コメント
mii◡̈♥︎
ウチの息子と少し似ています(^_^;)
ウチの息子も幼稚園で
隣にいるお友達のホッペを
急にツンツンとしたり、
肩や髪をおもむろに触ったり
してしまう時がたまにあります💦
家では「急に触るとお友達が
びっくりしちゃうから、触ら
ないで、お口でお話ししてね★」
因みに療育に月1で通っていて
心理士の先生にも相談しましたが
やられた側の子も、気にならない
子は何も言って来ないけど
気になる子はいつか「やめて!」
と言ってくる時が来るかも
しれないので、そういう経験を
すれば「あ!急に触ったら
嫌なんだ。ダメなんだ。」と
本人もわかって来ると思うので
↑のも踏まえて成長なので
見守って行きましょう!
と言われました(^ ^)
manmaru908
心理士の先生のご意見すごく参考になりました!ありがとうございます😊家でも少しアドバイスしておくとたしかに息子も救われる気がしたので今度いってみようと思います。
mii◡̈♥︎
グッドアンサーありがとう
ございます(^ ^)
うちの息子は場の空気を読んだり
人の気持ちや表情を読み取る
力が少し弱く、発達障害とまでは
行かないが、発達指数的には
ぎりぎりグレーなので
定型発達の子はこういう事を
教えなくても、成長の過程で
自然に身につくのですが...
息子の場合は実体験で経験を
積んで習得しなくてはいけません💦
家では触られたお友達の
気持ちを説明したり、
席が近くのお友達の
お母様には「人が好きで
人との距離感がたまに近くて
乱暴はしませんが、無意識に
ほっぺや髪の毛を触ったりして
しまう事があるかもしれないので
もし、お子様が嫌なら、嫌と本人
に言って貰って構いませんし
他に何かありましたら、すぐに
先生か私に言って下さい💦」
とお伝えしてます💦
色々な場面や感情を経験して
成長していってくれると
嬉しいですね😊