![みるきぃみるも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が歩行器を使う必要はないと考えており、義母との意見の違いに悩んでいます。自然な成長を待ちたいと思っています。
歩行器の使用について、義母と意見が合わずに悩んでいます。娘は現在9ヶ月半で、成長曲線を身長、体重共に越している大きめです。
そのためなのか、やる気はあるのですがお腹が重たいのか地に着いたままで、足は宙を蹴っていて、はいはいができません。
ずりばいも後ろか方向転換をするくらいです。
はいはいやつかまり立ちをしないのも、まだ身体がそのように整っていないからで、そのうちその子のタイミングでやるようになるのだから、促すような遊びをしながら見守っています。
ですが、義母が借りてきたらしく今すぐ歩行器に乗せる!と言ってききません。
私はわざわざ今、歩行器に乗せて練習させる必要を感じません。
義母が言うには、歩行器に乗せると足腰がしっかりして、はいはいするようになるから、はいはいの為にも歩行器に乗せろ!と怒ります。
歩行器にはなるべく乗せたくありません。(特に今は)
断ったら育児書通りにするなと怒られました。
私が間違っているのでしょうか。
みなさまは歩行器お使いですか?
よろしくお願いいたします。
- みるきぃみるも(6歳, 9歳)
コメント
![rin&koto&chihaママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rin&koto&chihaママ
昔と違って今は歩行器は進めなくなりました。o脚になったり腰が逆に弱くなると聞きました。うちは2人とも使用してません。つたい歩きし始めてから押し車?のようなものを押しては歩いてましたが(。・∀・。)ノ
![橘♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
橘♡
うちは使ってないです
あたしは逆に歩行器に頼るようになるから足腰強くならないって聞きましたよ
歩行器は見てない怪我も多いって聞くし、みるきぃみるもさんが使いたくなければ使わなくていいと思います
こういうのに正しいとか間違いとかないですよ
使いたいか使いたくないかです
同居ですか?
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
同居ではないのに、近いので、わざわざ乗せに来いとしつこいのです。
会いたい口実かなと思っていたのですが、はいはいの為にも乗せろと言われて、それ違うんじゃ?と思いました。
使いたくないと言っても聞かずで、どう説得すればいいか悩みます。
でも使いたくないというのでいいですよね。
ありがとうございます。- 4月3日
![♡まあ♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡まあ♡
歩行器はちょっと考えが古い気がします…ごめんなさい。歩行器を使うとつま先歩きを覚えるって聞いたので必要性も感じなく私は使ってませんでした。自分のやり方をおしつけるなんてヒドイお義母さんですね…。ハイハイって流せるような感じではないですかね…??
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
私も古いよ、自分の時代のことを押し付けないでよ、親の私が必要を感じなくて使いたくないと言ってるのだから、怒るのはおかしくない?と。
断ったら、育児書通りにしすぎだの云々で半ギレされてます。- 4月3日
![ちまき☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちまき☆
こんにちは😊
義母さん怖いですね💦
私の率直な意見ですが、子供を育てるのは親であるみるきぃみるもさんとご主人なので、意見は聞いても良いと思いますが、言う通りにする必要はないと思いますよ✨
9ヶ月半で大きめちゃんなら、みるきぃみるもさんの言う通り、身体がまだそのタイミングではないからだと思います✨
やりたくない事を無理に練習させられて…って考えたほうが可哀想な気がしますよね。
十人十色‼️まだ歩かない子もいれば、もう歩く子もいる。まだ先ではありますが、早くにお話し出来る子もいればゆっくりの子もいる。
娘ちゃんの成長を、娘さんのペースでゆっくり見守ってあげれば良いと思いますよ😊
ちなみにうちも歩行器は使用してません。特に理由は無いですが(笑)
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
言う通りにする必要はないですよね。
断ったら怒られたので私が間違ってるの?とちょっと悲しくもあり腹立ちました。
義母ははいはいをしないことをすごく気にしていて、しつこいくらいにまだか?と聞いてきて、プレッシャーをかけてきます。- 4月3日
-
ちまき☆
怒る理由が全く分からないんですけどね💦
気落ちする必要無いですよ‼️
なんでハイハイをしない事を気にしてるんでしょう?遅いと思ってるんでしょうか?- 4月3日
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
普通はもうはいはいしてもいい頃なのにー!
