※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
狛犬
子育て・グッズ

自閉症傾向の子供についての悩み。特徴や行動について相談。支援センターに通い、言語療法士の予約も取ったが、不安。①車を遊び終わりにバラバラに置く行動や、言葉の遅れについて悩んでいる。②オウム返しの行動についても気になる。

うすく自閉症の傾向が見られると言われました。
臨床心理士の先生に先日
「うすく自閉症の傾向がある」
と、言われました。
スーパーやお店に行くとテンション上がって走るタイプ。色々見たくてウロウロ、連れ戻す、泣くというパターン…。
言葉の遅れがあり、単語はべらべら話していますが2語文は出ません。
「ちょうちょキレイ!」ではなく
「ちょうちょ!」「キレイー!」という感じです。
他にも感情の表現の言葉は出ます。
「美味しい」「痛い」「痒い」「怖い」「美味しそう」「ちょーり!(頂戴)」「どーぞ」「可愛い」「大きい」等…

気になる事の箇条書きです↓
①車を籠からだし、遊んでから終わったのを周りに置いていきます。(1列に並べる事はありません)
バラバラに置いてる感じです。特にこだわりは見られません。

②オウム返し??
「ちょーだい!」「バナナ頂戴は?」「バナナー」
「黄色いお花だね」「きいろ!」
という感じです。2語文が出ないから言っているのか、それともオウム返しなのか分かりません。
「どうぞ」と言って「ありがとう」は言えます。
「これは?」と聞くと「トンボ!」など、知っている物の名前も言えます。
「⚪⚪くーん」と言うと手を挙げて、たまに「はーい」とお返事した事もありました。

自閉症児の特徴を調べると全て当てはまっているような気もしてしまい、今まで気にななかった事も気になってしまいます。
4月から臨床心理士の先生を中心に療育に通い、劇的に言葉が増え、多少落ち着きも出てきました。
月に1回作業療法士の先生にも見てもらっています。

すみません、支離滅裂な文章です。
自閉症傾向なのか、それとも言葉が出ないのは個人差の範囲内なのか考える力が残っていません。

食器は山積み。洗濯も干しっぱなし。2~3日前に聞き、下痢が止まらなくなってしまいました。
食事は息子のみきちんと与えています。
何とか支援センターに行き、言語療法士の予約を取ってきました。

①②の事がとても気になるので意見をお聞かせ下さると嬉しいです。
悩みをまだ他のママ達に打ち明けられず、本当になんでもいいのでアドバイスやご意見をお聞かせください。お願いします。

コメント

mini

同じくらいの息子がいます😊
息子も乗り物は好きです。周りに車を置いていくというのは、置くことは絶対なんですよね?うちの子は出しっぱなしで次の車に行くという感じですがそれとは違いますか?周りに置くというのがどんな感じなのかイマイチ想像ができなくて😥たまに並べることもあるし、放り投げることもあるし、放置もあります。そうでなく、いつも置いていくということですか?🤔

オウム返しについては、言葉がスムーズじゃない頃は私の真似もしていましたよ🙂「お花可愛ねー」「可愛いねー」みたいな感じでした😊

うちの息子もスーパーで走り回るタイプでしたが、2歳半を越えてだいぶ落ち着いてきたかなと思います🤔父親と行くとテンションが上がって未だに走りますが😢

  • 狛犬

    狛犬

    こんばんは、夜遅くにコメントありがとうございます。

    そんな感じです!
    取り出して遊ぶ、飽きる、横に置いといて(出しっぱなし)次に行く。(最初に戻る)という感じです。
    同じくポイッと投げ出して次の遊びに写ったり、プルバック(後ろに引いて走るヤツ)で遊んだりと色々です。

    男の子って目線の高さで車を動かしたり見たりするのは多くあると聞いてましたが、それも自閉症傾向のように見えてしまってます。
    (というより、今は全てそういう目で見てしまいます…)

