
医療費控除について、出産予定の方が疑問です。自費支払いの証明方法や扶養家族に関する申告方法について教えてください。
無知ですので詳しい方教えてください。
医療費控除についてです。
今年出産予定ですが、
先生からは手出しは10から20万程と
思っていてねと言われ、
これは今年の分は医療費控除できるのでは?と
最近になって気がつきました。
①自費で払ってきた領収書もしくはレシートを
残しておらず(今日の検査の分からでも取っておこうと思います😣)
何ヶ月に一度か、あなたの使った医療費はいくらです
というようなハガキを会社から受け取っていた
気がしますが、いつの時期にもらえているか把握しておらず、何か証明できる策がないかと考えております。
②また、正社員として働いてきて現在産休中ですが、
旦那の扶養には入っておりません。
世帯全体で医療費控除ができるということが
ネットで書かれているのを見ましたが、
扶養に入ってない場合も世帯全体(つまり主人の医療費控除に入る?のでしょうか?)で申告しますか?
それともそれぞれで申告するのでしょうか?
無知ですみません。
どちらでもご存知の方よろしくお願いします。
- ゆい(5歳7ヶ月)
コメント

かに
自分の健康保険からくる纏めての通知で領収書代わりになるはずですよ。
また、扶養に入っているかどうかは関係なく、世代全体で合算して医療費控除できますよ。その際、収入が高い人がまとめて申告した方が得になります。

しのすけ
①上の方のおっしゃられてる通り健診は自費なので載ってきません。領収書の再発行もできないので、次からは残しておいてください。
②世帯が一緒なので一緒に申告です。
そして税金が高い方での請求になるので、どちらがした方が得か源泉徴収票みて決めてくださいね。
育休とられるなら来年は税制上の扶養に入られてもいいかもですね。
-
ゆい
いくらかかってきてるかすら把握してないのもよくないですし、次からは保存するようにします😣
旦那の方が高いので旦那にきちんと理解しておいてもらえるように伝えておくことにします🙇♂️💕
重ねてすみませんが、税制上の扶養というと、育休中の年収いくらとか制限はあるんでしょうか?- 8月19日
-
しのすけ
育休手当は収入にならないので0円。
年途中で復帰されたとしたら、配偶者控除38万は年収103万まで。
201万くらいまでは特別配偶者控除うけられます!- 8月19日
-
ゆい
収入にならないんですね!!
上の方にも教えていただきましたが、何にも知らずでした😣✨
できれば8月末出産→来年の8月末復帰ですが、できれば育休も半年ほど伸ばしたいと考えているので、もし伸びれば配偶者特別控除、調べて申告したいと思います!!
これは会社で申告する形になるのでしょうか??- 8月19日

マーブルチョコ
私も来月出産なので医療費控除のこと調べてました
扶養外れてても家族分まとめて申請できるみたいです!
知らなかったので旦那の分の病院でかかった領収書たぶん捨てちゃっている(^_^;)
保険使った分はのってるけど検診の差額は自費なので乗ってないですよ(T_T)
なので次のからとってくしかないですね(^^;
-
ゆい
うちも旦那の分も捨ててました←
健康保険からくる通知を待つしかないですね😣💦
頑張ってお互い元気な子を産みましょうね😁!- 8月19日

もも
①みなさんおっしゃってますが、妊婦検診は自費なので、健保の通知書には記載されません。
領収書は再発行してもらえませんが、今まで払った金額が記載された書類(支払証明書など←病院によって書類の名前は違うと思います)を発行してくれる病院もあります。
なので、「領収書をなくしちゃったのですが、医療費控除を申告したいので、領収書の代わりになるような書類を発行してもらえませんか?」と産婦人科でお願いしてみてください。
ただ、発行してもらうのに手数料がかかる場合もあるので、必ず確認したほうがいいと思います。
控除で戻ってくる税金より手数料のほうが高くなってしまう可能性もゼロではないので…
②医療費控除は家族分まとめて申告できます。私は旦那の扶養ではないですがまとめて申告しました。
-
ゆい
手数料が戻ってくる金額より高くなってしまったら意味ないですもんね…
ありがとうございます😊🍀
旦那の扶養でなくともまとめての方がいいんですね🤔そもそもまとめないと10万超えるのはなかなかないですもんね…- 8月19日
ゆい
さっそくありがとうございます😭
やはり健康保険からの通知を待つしかなさそうですね🤔
なるほど!ありがとうございます😊!