はいはいさせるためにも歩行器を借りてきたから乗せに来なさい!
です。
はぁ。とため息しか出ません…- 4月3日
-
ちまき☆
ハイハイをしよう‼️と決めるのはお子ちゃんですからね😊
お子ちゃんの気持ちを第一に考えてあげましょ〜♡
お互い頑張りましょうね😊- 4月3日
-
みるきぃみるも
ありがとうございます!
せっかく頑張ってはいはいしようとしてるんですものね。
見守りたいです。
年中無休で大変ですが頑張りましょうね(^O^)
こうやってやり取りができるのも励みになります!- 4月3日
![yu0917](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yu0917
お座りは出来るのでしょうか?
出来ない状態での歩行器はまだ腰が安定してないので、オススメしませんが、出来るのであれば、遊ぶ感覚で歩行器に乗せてあげたらいかがですか?
自分で移動が出来て楽しいかもしれません^_^
歩く練習をするという考えではなく、自分で歩いたら楽しいよという感じで少し乗せてみてもいいかもしれません^_^
嫌がればやめればいいし、楽しそうなら乗せてあげたら1人で遊んでくれたりするので、その間家事が出来て私は助かりましたよ‼︎
歩けるようになっても自分から乗って楽しんでました^_^
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
お座りはやっとここ数日で1人で何分かできるようにはなりました。
遊び感覚という考えもありますね。
歩行器に乗せたくない理由の1つとして、乗り物が大好きなので、気に入ってやりたがりすぎても困るなと思って、(歩行器は義理実家にあるので)せめて、つかまり立ちをし始めてからでもいいじゃんと思っています。
義母がうるさいので今は乗せたくないと言いますが時期がきたらやらせてみます。と言っておきましょうかね。- 4月3日
![ゆきこ✳︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきこ✳︎
歩行器は昔のように必要なものじゃないみたいだし、あまりお勧めされてないみたいですよね😓意見が合わないと大変そうですね😭🙌お子さんのペースでいいと思いますけどね〜💦
ちなみに私の上の子は、動きたい願望が強く足腰も強めだったので歩行器を義母が買って下さり乗ってました!本人は自分で動ける事にとても喜んでましたよ😊💕本当、一人一人で成長のペースが違うので義母さんに負けないで下さいね!!
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
歩行器の使用について全面的に反対なわけじゃないんです。
ただはいはいもしてない今に乗せたくないだけなんですけどね。
義母がそれをわかってくれないんですよね。
優しいお言葉ありがとうございます。
負けないで頑張ります!- 4月3日
![チューリップ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チューリップ
歩行器、使うつもりはありませんm(__)m
昔の方は使いたがるみたいですね!
