
赤ちゃんが特定の表情をすることで周囲が不安に感じることがあり、人見知りが激しくなっています。普段は笑顔も見せるが、特定の表情が気になり、心配しています。
六ヶ月になる息子、抱っこの時に目が合いません。
また、拳シャブリをことが多いのですが、その際に、黒目が目の上の方に行きます。大きく口を開け、目が極端な上目、、その姿が怖いというか、、違和感を覚えます。
支援センター等でうちの子がこの表情をすると、まわりのお母さん方も見てはいけないものを見てしまったかのような雰囲気になります。
このような表情をする赤ちゃんを見たことがありますか??
最近は人見知りが激しく、知らない人がそばに寄るだけでギャン泣きします。一度泣き出すと、私が抱っこしても、他人がそばにいる限り泣き続けます。
抱っこをしていなければ普通に目が合うし、あやせばゲラゲラ笑います。寝返りもグルングルンしています。
ですが、あの表情の違和感が拭えず、心にいつもトゲが刺さったようなのです。
- はじめてのママリ(2歳5ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
文章を読む限りでは特に問題は無いように思えますが...
抱っこをして目が合わないのはいつもとは違う景色に夢中なだけ。
人見知りをするという事は他者を認識しているということ。
目は専門じゃないので確かな事は言えませんが、大人だって集中してたり力を入れると目に力がはいったり鋭くなったりするので一概に異常だとは思いません*♬೨̣̥
その目をするのは口に何かを入れた時だけですか?
心配ならその様子を動画で撮り、小児科の先生に聞いてみてもいいかなと思います(*´˘`*)♡

豆
まだ6ヶ月ですし、そんなもんだと思いますよ☺️
上目の先には何があるのでしょう??一緒に目線を合わせて、または見ている方向に行ったりして、お話をしてあげてもいいかもしれませんね😊
発達障害のことを気にされてますか?それは気にしてしまうとどんどん気になってしまうものなので、今は今のお子さんの可愛さや成長をゆっくり見てあげるのがいいかなと思いました😊
目が合う、人見知りする、ゲラゲラ笑う、充分可愛らしくて普通の子ですよ👍🏻
最近うちの子は睨むような顔をわざとするので、見たときはビックリしましたが、わざとだと気付いてからは微笑ましくなります😊
なんでやってるのかな?と、いろんな角度から見てあげるのもアリかと思いました😊
-
はじめてのママリ
上目の先に何があるのかあまり考えたことがありませんでした。たいてい、心ここにあらずというような雰囲気で、、
発達、知的な障害があるのではないかという不安があるのは確かです。仰る通り、調べれば調べるほどドツボにはまり、、今の時点で判断はできないのはわかっていながらも、気になってしまいます。
表情の理由を探ってみたいと思います。- 8月19日
-
豆
何か考えて上向いてるのかもしれないですね、大人でも考えるとき目が上に行ったりしますし😊
私も発達や知的の障害がとっても気になってしまった時期ありました💦
でも今笑ったり、元気に遊んだり、少しずつ成長している我が子に対し不安ばかり抱いている自分に嫌気がさして😅
悩むのをやめられました😊
簡単に不安は拭えるものではありませんが、時間は嫌でも過ぎていきますし、成長もしていきます😊
しばらくするとその上目の顔もなくなったり、できることが増えることでやらなくなる事もあります☺️
私もですが、あまり気を張り過ぎず、楽しんで育児をしたいですね☺️- 8月19日

ナナ
うーん、、今だけだと思いますよ
!!うちの子もアゴをしゃくれさせたり、全身にめっちゃ力込めてプルプルしたり、歯ぁギリギリさせたり…色々ブームがありました。ちなみにプルプルしてる時の顔ほんとイッちゃってて人に見せられるようなもんじゃなかったんですけど、「やってるやってる笑」と流してました。笑
拳しゃぶりが気になるようでしたら、「おくちおっきくなっちゃうぞ〜?!😁」って歯固めかなんか渡してあげるとか…?
異常とかではないと思いますよ!
たくさん笑うお子さんみたいですし、可愛いですね😍
-
はじめてのママリ
うちの子もイッちゃってる顔っていうのが正しい感じです💦流せるように私も強くなりたい💦
歯固め試してみます!ありがとうございます!- 8月19日

ゆみこ
目が合わないのが嫌ならば合わせにいってはどうでしょうか?赤ちゃんまだ視力は完全では全然ないですし。
あと拳を口に入れて上目遣いという表情のくだりは、よそのお母さんも自分の子供を、みなくてはいけませんから他の子をじーっとは見ていられないと思います。ご自身が気にされてるからそう、思い込んでる部分があるんだと思いました。
赤ちゃんの全てを受け入れ、好きになろうとしなくて大丈夫だと思いますよ。
-
はじめてのママリ
すべてを受け入れて、理解したいとおもってしまうのですが、親のエゴですね💦そのせいで悩みすぎてたらもともこもないですもんね。
もう少し気楽に捉えられるようになりたいです💦- 8月19日

