※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いくみん
子育て・グッズ

上の子に優しくなれず、叱り続けている。ストレスを感じているが、どう接していいかわからずアドバイスを求めています。

上の子に優しくなれません。里帰りをしていて、母に家事や炊事はほとんどしてもらい、手伝う程度と甘えさせてもらっています。
私は育児をメインに出来る環境を作って貰えてて、とても助かってます。
しかし、上の子がわがままを言ったりするのを受け止めてあげれず、叱ってばっかり。
上の子も、妹が産まれ喜んでくれてるんですが、どうしても我慢させてしまう事があり、ストレスを感じてるのかなと思いながらも、上の子に優しくなれず、受け止めてあげれてないです。多分これが原因かなともおもうんですが、叩いたり蹴ったり、汚い言葉を言ったりします。
皆さんは、上の子に対してどう接していますか?アドバイス頂きたいです。

コメント

チポメイ

一時は落ち着いていた上の子可愛くない症候群が最近また発動しています(⌒-⌒; )
試し行動してるのは良く分かってるんですが、イラッとしてしまい優しくなれず負の連鎖です。。
優しくしようと思ってもなかなかで、とりあえず怒らない、なるべく要求を受け入れ、できる限り早めに対応したり、ありがとうをたくさん言ったりするようにしてます。少しは良くなりました。
お母さんに頼れそうでしたら、下の子をみてもらって、数時間2人きりでお出かけとかするとかなりお兄ちゃんの心は回復するかもです。

  • いくみん

    いくみん

    上の子との時間をつくることが大切なんですね!
    ちなみに、それでもイライラしていけないときなどはどうされていますか?

    • 8月15日
  • チポメイ

    チポメイ

    下の子が寝てる間に遊びに付き合うようにしてましたが、遊ぶことも嫌な時とかはとりあえず怒らないに徹してました。怒ると悪循環が更に加速してたので。。

    • 8月15日
  • いくみん

    いくみん

    そうなんですね❗️怒らないように出来るよう、私も頑張ってみます❗️

    • 8月15日
ゆき

叩いたり蹴ったり、色々中悪さは上のお子様の必死のアピールだと思いますよ💦

上の子可愛くない症候群、私も身に覚えがあります。

上のお子様がある程度大きいと、甘えたい部分と赤ちゃんを可愛がらなくてはという部分でかなり葛藤があると思いますよ😭
記憶に残らない時期の赤ちゃん帰りとは違うストレスがかかっていると思います。

どうしても下のお子様を優先してしまいがちになるのは仕方ないのですが、下のお子様をお母様にお願いして、上のお子様と2人で過ごす時間を設けたり、上のお子様にあなたは特別な存在なんだよ✨ってことをはっきり言葉で伝えたりするといいかと思いますよ🍀

叱ってしまったとしても、そのあとのフォローはちゃんとしてあげてくださいね😊

まだ赤ちゃんのいる生活に戸惑ったり、自分の気持ちも整理できていないのかもしれませんしね☺️

  • いくみん

    いくみん

    ありがとうございます。読んでて私は母親として失格だと反省しながら読んでました。子供の事は可愛いはずなのに、受け止めてあげれない、子供の優しさに私が甘えてしまってる。
    子どもなりに考えたりストレスもあるのに。
    子どもの気持ちを考えてまず行動するようにしてみます。

    • 8月15日
  • ゆき

    ゆき

    すみません💦
    下にコメントしちゃいました😓

    • 8月15日
ゆき

失格だなんて思わなくていいんですよ😌
いつでも心穏やかな母でいることってホント無理だと思いますし、産後のホルモンバランスの影響もあるし。

それに上の子が、ホントは可愛いのにイライラしてしまうのって、動物の本能だとも言われています🍀

いくみんさんもご自身をあまり責めないで、なるべくリラックスして育児に臨んでくださいね😊

  • いくみん

    いくみん

    ありがとうございます。子どもは可愛いのに怒ってばかりいるのも分かってて、優しいお母さんになろうとしても、ついカッとなって怒ってまた後悔しての繰返しです。
    だけど、少しずつでも、子どもとの時間を大切にしながら、言葉でも気持ちを伝えて、親子仲良くしていきます。ありがとうございます。

    • 8月15日