今はその子のペースがあるから使わなくていいと聞きました🙆
義姉が歩行器あげるね!と前に言ってましたが、断るつもりです(>o<)💦
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
わざわざ歩行器はいりませんね。
結構、場所とりますしね。
私も使うつもりはなくて、まぁ、少し遊ばせる程度にはあるなら使うこともあるかもしれない。くらいに思ってたのですが、まさかはいはいの為にも使え!乗せろ!と言われるとは思わなかったです。苦笑。
昔の方は使いたがる傾向にありますね。
それを押し付けるってのが困ります。- 4月3日
![ぷるるっとな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷるるっとな
義母さんの感じだと歩行器にずっと乗せそうですね💦
歩行器に頼ると逆に鍛えられるべき筋肉を鍛えないために歩くのが遅くなると言われてて、使用を控えるように小児科も注意される世の中です?歩行器がハイハイのためになるのは誰から聞きましたか?助産師さんや保育関連の方ですか?まさか思い込みじゃないですよね?それで足腰が鍛えられてない子供の足腰に負担かかることになって何かあったら恨みますし「おばあちゃんに教えたけど聞く耳持たずで止められなかった、ごめんね」と子供にも言うことになりそうです、とそんなにしつこく言われて怒ってきたら言いそうです😅
使わせるにしても家事の間に目を余り離さずに遊ばせるために少しだけにして、歩行訓練させるために使わないのが今の歩行器の使用方法です。
ちなみに娘は10ヶ月くらいからハイハイしましたよ😃同じく体重も身長も後半キープでした(*^^*)うちの母は薬剤師で様々な科の医師とも知り合いで色々話も聞いてて、娘のズリバイ見てて特に疑問も抱かずに鍛えてるからそのままでいいって感じでした(笑)
今鍛えてる最中ですから邪魔しないで!って思っちゃいますよね(´・ω・`)
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
本当に、はいはいさせるためにも歩行器に乗せろと言われて、は?でした。
断ったら育児書通りにしすぎだのうるさいし。
娘さん10ヶ月ではいはいしたんですね。
そうですよね、うちの娘も平均より大きな身体を今鍛え中なんですよね。
本当に余計な邪魔しないで欲しいです…- 4月3日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
歩行器に乗せてません💦
義母がどっかから
お下がりで貰ってきましたが
足もつかない娘に
乗せようとして
腹が立ったので今はちょっと💦
と、伝えました
家も広くないので歩行器は
義母の家で使いますーって
言いながらも
あれから使ったことはないです😖
毎回義母に会って思うのですが
子育てはしてきたのは事実ですが
昔と今では違うこともたくさんあります💨
困りますよね😣
歩行器よりも手押し車のほうがいいと思いますよ🎵
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
そうなんですよね。
はいはいもしない、足もつかない娘にわざわざ乗せに家に来いと言われて腹が立ちました。
歩行器は会いたい口実かなと思ってたのですが、今はまだ乗せたくない考えを伝えたら怒られたのでビックリしました。
これから義理実家に行くたびに歩行器をすすめられるのかな…嫌だなぁ。
手押車はその時期になったら買ってあげたいなーと思っています。- 4月3日
-
退会ユーザー
十人十色って言葉の通り
はいはいする子もいたら
はいはいしないで歩くようになったり
正しい子育てってないと思います
でも、歩行器はちょっと…
頻繁に遊びにいってますか?
私はおっくうになって
あまり連れていってません💦
色んな手押し車があるので
積み木と手押し車が一緒になってる
タイプもあるので
それなら今からでも遊べますよ🎵- 4月3日
-
みるきぃみるも
車で30分くらいです。月1回は会わせるようにはしてます。これでもすごい頑張ってると思うので、ありがたいと思ってほしいですよ。笑
積み木と一緒になってるのあるんですね!
積み木が欲しくて、すぐにでも買おうと思ってました。手押車と一緒になってるとか素晴らしい!