    • 8月11日
  • 狛犬

    狛犬

    補足です
    同じく並べたりもするのですが、よく綺麗にならべてるのではなく、床に置く、コロコロー。次。という感じで、体の周りに放置した車が溜まっていく感じです。

    • 8月11日
  • mini

    mini

    そういう感じなら特に自閉症の傾向には感じません😊
    でも専門の人はあって5分で自閉症の診断をすることがあると聞きます。特徴を把握しているから素人とは見ている視点が違うそうです。狛犬さんが書いてくれている内容は特に何も感じませんが、専門家が注目しているのはそこじゃないのかも…とは思います😔狛犬さんの不安やお子さんへの気持ちに影響しそうなので、どういうところでそう感じたのか専門的な意見を聞いた方がいいと思います😊薄く…との事ですから、結局違ったとなるのかもしれないし、そういう傾向があるけど早めから関わり方を工夫したら苦労なく生活しやすくなるよっていうことなのかもしれません。
    診断がつくかどうか、たしかに親としては気になるところですよね。私もわが子が多動気味かもと言われたことがあるので😭
    とりあえず狛犬さんの体調を優先して、家事は後回し、ゆっくり休んでくださいね😣

    • 8月11日
  • 狛犬

    狛犬

    専門家の見ているところが違う…
    確かにそうですよね。特徴はあったりなかったり色々個性があるので、専門家の視点だと全然別の部分を見ているのかも知れませんね。
    これから幼稚園に行くとしても、診断書がないと療育園にも通えないとの事なので、結果はきちんと現実として受け止めなければならないですよね。

    義理父母もやはり息子の成長は遅いと感じていたそうです。
    今日、主人から
    「俺は家のローンがあるからここにいるけど、狛犬はまだ若いんだからここに囚われる必要ないから。無理に3人で居なくてもいいし、もし3人で居なくなったとしても誰も責めないから」
    と、言われました。

    なんだか泣けて泣けてしょうがなかったです。
    夫は私の逃げ道を最初に出してくれました。
    傷ついて、落ち込んで、悲しんでいる。表面には出しませんが私を気遣ってくれている。優しさが辛く、悲しかったです。
    言葉を返してくる息子を、受け止めなければ誰が受け止めてやるのか。

    差し支えなければ、miniさんのお子さんは多動気味と言われた時どの様な様子があったのか教えて頂けないでしょうか?(気分を害してしまいましたらすみません)

    • 8月11日
  • mini

    mini

    優しいご主人ですね。狛犬さんの幸せを考えてくれているのが伝わってきます。少し体も心も休養が必要かと思いますよ😭
    うちの息子は2歳頃まで危険を予測できずに道路に飛び出したり、走っていっても親を探す素振りがなかったです。あと手を繋げない。聞いたのは保健師さんで専門家ではないですが、この3つは多動の診断に重要な項目らしいです。2歳を過ぎて言葉が発達して落ち着いてきたように思います😌
    私は多動症でも別にいいかという感じで、なんというか「多動症の息子」ではなくて、「息子が多動症だっただけ」という感覚でした😊息子は落ち着きがなくて動き回る特徴がある。そういう特徴を便宜上多動症と呼んでいるっていう感覚でした。息子が息子であることは変わりないし、動き回って事故にでもあったら取り返しがつかないからそうなる前に介入できるのなら早く介入したいと思っていました。
    たぶん今は「自閉症かも」ということに囚われすぎていて息子さん=自閉症というのが離れないんだと思います😭でも診断されようとされまいと息子さんはなんにも変わらないんですよ😄
    発達などの専門ではないですが私自身医療職です😌私は自閉症のようには感じません。ゆっくり心理士さんや他の専門家とお話してみるのがいいと思いますよ😊
    そして今の息子さんはもう帰ってこないので、今の息子さんとの時間も大切にしてくださいね💕

    • 8月11日
ノドグロ

①について、

出す順番や並べる順番、片付けの方法や場所、などにこだわりがなく、親が介入しても平気なら、普通かなと思いました。

②について、
会話としてなりたっているのでおうむ返しというよりも、言葉が遅いのかな?と感じました。
おうむ返しなら、
親 「何食べる?」
子 「なにたべる」

親 「これは?」
子 「これは」
の様になるのではないでしょうか?

