(*´∇`*)自分の親はお返しはいらないとのことだったので、甘えて返しませんでした(^○^)よく、わからないですよね(。>д<)でも、本当に気持ちだとと思いますし、義理の親にはお返しいらないとも言われてないし何も返さないのもなと思い気持ちを渡しました(*´∇`*)

ちゃんはな
ちゃんとした半返しとかはしていませんが一緒にご飯に行ったり、プレゼントしたりしましたよ(^^)

Saya(*^^*)
私はしませんでした。
私の実家は元々お返しはいらないと言って、お祝いで5万円をもらいました。でも里帰りでお世話になって何もしないのもあれなので、2000円ぐらいのカステラをあげました。
旦那の実家からももらいましたが、旦那の実家は自分の家なのだから返す必要はないそうで、何もしてません。

ひな菊
私はこれから出産ですが、親に改めてお返しするのは違和感というか、他人行儀な気がします。これからお祝い金や色々ベビーグッズを買ったりしてくれると思うので、お礼の気持ちは伝えると思います。たぶん、お返しすると受け取らないと思います。
ただし、普段から両親の誕生日のお祝いをしたり、たまに食事をご馳走したりしてます(^^)💕
うちの両親は食事も親が払うものと思っているので、あまりお金は受け取ってもらえないです。
義両親については旦那に確認しようと思います。いらないと言われても菓子折は送る予定です。
お返しが半返しとか、1/3とか誰がルールを決めたの?お返しは気持ちの問題でしょ?と思いながら親戚や友人には常識を踏襲してお返しはしますが・・・
私は自分がお祝いしたいのであげるので、お返しをもらうとかえって気を使わせて悪いなと思ってしまいます(^^;
各家庭によって考え方は様々みたいですね。

aaa☆
わたしは、出産祝いで貰った金額に対しては、本当に微々たるものでしたが、気持ちということで、お返ししました(^ ^)
よくあるアイシングクッキーの詰め合わせで、娘の名前や赤ちゃんグッズなどが描いてあるもので、可愛い♡と喜んでくれました♡あとは、写真も喜んでくれましたよ♫額に入れて飾ってくれています(^ ^)♡
里帰りの時は、お世話になるので、10万円現金で渡しました!もちろん最初は断られましたが、自分で買い物にもいけないので、オムツとか食料品とか必要なものを買って欲しいと、受け取ってもらいました☻電気代や水道代などの生活費もかかりますしね!
その方が、こちらも気兼ねなく甘えられるし、旦那さんも私と娘に会いに来やすかったみたいです♫

なつめろ
親だとして、世帯を分けた親族なわけですから、お祝いをいただいたら内祝いとして返すのが一般的かと思います。
…が、先に伺いを立てた場合、いらないというところがほとんどかと思います><
でもそれって、親の気持ちとして孫に使いなさい、という心遣いからだと思うので、返す方がおかしいというのとはまた違いますよね(^_^;)
親しき中にも礼儀あり、すっ飛ばしてはいけないところもあると思います><
もし、返す方がおかしいといわれるのであれば、その方の方が常識から外れてるとは思います><
と、言いつつうちもいらないと言われ、甘えさせてもらいましたが(^_^;)

シマトラ
大丈夫ですか?ずいぶん悩まれてる感じがしましたがこれに関しては各家庭それぞれだと思います。その知り合いのおばさんの言い方がおかしいですよ。べつにそこまでしなくていいんじゃない?くらいに言えばいいのに。
お返しについては普通は半返しです。両親、義両親についてはしなかったり半返しまでいかなくて気持ち程度お返しが多いと思います。私はどちらにも半返しまではいきませんが、お酒とお菓子をかえしました。義両親はこんなのいらないって言われましたが何もしないとなると下手をすればあの嫁は親にどんなしつけされたんだ?って思われる場合があるので。
返さなかったっと言う人は多分とても義両親との関係がよかったり、フレンドリーな関係を義両親が望まれてるのではないでしょうか。
ほのかちんさんはもうされたんですよね?間違ってないですよ、大丈夫。貰ったらお返しするという考えはご両親がきっちりほのかさんに教育して証拠です。もし、今後気になるなら旦那さんを通して義両親に聞いて貰ったらどうですか?若い夫婦であれば経済面を心配してる場合もあるので。
36歳のオバチャンからの意見でした😃

里ちゃん☺︎☺︎
結婚祝い、出産祝い、新築祝いをしてもらいましたが、お返しはしてないです。
はーひふーへほー
それはしきたりみたいなものですか?
贈られたものに対してのお返しではないのでしょうか?
まめ電球
しきたりとは少し違う気がしますが‥
例えば親から、自分の誕生日にプレゼントをもらったらお返ししますか?
家族だから他人行儀なことはしない方がいいのかなーと思いました!私は、ですよ?
うちは里帰りした時に生活費を受け取ってもらえなかったので、里帰りから自宅に帰る時にプレゼントをあげました(^^)
☝︎うちの場合パジャマでした(母のリクエスト)
でもどちらにしろ受け取ったのならそれで良いんじゃないですか?
「ふつう」も「常識」も家や人によって違いますからね(^^)