ちょっと調べてみます。
ナイス情報!ありがとうございます。- 4月3日
![*たまちゃん*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
*たまちゃん*
元保育士です(*^^*)
歩行器、あまりよくないと思います…>_<
つま先でちょんちょんと蹴るだけで前に進めるので、足腰を鍛える面では適していません…>_<
特にはいはいもまだのようですし、ずり這いもまだ前にも進めないとなると、筋力もまだまだ未発達のように思えます>_<
大きめちゃんならなおさら力がたくさんいるので、今ちょうど鍛えてる最中だと見受けられます(*^^*)
ずり這いをするときに足の裏を支えるようにして、グッと前に進めるように促してみて、足の使い方がわかれば多分前にも進めるようになると思いますし(*^^*)
これから先歩く期間の方が長いですし、無理に早くに歩かせなくていいですよ>_<
歩行器に乗せるよりもずり這い、はいはいをしっかりと出来るようになる方が大切です(*^^*)
お義母さん、少しでもわかってもらえたらいいですよね…>_<
確かに昔は早くに歩かせなくてはとゆう考えがメインだったので余計ですよね…>_<
それに、歩行器が主流だったのでなおさら…
育児書通りにする必要もありませんが、昔の考えを押しつけるのも違うと思います…>_<
ご主人からなんとか言ってもらって理解して貰えたら…>_<
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
そうですよね。鍛えてる最中ですよね。
一応、明後日、9ヶ月検診なので相談するつもりではいましたが、あまり心配はしてません。足の裏を支えてあげる遊びをたくさんしてみます。
考えを押し付けられて断ると文句を言われて困ります。
夫にも言ってもらったのですが、息子に言われたのが余計に気に食わなかったらしく、何でもかんでも育児書通りにしすぎだの、昔のやり方を延々と説明されました。
義母…疲れます。- 4月3日
![4MAMA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4MAMA
使ってましたよ🎵
つたい歩き始めてからです。
長男はあんまり好きでは無かったので全然使いませんでした。
次男の時は大活躍です!!
お兄ちゃんや私の所に来ようとするので…
お兄ちゃんを追い掛けたり、まだフラフラなつたい歩きじゃ思うようにいかない!怒る・泣く・転ぶと目が離せなかったです。
使い始めたら、行動範囲が広がって、すごい楽しんでましたよ😆
最初は歩行器で左右上下に思うように進めないので、それも可愛いかったですよ💕
長男、5ヶ月で10キロで寝返りも遅く、ズリバイは仰向けでした。
腰座りは早かったけど、まぁ~動かないし、ハイハイ飛ばしてつかまり立ち、つたい歩きでしたよ!
それでも、1歳2ヶ月で一人で歩ける様になりましたよ🎶
義母には、腰が安定してないので安定してからにしますでいいですよ!
近いと、色々口出しされて大変ですね。
孫可愛いのは分かるけど、もう考えが全然違うから困っちゃいますね😣
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
本人が楽しんで遊んでいたり、兄弟がいたりすると活躍しそうですね。
弟夫婦も2人目の時に歩行器を買い、活躍していたのを見ているし、可愛かったので、歩行器の使用に拒否をしてるわけじゃないんですけどね。
ただはいはいもしていない今にわざわざ乗せたくないだけなんですけどね。
なんせわかってもらえません…
腰が安定してからにします。いいですね。
また言われたら、そう答えます。- 4月3日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
十分すぎますよ♥
めっちゃ頑張ってはると
思いますよ✨
私も月1回と思いながらも
予定入れたり
向こうがダメになったりで
会わせてないです‼笑
友達が持ってて
いーなあーと思ったので✨
ネットでもあるのかな⁉
もし良かったら♥
-
みるきぃみるも
自分の親より義理実家に近い所に住んで失敗だったなーなんて後悔してます。笑
いろいろと気を使うし面倒ですよね。
いつはいはいするか、手押車で歩くようになるか楽しみです(^O^)
早速調べてみますね!ありがとうございます!- 4月3日
-
退会ユーザー
間違えてこっちに
コメントしちゃいました💦
私も旦那の実家が近いですが
実家に帰る頻度のほうが
凄く多いです♥
今は賃貸なので
これ以上は
近寄りたくはないと
旦那に言ってます
焦らなくても大丈夫ですよ✨
児童館とかに
連れていって刺激を貰うのも
ありですよ✨
是非是非✨- 4月3日
![もちぃ1128](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちぃ1128
横槍を入れてしまうかもしれませんが。。
先輩ママさん達の経験上、
歩行器は筋力の発達に逆効果という意見が多いですが、
