
泣かせっぱなしはダメ?里帰り中、祖母の一言に傷つく。皆はどう対処しているでしょうか?
泣かせっぱなしってそんなにダメなことですか?😭
泣いたら、オムツ交換→ミルク→抱っこの順で試すのですが、どうしてもオムツ交換からミルク作る間は数分タイムラグで泣かせてっぱなしになってしまいます…
里帰りしてるのですが、先程祖母が「可哀想だから泣かせるな」と言ってきました。
好きで泣かせてる訳ではないのに、何気ない一言かもしれませんが凄く傷つき、頭にもきました。
30分も放置していた訳ではないのに…その数分も許されないのでしょうか?
こんな何気ない一言で涙が出てくるなんて、私自身がおかしいのかな?とも思いますが…
でも何だか凄く悔しくて、悲しくて…
皆さんは子どもが泣いたらもっとスムーズに対処してるのでしょうか?
- ママリ🔰

の1
ミルク作る数分くらい泣かせてても仕方ないですよ😵
全く泣かせないで子育てなんて無理です🤔!

どきんちゃん。
泣かせっぱなしですよ!
私も旦那の祖父母に言われたりしましたけど
ハハッって言って流してます(笑)

退会ユーザー
泣くのも赤ちゃんの仕事ですからね。許容範囲内なら泣かせてますよ!
全然大丈夫ですよ!
産後って何気ない一言でも気になりますよね💦💦

はじめてのママリ🔰
ダメではないですが、そう思うなら祖母が抱っこするなりして手伝ってくれたら良いのにと思ってしまいます😅
私は時間がかからないように水筒にお湯と白湯を用意してすぐに作れるようにしていました😊乾いた哺乳瓶にあらかじめ粉を入れておき、哺乳瓶と水筒2本を枕元に置いていたのですぐに準備できました。

うんちゃんママ
ミルク作る間は泣かせてましたよ!
普段構いすぎてあんまり泣かせることが無かったので、たまには、肺が強くなるから泣かせないと!って思ってました😅

退会ユーザー
しょうがないですよ💦💦
お年寄りって自分の子育てしていたことを忘れてしまったんですかね?
うちの義父(70代)も10分泣いてるだけで、何してるんだ、児童相談所に通報されるとか言ってきましたよ💦
児相でもなんでも連絡すればいいんじゃないんですか?あなたはちゃんと育児してたんですか?親に子育て任せてましたよね?って言い返しましたけど😂
気にしなくて大丈夫ですよ!
夜泣きとかでミルク飲ませても、抱っこしても、何しても泣きやまない時沢山あります😂

いくみ
私は、ミルク作ってる間は、息子はギャン泣きでしたが、その泣き声を聞くのが耐えられず、実況中継のように、いまミルクはかってるからね~、お湯入れるね~、水入れるね~、冷ましてるからね~、もうちょっとだからね~、おまたせ~できたよ~😃と、語りかけながら作ってました。
-
いくみ
なにか話しかけるとかしてたら、泣かせっぱなしには見えないんじゃないでしょうか。
- 8月14日

ゆはママ
私も里帰り中、母から同じように言われていました。
完ミなのでミルクを作る間泣かせっぱなしになっていました。
こっちだって一生懸命できるだけ早くできるように頑張っているのに、、と傷付いたしイラっともしていました。
なので私は、だいたいミルクは3時間おきだったので、ミルクの時間の30分くらい前に作って保温できる哺乳瓶カバーに入れておいていました。
たまに間に合わずに泣かせてしまうこともありますが、かなり泣きっぱなしが減りましたよ😊
でも、多少の泣かせっぱなしは全然アリだと思います!泣くことで肺が強くなるとも言いますし✨

まなちゃん
ミルク作ってる間なんて普通に泣かせっぱなしでしたよ😂
だっこしながら作るなんて危なくてできないし適当に声かけながらできるだけ急いで作ってました!
でも流れながらミルク作るのって焦っちゃいますよね💦

ちゃんちゃ
うるせー!!って感じですね😅
余裕がある時はもうそろそろかな?って時に少し早めに準備しとけば焦らないでいいのかな?と思いました。
でもミルク作るタイムラグは仕方ない事だしじゃあ代わりに抱っこなりあやしてくれと思いました😂

めだまやき
ひとりで全部やってたら、仕方ないと思います!!!
私もひとりの時はそうです。
でも、絶対に「ミルク作ってくるからね」「オムツ替えたから、手を洗ったらおっぱいね」と話しかけてから離れるようにしています。
旦那や母がいれば、抱っこしてて、とお願いします。
可哀想、と思うなら抱っこしててよ!って思っちゃいますね、私なら🧐

かもあ
気にしなくて大丈夫!
泣かせないなんて言っていたら、双子、三つ子の育児なんてできません。

み
混合の時は泣かせっぱなしにしてました!
娘の泣き声が大きすぎて(笑)たまに母が抱っこしに起きてきてくれてましたが…
何十分も泣かせてるわけではないし、泣かないと腹筋も鍛えられないので、今は完母ですがたまにわざと泣かせてます!

初めてのママリ
泣いた方が心臓が強くなるみたいなので少しは泣かせておいた方がいいですよ😊
うちはほぼ完母ですが多少泣いてても他人の迷惑にならない場所(家や実家)では泣かせてます😊

まち
夜間とかはあまり泣かれるとこちらの神経がすり減るので、哺乳瓶何本かに一回分のミルクをセットして、あとお湯と湯冷まし入れるだけにしてあったり、湯冷ましで冷め切らない時用に哺乳瓶つける水を事前に準備したりはしてます。
それでも一人でやってるとオムツ→ミルクの間はどんだけラグを減らそうと泣く時間はあるし、
何もない時に何時間も泣くこともざらです…
どうがんばったったって赤ちゃんが泣かないなんて無理だし、
逆に泣いてない赤ちゃんなんて怖いですよね。

ママリ🔰
皆さん、回答本当にありがとうございます!
新生児期は私自身もコミュニティが狭く、今接してる人達の声が全てに感じてしまって…💦
小さめで生まれたので、大きな声で泣くこと自体、嬉しいし凄いね~って誉めたいのに、祖母の一言でグサグサ、イライラっと…
祖母は自分の部屋に居るので、私が話し掛けてるかどうかは知らず、とにかくギャン泣きの声が長めに聞こえる→可哀想だ!と言いにくる、という感じです…
泣くこと自体可哀想、可哀想、泣かないのは良い子と言ってきます。
でも皆さんの回答を見て、出来る限りのことをやって、それでも泣いてしまう時間が出てしまうのは仕方のないことと思えました!
泣かない赤ちゃんが居たら、本当に変ですよね…
そうは言っても、気持ちがグラグラしている時期なので、身内の言葉にすぐ振り回されることもありますが、子どもへの触れ合いは(話し掛ける等)、積極的に行っていきます。
共感とアドバイスありがとうございました。
コメント