ビーバー
大丈夫、普通ですよ!!
赤ちゃんって変な生き物ですよね❤
-
はじめてのママリ
変な生き物に笑ってしまいました!(笑)ありがとうございます!
- 8月19日

familia❥
娘も抱っこで目が合うことはまずないです!
ニッコニコでハイハイしてきて抱っこしても周りをキョロキョロ。
目を合わせに行っても邪魔と言わんばかりに逸らされまくります。
指しゃぶりの時の上を向くのもただ楽しいからしてるだけの可能性が今のところ高いと思います。
大人と違って上むく加減がわからないですし、上向くと違う景色になるのでそれを楽しんでるのかな?と思います。
-
はじめてのママリ
うちも、目をあわせに行っても抱っこをしてたら逸らされます💦
たしかに、楽しんでるだけの可能性もありますね!まだまだ不完全な赤ちゃんですもんね加減が難しいのかもですね💦
ありがとうございます。- 8月19日

退会ユーザー
抱っこの時に目が合わないとのことですが、抱っこ以外では目が合うんですか?
白目に近いかんじで黒目が上に行くんですか?
-
はじめてのママリ
抱っこ以外では目が合います。
パパが抱っこしていれば横に立つ私とは目が会いますし、抱っこしていなければ寝てる時、おすわりしてる時、普通に目が合います。
半分白目になってますね。眉毛も上がり、目を見開いて極限まで上に目玉を向けてる感じです。すごく怖い顔です。- 8月19日

ママリ
娘も3ヶ月?くらいのときにオムツを変えようとベットに横にしたら白目向いて、キョロキョロした時がありました。
怖くて、心配でどうしようと思いましたが咄嗟に動画を撮りました。
それから何回かありましたが、様子見てたら全くしなくなりました!
怖くて心配で病気を疑いましたが、今は何ともないです。
むしろ、何でも覚えが早くて優秀です😂(親バカ)
その時の娘はその白目?のやり方を覚え横になったら白目をするという遊び?だったのかな?なんて思います😅
心配になる気持ちわかりますが、考えすぎると些細な事でも、アレもコレもって気になってしまうと思うので考えすぎないようにして下さいね(^^)
-
はじめてのママリ
動画にとり、次の検診のときにでも先生に見てもらおうと思います💦うちの子の場合、癖のような感じがします😅
物覚えが早くて優秀な娘さん、素敵ですね(^^)
ありがとうございます!- 8月19日

ママリ
文章を読んだ限りあまり変な印象は受けません。ただ周りに興味津々で色々な方向を見ているだけに思えます。
ただ不安や心配があるならばなるべくネットや育児書は見ないようにした方がいいかと思います😊
もちろんここのコメント欄もあまり使うのをオススメしません💦
もしも100個大丈夫ですよ~って意見があっても、1つでもそれは発達障害だね、うちもそうだった。なんて意見があれば泣きたくなるほど落ち込みませんか?
もちろん落ち込まず、ただ参考までにするだけの自信があるならば全然いいと思うんです💦
ただ発達障害が心配ならば素人が判断するより、1番は病院や専門機関です。(なかなか赤ちゃんは小さなうちは診断難しいですが、今から信頼できる病院や、先生、専門機関を見つけておくとよりいっそう安心して育児できると思います😊👍)
心配が消えるまで、納得するまでちゃんとしたところで診断してもらうのが1番だと思います😊
-
はじめてのママリ
仰る通り、様々な情報に振り回されてることが多く、一喜一憂。
たしかに、きちんと子供を目で診てもらうのが確実ですよね。
心が覚めた感じです。ありがとうございます。- 8月19日
-
ママリ
いえ、そんな💦偉そうにごめんなさい🙏
私もね息子が2歳くらいのとき発達障害…?と心配になることが多くて悩みました😵
調べまくり、一喜一憂。
で結局1年療育センターに通いましたが、なんの診断名もなく、ただ発達がゆっくりの個人差で。
今では普通の発達速度に追いつき、普通クラスの小学一年生になりました😊
そこの先生が初日に仰ってました。もしも発達障害でもここにお母さんがお子さんと来てくれたことにより、最前、最善、最良で対処できるから大丈夫。もう1人で悩まないでね。と。
まだ何もわからなかったけど、不思議と心はスっと軽くなりましたよ✨
応援して欲しい、ただ愚痴を聞いて欲しい。そんなときはいっぱいこんなネットの良いところ使って、お母さんも心なるべく穏やかに赤ちゃんと一緒に成長していきましょᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ- 8月19日

りんご
私も同じく生後6ヶ月の男の子がいます。
うちも最近まで抱っこのときに目が合ったことがありませんでした。
目が合うようになったきっかけがあって、
長時間抱っこ紐でお出かけした時にあやすために背中を「こしょこしょ」ってくすぐったんです!
そしたら顔を見て笑ってくれて、それから抱っこしている時に顔を見てくるようになりましたよ🥰
生後6ヶ月にして、抱っこのとき上を見たらママの顔があるって分かったみたいです(笑)
-
はじめてのママリ
子供の気付きもあるのでしょうか。
うちもそのようなタイミングがあると良いなァと思います💦
想像すだけで少し感動して涙しそうですが(笑)- 8月19日

退会ユーザー
あ、、、
当時の我が子と同じです。我が子の場合、目が大きく見えるから余計威圧感というか、、怖かったです。斜視かも?と小児科の先生に言われたこともありましたが、一歳半検診では異常なく視線も合っていました。
当時は何か言われる度にネットで調べまくっていました。(ママリの存在知らなかったので)
はじめてのママリ
なるほど。力が入ってしまっていると考えると少し納得がいきます。
あの目つきをするのは手を口に入れているときがほとんどです。
次の検診までに動画にとって置こうと思います。
ありがとうございます。