しかし、
心理士が自閉症の傾向があると言うのなら、傾向があると言う事なのかな?と思います。

何かもっと強いこだわりがあるとか、コミュニケーションや社会性の発達につまずきがあって、それを明確に心理士が提示してくれたら分かりやすいし、想像で不安にならずにすみますよね😢

心理士的には、自閉症傾向なのか、違うのかは様子を見ながら成長と共にしか判断出来ないという事なのでしょうか?だとすると、狛犬さんがそこを考えても答えはだせないと思います。
心配だと思いますが、
今は療育に通って情報を集めて、必要ならセカンドオピニオンを検討してみてはどうでしょうか?

狛犬さんが参ってしまっては、お子さんも狛犬さんも辛いでしょうから、
先ずは健康である事が第一ですので何か食べて、眠る様にして下さいね。
下痢も、長引かせないで病院にかかって下さい🏥辛いですよね😹

我が子が自閉症だと言われたら、私もきっと何も手につかなくなると思います。パニックになるかもしれません。
どうか、旦那様や誰か心を許せる人に話して狛犬さんの心が少しでも楽になりますように。

ちなみに、
うちの子はもうすぐ二歳ですが単語しか話しません。勝手にどっかに行くし、スーパーで思い通りに行かないと泣き叫んでのたうち回ります。

  • 狛犬

    狛犬

    こんばんは、おそくにお返事ありがとうございます。親身な内容に思わず涙が零れました。

    ①は私や先生と一緒に走らせたりしてます。特にこだわりは無いと思います(あちこち持って行ってポイッとかもしょっちゅうです)
    ②は私も必死になり過ぎて、自閉症傾向と言われてから過剰反応してしまっています…。本人は恐らくですが「みてみて!」という意味で「バスー!バスー!バスー!」と色々持ってきて言ってくるのですが「バスが何!!」「何を頂戴なの?」と聞いてしまいます。(返事をしたり丁寧に聞き返しするのがストレスに…凄い罪悪感です)

    ノドグロさんが仰る通り、明確に「この動作が自閉症傾向です」とは具体的に言われてないので何がどう自閉症傾向なのか分かりませんでした。不安だけが重なり、全てが悪いように見えてしまいました。
    本人は一生懸命伝えようとしてるのに私はイライラ。
    ごめん、ママが悪い。ごめん。ごめんね。
    と、気持ちはあるのに優しくしてあげられない。

    お人形さんに靴をはかせたり、ドライヤーで髪を乾かしたり(これはごっこ遊びなのか??と私も解らず…)
    赤ちゃんを見て「可愛いー(●︎´▽︎`●︎)」と言って優しく撫でる息子がいるのに。
    でもやっぱりどこかおかしいのかな?喋らないから変に見えるのかな?と可哀想になってしまいます。

    すみません、なんかめちゃくちゃな文章になってしまいました。

    • 8月11日
  • ノドグロ

    ノドグロ

    心の疲弊お察しします😢
    大丈夫ですか?
    そうですよね、やはり、すごく心配だしストレスですよね。

    心理士は思った事を思いつきで言うだけじゃなくて
    自分が言った言葉で家族が受ける影響をちゃんと考えて欲しいものです。
    言葉に責任をもって、フォローしてくれないと、家族はどうしたらいいかわからないですよね!腹立ってきました!