これをお義母様にお伝えして理解してもらえそうですか?(´・_・`)
みるきぃみるもさんは既に歩行器を使いたくない理由をきちんと話しているとは思いますが、
読ませて頂いた限りだと何言っても理解してもらえないと思うんですよね>_<
昔の人は自分の意見を押し付けてきて言うコト聞かないと更にあれこれ言ってくる人が多いと思うんですよね。
私も親に色々意見押し付けられて産後大喧嘩をして「もう一生関わるな」と言われて、
生後間もない娘しか見せてない状態です。
私の場合は実母なのでほっとけばいいやと今割り切ってますが、
みるきぃみるもさんは嫁姑という立場ですし、
仮に今回のコトをみるきぃみるもさんの意向通りになったとしても、
今後の関係がギクシャクしてしまうんではないかなと、
私はそちらの方が心配になりました>_<
冷静に考えれば私の親も私と娘のコトを思っているが故のコトなんですが、
私達の為→お節介→押し付けって感じでちょっとズレてしまっているから喧嘩になったのかなって思いますし、
お義母様も孫の成長の為にあれこれ言ってしまっていて、
それを全く聞き入れてくれないから怒っているんだと思います。
ただ娘様の親はみるきぃみるもさんです。
みるきぃみるもさんの育て方を優先すべきだと思います。
でも私が合ってるお義母様は間違ってると決め付けた所で解決しないと思うんです。
お義母様は頑固で意見を曲げない方だと思いますし、
ここはみるきぃみるもさんが大人になって対応されてはいかがかなと思います。
直接言うと言い合いになってしまうのであれば旦那様に伝えてもらうとかでもいいと思いますし、
例えばお義母様の家に行く月1回10分でも20分でも条件付きで乗せるとかでもいいと思います。
月1回数十分やっただけで筋力に悪い影響が出るワケでもないと思いますし、
娘様が気に入ってしまいそうなのであれば、
授乳や食事の時間のちょっと前にやらせてそれを理由にやめさせるとか対策を考えれば良いと思いますし、
きちんとお義母様の家に行くのは月1回とか、
嫌がったらすぐやめさせるとかを決めて、
少し歩み寄る姿勢を見せてあげた方が良いと思いました。
言い方悪いですが、
「しょうがないからやってあげる」的な感じで良いと思います。
それで少しでも機嫌が良くなれば聞く耳持ってくれるかもしれないですし、
少しでも落ち着くのかなと思います。
ただ付け上がられないようにいざっていう時は旦那様を使えるようにとか備えておいた方が良いかもですが(笑)
偉そうなコトを長々と失礼しました。
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
そうですね。こちらの意向を伝えようと言葉を選んで何を言っても、結局は断られたとして受け取り勝手に怒るんですよね。
こちらがある程度、中間をとるなりしないと落ち着きそうもないですね。
仕方なくというのも覚悟しといた方がいいのかもですね。
ありがとうございました。- 4月3日
![りぃな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りぃな
1人目の時は近所の義実家がくれた歩行器に離乳食開始時期からたまに椅子代わりに乗せて、離乳食食べさせていたりテレビ見せたりしていました。
でもはいはいは10ヶ月以降でしたよ、それまではズリバイでした。
上の子は抱きかかえたり地べたを這っていてもピョンピョンするのが大好きで、足腰はそれで鍛えられたと思います。
ちなみに歩いたのは1歳1ヶ月で、男の子だけど早い方でした。
歩行器出すと邪魔になるので2人目は一度も使っていません。
今ズリはいはい?みたいな感じで、はいはいで数歩は行けるけどすぐぺちゃんこになります(^_^;)
私がはいはいしてみせたり、娘の腰を浮かせて四つん這いにさせてから、四つん這いになって前後に体を揺らして前進しようとしてるかのような仕草をするようにはなりました。
でも日々成長して行くから1ヶ月もしたら何かしら変わってくるとは思います、はいはい急かしすぎです義母さん。
はいはいは、必ずしもしなくちゃならないものではないと、どこかのサイトで読みました。
はいはいしないで立つような子もいるみたいです。
お節介も過ぎれば、迷惑でしかないですよね。
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
9ヶ月にもなるのに云々言われてウンザリしてました。
10ヶ月以降にはいはいをし始めたよって方が結構いらっしゃって安心しました。
本当におせっかいです。迷惑ですよ、本当。- 4月3日
![りんごほっぺ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんごほっぺ
うちも義父からすごく勧められて古いのを貰いましたが…
全然使う気ないものの、どこにしまおう?と、リビングの隅に立てかけてあります。
(半分くらいパソコンデスクにかかっているから倒れない)
車輪がたくさんついてるので、それを触って遊んでます(笑)
聞かれたら「歩行器で遊んでますよ♩」って答えます。
だって間違ってないし!
