
子供達の就寝時間が21時で、朝6時半に起床しているのですが、保健師さんから「寝るのが遅いね。」と言われました。この生活リズムが遅いのか気になります。
21時就寝(遅くても21時半ですがほぼ21時です)の、翌朝6時半起床が 子供達のリズムなのですが、保健師さんから「寝るのが遅いね。」と言われました。
21時就寝って遅い範囲に入るのでしょうか?
仕事をフルタイムでしていて、帰宅するのはどんなに早くても18時半。そこからご飯の用意して19時に夜ご飯、片付けやらなんやらして20時頃にお風呂、寝る前の15分は子供達との時間と決めていて、それでも遅いとは思ったこともなかったし、周りからはむしろ「早いね!」とか「いいリズムだよ」と言われてたので、遅いと言われたことに、ん?っとなりまして...。
保健師さんも悪気とかそういう意味でいったわけではないのだろうなとは思ってますが💧
家庭によってリズムは違うのは分かってますが、この生活リズムでも遅いになるのでしょうか?
批判コメント、キツイコメントいりません。
- りゅうな(22)(7歳, 8歳)

ままり
うちの場合は、21時頃就寝で7時頃起床でいいリズムですねって保健師さんに言われましたよ。
21時は遅い時間ではないと思います。

ねこりんりん
うちは最近21時半過ぎが多いです!
専業主婦でずっとお家にいるならもう少し早くても…と思いますが、昼寝もしてるでしょうしいいリズムだと思いますけどね!

べき
21時って理想的だと思いますよ!
フルタイムですよね。それでその時間に2人寝かしてるとか尊敬です✨
保健師さんは専業主婦家庭を基準にしてるのかな?と思っちゃいますね…💦
保育園の先生は未満児の息子が20時半~21時には寝る、って言うと素晴らしい!って褒めてくれます。
私まだ時短なのでこれでやれてますが、フルタイムに戻ったら21時過ぎそうです💦
朝も早起きできてるし、いいリズムですよ☺️バタバタなのになりぽんさんすごく頑張ってて、自信持って良いと思いますよ!

退会ユーザー
保健師さんはそういう人多いですよね。おばちゃんとかが多い気もしますが…色々言われますけど私は言われてもほっときます(笑)
コメント