    傾向があるなら、現段階ではどうやっていく事が望ましいと考えているのか、今後の見通しはどうなっているのかを言ってくれないと、家族は全員途方に暮れてしまいますよね。

    ああ、そうですよね。
    今までと同じようにできないですよね😢全部が自閉症のことと繋がって見えちゃいますよね、、、。そりゃぁそうですよ。言われたんですから。普通にそのままに出来るわけないですよね。答えが欲しい。

    お人形さん遊びの様子は、ごっこ遊びに見えますよ。うちの子も、何かを食べさせるような動作をしたり、抱っこしたりする事があります。
    ①.②はやはりうちの子と同じように感じますし。
    赤ちゃんを見て可愛いって言うなんて、ますます普通に思えます。

    どこが自閉傾向なんですかね、、、。
    水や光や影にとらわれたり、
    偏食すぎたりしますか?
    手をヒラヒラさせていたり、クルクル回って遊びつづけたりとかは?

    次に、心理士に会うのはまだ先ですか?
    ノートに今の気持ちや、子どもの様子で気になることを書き留めておいて、現状と辛さを訴えた方がいいと思います。役所などにも、相談窓口があるので、話を聞いてお子さんを見てもらうだけでも気持ちが軽くなるかもしれません。

    言葉が遅いのと自閉傾向があるのとでは、親の気持ちは大きく違いますよね。
    不安に苛まれすぎて、狛犬さんが倒れないか、心配になります。

    何にせよ、狛犬さんの愛情も心配もお子様には伝わっていると思います。
    大丈夫っていう言葉が当てはまらずもどかしいですが、
    お子様が良い子である事には変わりないと思うので、
    一踏ん張りしてみて下さい。

    これ以上無理はしないで下さいね!!
    食べ物と飲み物と水分を!
    洗濯は干しっぱなしでイイ!!!!

    • 8月11日
  • 狛犬

    狛犬

    お返事が遅くなりました。

    実は聞いた日から胃痛、下痢、吐き気に襲われていましたがついに今日、水みたいな下痢になってしまいました(出るものがない)
    自分で排泄コントロールすら出来なくて…下着を汚してしまい…(汚い話ですみません…)思っていたよりもダメージを受けていた様です。
    母(看護師)に相談したら疲労とストレスと重なったんだろうと。とりあえず病院は休日で最低限のお薬しか出せないので市販薬飲んで横になってます。

    あと、ノートの書き出しは体調が戻ったらやってみようと思います。それを持って言語療法士さんや臨床心理士さんに具体的な症状(どこが自閉症傾向と取れるのか)聞いてみたいと思います。
    あと支援センターの事務員さんに、今後どのような
    進めて行けばいいのかお話する予約を取ってきました。

    息子は特別大きなこだわりや、自分ルールは見えません。(よく聞く道順や順番でパニックになる事もありません)
    水遊びは好きですがじーーっと見たりもしないし、手をヒラヒラとかもしませんでした。感覚過敏とかもなさそうです。
    あえて気になってたのは1歳の時は車のタイヤをよく回していた事(2歳になってからはほぼやりません)です。

    コミュニケーション能力が低いと言われたのもあり、言葉と密接に関わる事なので、正直言葉が増えればコミュニケーション能力も上がるかもと期待が捨てきれずにいます…

    • 8月11日
  • ノドグロ

    ノドグロ

    わー、身体に思いっきり出ましたね😢かわいそうです。
    つらいですね。
    でも、自分の子どもに置き換えて考えたら
    心臓がギュッと痛くなるので、狛犬さんのダメージは相応のものなんだろうと思います。水分は少しずつとって、乗り切れますように😢
    ストレスで声が出なくなるとか、息ができなくなるとか、下痢以外にも色々な症状が出てしまう可能性があるので
    本当にゆっくり休んで下さい。

    私は、障害のある子どもと関わる仕事をしていますが、やはり、狛犬さんの話では自閉症とは思えないです。

    自閉傾向の見立ての理由が早く知りたいですね。それと、今後の関わり方ですよね。
    それを聞くまでなかなか落ち着いた気持ちになれないと思いますが、、、、
    私も期待を捨てずに前向きに祈ってます。