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
その世代って使っていた人が多いから、やはり勧める傾向にあるんですかね?
確かに場所をとるからどこにおこうか迷いますね。
乗っていなくても車輪で遊んでるんですね。
間違ってないから堂々と答えられますね。- 4月5日
![ふみちゃん100](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふみちゃん100
昔はよく歩行器使ったみたいですね。でも今はあまり使わないみたいです。うちも義母から「歩行器いる?」と聞かれましたが「あんまりよくないみたいですよ。いりません」と答えました。はっきり断るか、旦那さんが言ってくれればいいですね(>_<)
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
昔はよく使ったみたいですね。
それを押し付けられたのがすごく嫌でした。まだ、いる?と聞いてくれたらいいのに、借りてきたから乗せに来なさい!で、は?でした。断ったのが気に食わなかったみたいで、歩行器は足腰に良いて言われました…
どこ情報だよ…って感じです。- 4月5日
![めんま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めんま
私なら、最近季節の変わり目で体調に変動があるんで…といって、ハイハイするまで会いに行くのひきのばします\(^o^)/笑
めんどくさい義母がいるとやっかいですよね!
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
そうですね。月1の会いに行くのもやめたいくらいです。
なんだかんだ理由つけて今月は行かないようにしようかなぁ。
本当に厄介です。- 4月5日
![TURFY](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
TURFY
私自身が赤ちゃんの頃、歩行器使って段差で転んで、おでこを何針も縫う大ケガをしました。
今は気にしていませんが、高校生くらいまでおでこを出す髪型をしたくありませんでした。
そんなケガをさせるくらいなら、使わない方が後悔しないでしょう。
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
あら!そんな大怪我を!
転んだ時に歩行器って危ないですよね。顔からいくわけだし。
思春期はやっぱり気にしちゃいますね。
そうですね、万が一、使いたくないものを使って怪我させて後悔したくないので、使わない方向に説得を頑張ります。- 4月5日
![ゆう(^^)♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう(^^)♡
歩行器ではハイハイに必要な筋肉はつかないと思います(>_<)
発達的には後ろ向きのずり這いから前向きのずり這い、ハイハイになっていくと思うので、このまま遊びながら様子見てあげたら大丈夫だと思うのですが。
歩行器での足の動きに慣れてしまうとハイハイせずに歩いてしまう可能性があるのかなぁと思います。
そういう子もいるかもしれませんが、ハイハイせずに歩くと、背骨の曲線がしっかりs字にならず、大人になってから腰とかいろんな部分に支障が出やすいって聞きました!
まだ9ヶ月半なのでゆっくり成長見守って欲しいですよね(>_<)
うまく話が収まることを願ってます!!
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
歩行器でハイハイがしやすくなるからーとか言われて、は?どこ情報?って腹立ちました。
ゆっくりその子のタイミングを見守ってほしいですよ、可愛いと思うのなら!
