![みんみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
低体重出生児のママさんへ。 直母での授乳時期についてお聞きします。 体重増加は順調ですが、母乳の量が減少中で心配です。 経験談を教えてください。
低体重出生児のママさんに質問です。
お子さんはいつ頃から直母でうまく吸えるようになりましたか?
息子は2312グラム、早産でした。
少しでも体重を増やしたかったので、1ヶ月はミルクメインで進めました。
母乳は1日数回吸わせるだけ、少ないときは1日1回吸わせたかどうかくらいでした。
体重の増えは順調なのですが、今になって母乳の量もみるみる減り…これはまずいと思って頻回授乳を試みてますが、上手く吸えません。
低体重とはいえミルクに頼りすぎたかな、と思いつつ、頑張れば母乳を吸えるようになるのではという期待も捨てきれません。
経験談をぜひお聞かせください(*´ー`*)
- みんみん(5歳7ヶ月)
コメント
![ちあき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちあき
2416gで出産しました。
低体重になるのかな??
ムスメも吸う力が弱いね、と言われ
なかなか上手く咥えられませんでした。
3000くらいになると上手くなるかな〜と助産師さんに言われつつ
母乳推しの産院だったのでとにかく、練習でした。
乳頭保護器?で乳首を大きく?長く?してみたり…
うまく飲めなかった時は搾乳して哺乳瓶にとっておいたり。
わたし自身もなんとか母乳で育てたいなぁーという考えだったので頑張りました。(今思えばもっとミルクに頼っても良かったのかもと思います。)
ムスメもうまく吸えないまま眠くなり、寝てしまう→すぐお腹が空いて欲しがる の繰り返し。
一日中乳出してた記憶があります笑
乳首に傷が出来たり、白斑になり詰まって乳腺炎などホント辛かったです😅
軌道にのったのは2ヶ月入ってからです。忘れもしません!楽になりました♩
吸う力も出てきて上手になったんですね✨
やっぱり吸ってもらわないと出なくなると思います…水分とって、吸わせて、吸わせて、たまに自分が辛くなったらミルクに頼って、乳首休ませて。。って進めました!
みんみんさんのお子さまもそのうち上手になるよう応援してます😄
![rinrin](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rinrin
次女が34wの早産で2400グラムでした。
1ヶ月弱保育器で、始めの1週間はチューブで直接胃に流し込んでたので搾乳して届けてました。
そのあとはNICUに行った時だけ直母なので1日1回です。
母乳の出も良かったので搾乳ので足りていたようです。
預けるなどの理由から、ミルクとの混合にするつもりでしたが
早産だったので私は逆に免疫力など心配で母乳にしました。
まだ1ヶ月でしたら、諦めないで吸わせてあげたら飲むのも上手になっていくと思います!
飲めるようになれば母乳も増えると思います。
-
みんみん
ありがとうございます😊
少しでも大きく、たくましくなってほしいですよね。ミルクも成分はいいのでしょうが、母乳の栄養あげたいです。免疫力つけさせたいです。
まだまだここから挽回できると信じて吸わせていきたいと思います!- 8月16日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
2402gでの早産で娘は生まれました😀
病院から3分2クール吸わせ残りは40mlのミルクを飲ませるよう指導され退院しました。
扁平乳首だったこともあり、ニップルシールドを使っての授乳で病院の間は母乳は常に0ml。ほとんどミルクで育った娘です😅
ですがいずれ母乳にしたいと助産師さんには伝えていたので、必ずニップルを使っておっぱいを吸わせてからミルクを飲ますよう言われ、1ヶ月はそうしてました。
1ヶ月検診で体重が順調に増えており、ミルクを残すようになったらミルクは減らし頻回母乳で頑張るよう言われ、現在は完母です☺️
2ヶ月半まではニップルシールドを使ってましたが、乳首も伸びるようになって、直母でいけるようになりました☺️
娘が上手く吸えるようになったのは、体重が3500gを過ぎてからです✨
-
みんみん
完母になったんですね!私もそうなりたい…!
そして3500というと、おそらくあともう少しだと思います😓その頃になれば吸う力が強くなると信じて、頻繁に吸わせていくことを続けたいと思います!- 8月16日
![5人のmama(29)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5人のmama(29)
1番下が2300gの早産でした。
産まれた直後から元気だからと母子同室でずーっと一緒だったので……
ミルク与える前に
数分必ず母乳加えさせてました。
その後ミルク……
それは3ヶ月までは
必ずやってたので
ミルクあげる前に
母乳必ず加えさせて
少しでも飲ませてから
ミルクあげてると
母乳の減りもないし
ミルクも飲むので
体重増えるので
母乳の飲む量も自然に増えます。
最初からオッパイ加えさえないでミルクあげると
本当に母乳止まっちゃうので……
-
みんみん
ですよね。新生児のとき、飲めなくてもちょっとだけ吸わせることを頑張れば良かったー、と後悔です。
でも今からでも何とかなると信じて、ミルクのときも吸わせてからにして、がんばってみます!!- 8月16日
![MaiMai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MaiMai
息子は2130gで産まれてきました。
胎児発育不全と羊水過少症と言われ39週の時に帝王切開で出産しました。
産後しばらくは乳頭保護器をつけて母乳を飲ませていましたが直母で上手く吸えるようになったのは体重が3.5キロを超えた生後2ヶ月頃だったと思います💡
低体重児なので元々混合を勧められて今に至ります!
現在は歯が生え始める影響で母乳をあまり飲まなくなってしまいほぼ完ミ状態になっています😵
離乳食もよく食べるしお陰様で身長も体重も同じ月齢の子と大差ないレベルに成長しています💡
-
みんみん
なんと帝王切開というところも同じです😲心強い。
おそらくもうすぐ3500になると思います!そこを1つの目標にして、ミルクと上手く付き合いながら吸わせることを続けていきたいと思います😊- 8月16日
![ぶーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶーちゃん
39w2dで2138gの女の子を普通分娩で出産しました!
娘は生後2週間の今でも直で吸ってくれますが、疲れてくわえながら寝るときがあります。笑
うまく吸える時と吸えない時があるので、抱っこの仕方とかかな…?と毎日試行錯誤しております💦
入院時から直母でしたが、その頃よりはうまく吸えるようになってるので、トライしてれば吸えるようになると思います☺️
-
みんみん
そうなんですよね。
疲れて寝てしまうという。笑
でも前よりは頑張って吸えるようになってきました!赤ちゃんも毎日練習ですよね。そのうち吸えるようになるし、口も大きくなるだろうし、と思って乗り越えたいと思います😊- 8月19日
みんみん
同じ感じですー😵吸ってはいますが1分くらいで疲れて寝てしまって、お腹すいて泣く…哺乳瓶だと楽々たくさん飲んでいる、って感じです。
でも2ヶ月まであと半月!きっとその頃になれば吸えるようになるだろうと信じて、諦めずに頻回授乳していきたいと思います😊