    • 8月11日
🍓🍓🍓

うちの子は先月、発達支援センターにて自閉症スペクトラム傾向があると言われました。
スーパーの落ち着きない状況とか似ています。言葉も単語が主流なところも似ています。「ちょうちょ」「キレイ!」とか言うのも似ています。

①は普通なことに感じました。児童館やプレ幼稚園でもそのような子を見かけるので。
ちなみにうちの子は必要なものだけではなくカゴごとひっくり返して出します💦
②は言葉がまだ未熟だからかな?としか思いませんでした。

ちなみにうちの子は2歳半頃とかは名前に全く反応しない、衣服を自分で着ようとしない、徒歩5分のスーパーにも親と並んで歩けないなど大変でした。ベビーカー必須でした。言葉も単語ばかりで名詞と形容詞?(かわいい、おいしいなど)くらいで。動詞の遊びたい、とか食べたい、とかなかったです。

極めつけは先月の発達支援センターに専門医の先生が来たときに、先生の存在がないかのようなくらい無反応でした。もちろん話しかけても無視です。目も合いませんでした。

そんなうちの子ですがなぜかここ1ヶ月で並んで歩く、言葉が増える、など成長してます✨

あとまだ療育には行ってないのですが、とある療育の見学に行ったらそこの職員さんに「単語がかなり多い。認知力もあるしこの子は伸びるよ。ひらがなとかもすぐに覚えちゃうタイプ」とサラッと言われて嬉しくなり目の前がひらけた気持ちになりました。(他の療育施設とかでは何が出来ないか?と聞き取りが多く、親としても落ち込み気味だったので)

私自身浮き沈み激しいですが成長があると嬉しいです❣️
今プレ幼稚園通っているので今年度中にある程度集団行動できることを目標にしてますが💦
(プレ幼稚園は発達障害とかにも対応してくれるみたいで相談しながら通ってますが今のところ問題なさそうです)

  • ひーちゃも

    ひーちゃも

    こんにちは、横からすいません。その後息子さんどのような感じですか?

    • 5月12日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓


    うちは2,3歳の頃は療育優先で行動していて、4歳の誕生日きたときにやっと病院受診、発達検査しました。(療育のための意見書?は発達支援センターに来ていた専門医に3歳前に1回診察してもらい書いてもらってますが)
    発達検査では見事に得意不得意もハッキリしていて自閉症スペクトラムの診断つきましたが現在はとても穏やかで幼稚園でも大きな問題行動もなく過ごしています。

    経過としては
    3歳の8月の誕生日あたり(この質問にコメントした頃)に言葉がゆるやかに増えてきて弟にそれとなくやりとりしだす
    →療育を9月開始
    →12月ひらがなカタカナ一気に覚える(療育の先生が言った通りになりビックリしました)。言葉が増えたので視覚優位も減った印象です。
    →去年6月(コロナ休園後)幼稚園入園後はなかなかペースが慣れず大変そうで周りの子と比べると行動遅れがち、時々落ち着きなく教室内で動き回ることあり
    →秋頃幼稚園生活も慣れて落ち着いて安定してきたんですがその分睡眠障害?のためかウトウトダラダラが目立ってきたので病院受診、10月エビリファイの内服開始
    →今は年中ですが、新しい担任の先生に聞いたら困らせることなく周りの子と同じように行動できているとのことでした。(年少のときの行事も悪目立ちもなくちゃんと周りと同じ行動してました)

    我が家はADHDはなさそうなのでその辺が大きそうです。ちゃんと待てるようになりました。今は年中さんですが、下の子と一緒に幼稚園行くときはとてもお兄さんらしくて微笑ましいです。1,2歳台までの落ち着きのなくてADHD疑っていたのが嘘のようです。
    指示も通りやすいのでパッと見は療育不要そうですが、不得意なこと(粗大運動や細かいこと)があるので療育にはまだまだ通っていく予定です😊

    • 5月12日