うまくわかってくれたらいいんですけど…- 4月5日
-
ゆう(^^)♡
本当に…
そもそも足よりも肩とか腕とかが発達しないとハイハイできないですよね!
人間年を取れば取るほど頑固になっちゃう部分は多少あるとおもいますが、ちょっとくらい歩み寄ってくれたらいいですね!!(^^)- 4月5日
![りりなせ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りりなせ
義母さん、貰ってきた手前、乗せた感想などを伝えたいのでしょう。笑
断られるからムキになってるんでしょうね。
怒らなくても…って思いますが、、
同居でないのなら、ちょっと行って遊び感覚で少し乗せてみたらいいのでは?
お子さんが嫌がれば義母さんもあまり言わなくなるかもしれないし、楽しんでるようならいいオモチャが出来ていいじゃないですか!
うちの子もずり這いくらいで歩行器乗って遊んだりしてましたよ( ´ ▽ ` )ノ
ずーっと乗せたままにするわけじゃないのであまり心配ないかと思いますよ。
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
そうですね、写真撮ったり話のネタにしたいのだろうなぁ。
そんなムキになられるような断り方はしてないつもりだったんですけど、自分の思い通りにならなくて面白くなかったのだろうなぁ。
でも間違った知識を言って怒られるとは思わず、うわ!めんどくせ!と。
時期を見て一瞬だけでも乗せて写真撮らせれば気が済みますかね。- 4月5日
-
りりなせ
義母さんてヘタに言えないから面倒くさいですよね…
年をとると頑固になりますからねぇ(^_^;)
「うるせーから乗せてやる」くらいの気持ちで行けばいいと思いますよ!笑
ちょっとでもいう通りにすれば納得するのではないかと思いますよ。- 4月5日
![ちろるちょこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちろるちょこ
私だったら…ですが、娘の親は自分なので自分の育児方針は一切曲げません(笑)
実母に言われることも多々ありますが「30年前よりも医学も科学も発達してるんだよ」と自慢気に言ってやります(笑)
-
みるきぃみるも
ありがとうございます。
確かに!そりゃ医学も科学も発達してますよね。
昔と今とでは母子手帳に書いてあることですら違うし。
娘の親は私ですよね。
育児方針に口出しされたくないです。
頑張ります!- 4月5日
みるきぃみるも
ありがとうございます。
私も昔とは違って今は…と思っています。
つたい歩きをし始めたら押し車はいいと思います。私もそういうのは欲しいなーと思っていたす。
rin&koto&chihaママ
うちのは小粒気味みたいですがつたい歩き&ハイハイでどこまでも行きます;;成長過程って本当に一人一人違いますよね。ハイハイしないで歩き始めると転んだときに手を前に出せず顔面から転んじゃう子もいるみたいです(o;ω;o)義母は早くハイハイとかつかまり立ちしてほしいのでしょうか(o・д・)?
みるきぃみるも
手を前に出さずに転ぶのは危ないですね。
多分、主人が赤ちゃんの頃によく歩行器に乗っていたらしく写真もたくさんあり、話もよく聞いていたので、自分がやっていたような子育てのやり方をさせたいのだと思います。
rin&koto&chihaママ
そういう子出てくるようになったのでいっぱいハイハイさせて筋力つけるように歩行器すすめなくなったとも聞きました。メリットもあるんでしょうけどね(o・д・)
うちだったらイラッとしてもしかしたら『だから旦那は足腰弱いのか!?』っていっちゃうかもです(笑)
みるきぃみるも
もしまた言われたら、だから足腰弱いんですねーってボソッと言ってやろうかしら。
ハイハイもしてない孫に足腰が安定するからと間違った知識で押し付けるなんて毒でしかないです。
rin&koto&chihaママ
いっちゃってください(笑)足もなんだか短いみたいだしって((((;゜Д゜))))長かったらすいません…。
腰がしっかりすわならいと疲れてガクガクなりそうです。