
うちは、夫婦仲はいいほうだし、お互い協力していけるだろう、と思って…
新米ママさん、赤ちゃんのお世話をするのも大変ですが、旦那を育てるのも大変じゃないですか?
うちは、夫婦仲はいいほうだし、お互い協力していけるだろう、と思っていましたが、
赤ちゃんの世話をしているときに旦那が抱きついてきて、余計疲労感を感じたりとか、
休みの日に、「ちょっと出かけてくる」、というけど、これからお風呂入れるし手伝ってもらおうと思った、とか、
ごはんの用意してあんまり落ち着いてごはんが食べられないまま赤ちゃんのお世話にかかりきりになったのに、旦那はリビングでごろごろしていて、イライラしてしまったりとか、、、😅
赤ちゃんがいる生活が初めてだし、どうしてほしいとか分からんのも仕方ないし、仕事疲れて帰ってきて、休みたいって気持ちもわかる気もするけど、
子育てのことわかってもらうまでが疲れる😓
徐々にこうしてほしい、とか伝えるようにしてうまく連携取れるようにしようとはしてますが、思ったより「旦那育て」も大変だな、と感じています。
みなさんはどうですか?
- a(2歳2ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

りりり
旦那を育てるのとっても大変ですよね😫赤ちゃんは出来なくて当たり前だけど、旦那は大人なのに!👹と腹が立つ事ばかりです。笑
うちの旦那は空気を読むのが苦手なので、察して家事をやってくれる事がほとんどありませんでした。具体的にやって欲しい事を提示していくのを繰り返しました!
今も察してやってくれる事は少ないですが😅私が朝起きたら、洗濯物を干してあったり、クイックルワイパーがかけてあったり…🤭旦那なりに頑張ってくれてると、盛大に褒めて伸ばしています👌笑

ゆいやま⛄️🖤💙
産んだ覚えのない長男(=旦那)育ててます😅
うちの旦那も察するのが苦手なので出産後は「なんで空気読んで動いてくれないの!😭」と思いながら育児、家事してましたが、ハッキリしてほしいことを言うようにしました😊
夕ご飯作るから娘に離乳食食べさせてね、食べ終わったらこの薬飲ませて、食器置きっ放しだと娘が手を伸ばしちゃうからシンクの中に入れてね
とか、
今から娘を寝かせるから洗濯機回し終わったら干しておいてね、
など具体的に言うことでイライラも減ってきました😊
すこーしずつ成長しているようで、何も言わなくても食器を洗ってくれたり洗濯物を干してくれるようになりました😊私の下着を洗濯ピンチの1番外側に干すのをやめてほしいですが笑 (ご近所から丸見えなのでこっそり直してます笑)
-
a
産んだ覚えのない長男、うちも同じです!
赤ちゃんの世話してるときに邪魔してくるのを怒ったら、スネるので、赤ちゃん返りか!と思いました😂
昨日ちょっと強く言ったら、今日はよく子守を手伝ってくれました💮
わたしもそんな感じで温かい目で旦那を育てていきたいです笑笑- 8月16日
a
そうですよね!
うちも察してくれることはなく、伝えていく感じです😅
妊娠中からそうで、ま、言わなきゃわからないよなーとそのときは思っていましたが、
赤ちゃんできると同じようなことするにもイライラが倍増です😫
物分かりはいいと思うのですが、ちゃんと連携取れるまではまだまだストレス溜まりそうです👻
りりり
うちも連携取れてきたな〜と、しっくりきたのは最近です!8ヶ月掛かりました…🤣🤣
母や義母にも、「子が小さいうちに、旦那も育てなよ!」と言われています😅笑
最近、旦那がやってくれると純粋に嬉しいと感じてきました!一緒に旦那育、頑張りましょう💪笑
a
本当ですか!素晴らしい👏🏻うちもりりりさんところみたいに連携取れるよう、頑張ります!褒めて伸ばす、ですね👍🏻✨100歩譲って気長に頑張ります😜