コメント
はじめてのママリ🔰さん
分かります。緊張しちゃって、変なこと口走ってしまいます。
退会ユーザー
慇懃無礼ってやつですか?
-
さくら
上から目線なつもりはないのですが、人に伝えるということは難しいですね😞相手に伝えたいという気持ちが強いほど空回りしています。
- 8月9日
にしこ
分かります!
失礼のないようにと思えば思うほど、緊張してしまい変なこと言っちゃいます。。
そのせいで児童館とかでも自分から話しかけたりできなくなってしまいました。
解決策でなくてすみません。。
-
さくら
私の場合、知らない人にはグイグイいけるんですよね😞自分のことを知らない人なので…。
でもどう思われているんだろうと思えば思うほど空回りしています。- 8月9日
スキズピリペン
言いづらい事を言わなくてはいけないって、例えばどんな事でしょうか?🤔
-
さくら
今は義親に子どものことを言うときや旦那に義家族のことを伝えないといけないときなどです😞たとえば義親が息子に夕方におやつをあげていて息子に「あとひとつで終わりにしようね、ご飯だし」と言ったら義親からは「少ししか食べていないのにね」と言い返されたり…です。昔は友達にも気を遣ってしまって疲れたのでそういう友達とは疎遠になりました。
- 8月9日
-
スキズピリペン
ありがとうございます!
ありますねそういう場面😅
私だったら義親の言い返しには反応せず、子供に向けて「ごはんしっかり食べたらおやつも食べていいよ〜」とか、言うかもしれません🤔
でも実際は結構言い返してます。笑
「おやつを少ししか食べてなくてもごはん食べてくれないと困りますので。」とか。
かおりさんは優しいですね😊
恐らく全然嫌味な返しはしてないんじゃないかな思いますよ。- 8月9日
-
さくら
どうしてそう言っているのか言った方がいいかなぁと思って、ご飯だしと言いましたがみなさんは別にそこまで言ってないんですかね😓ハッキリ言い返せればいいかもてますが、空回ってしまって嫌みになってるパターンが多いです、😓
- 8月9日
-
あーちゃん
その場合義親のが嫌味にきこえます。
- 8月9日
-
さくら
私も何度か嫌み言われてるなぁと思ったこともあるんですが、親だしなとか思ってしまって、結局我慢してしまうんですよね😞
嫌みを言うくらいならはっきり言わないといけないなぁと思うんですがなかなかです😓- 8月9日
りた🌻
んー、うまく伝えていいと思いますよ🙄?嫌味って言っちゃダメですか?
私も結構嫌味言います!笑
相手を怒らせてしまうのが嫌ですか?
気をつかう相手には嫌味にならないように丁寧に伝えます。
どんな事も言いまわしや言い方ひとつで、どうとでも伝えられます。
嫌いな相手には例え上司でも容赦なく嫌味ぶつけてます😂
言葉のニュアンスとか、雰囲気も大事かなとは思います。
私自身が、声のトーンが高めで、可愛い?優しい声ねってよく言われるので。嫌味を言っても通じないことが多いんですよねー。
言ってる内容は結構毒々しいよねって気づいてる人はいます😂笑いながら穏やかに嫌味を言われると、相手は多少ん?って思っても嫌な気分にならないみたいですよ☺️
たまにどういう意味!?って言われる事もありますが、私が嫌味を嫌味とわかるようストレートに言うときは喧嘩売ってるときなので喧嘩します☺️
嫌味を言われてる自覚がないようなら、それはそれで。言いたいこと言った方がストレス溜まらないので、私はありのままぶつけてます。
-
さくら
長いコメントありがとうございます!気持ちはYouʕ•̫͡•ʔさんのように思っているんですが、いざとなるとあれ言わなかった方がよかったかな?とか色々考えます。私も嫌みを言ってしまうときって我慢できないときに多いんです。たとえば旦那にだと飲み会が続いたときに「飲み会行ってくる」と言われると「私たちのこと忘れて楽しんできてね~」とか一言多く言ってしまったりしているようです。
仕事だと仕事スイッチが入って、笑顔でなんでも言うから気持ちがいいよね、なんて言われます。
人に伝えるということは難しいですね。- 8月9日
かんな
私もそうみたいで
旦那に人を不快にさせると言われました
治んないですよね、、、
-
さくら
うちは不快というか、なんで機嫌悪いの?とよく言われてました!今は機嫌悪い訳ではないとわかったので、わざわざ直さなくてもいいと言われましたが旦那にだけじゃなければこの先大変かも…と思い悩んでいます。
- 8月9日
-
かんな
私もたまに機嫌悪いと勘違いされたことがあります
それは旦那も同じなんですけど(笑)
ね、わかっててもなかなか難しいですもんね、、、- 8月10日
-
さくら
機嫌が良いわけではないので間違いではないかと思うのですが…(笑)でも我慢できないというか、少しでも言わなくてもわかってよって思っているのかもしれません。
- 8月10日
24歳のママ
わかります!
旦那に「なんでそんな上から目線で言うの?」って言われたこともしばしば…
私お喋り自体とても好きなのですが本当に会話が下手くそで最近はあんまり喋りたくないです…
なんか喋り方もたまにムカつくって言われて😭
私自分の声も嫌いだし喋り方も嫌いだし滑舌悪いしもう喋りたくない🙃ってネガティブになってます😭
-
さくら
私もおしゃべり大好きです!今付き合っている友達とはお互いなんでも言い合えるのでらくなんですが、気を遣う相手には本当にどう話していいかわからないんですよね、、。
- 8月9日
ちょん
わかります🤣
私もよく旦那に一言多いなお前はってよく言われます🤣
でももう気にしてないです✨
義母などにももう思ったことストレートに言ってます🤣
主さんの義母のおやつの件は、最後のご飯だし。って言うのを抜けば全然大丈夫かと💓
後1つにしようね〜だけだったら嫌味に聞こえないかなと思いました^^*
-
さくら
ストレートに言えたらこっちもスッキリするので、毎回言わなきゃ言わなきゃと思えば思うほど言葉が詰まってしまい言えないんでかよね😭一言多いのを気にかけてみようと思います!
- 8月9日
くまちゃん
義母さんのおやつの件など見ました!気持ち分かります!
義家族に言う時気を付けないと思ってもイヤミに聞こえてないかな?とか色々気にしていましたが最近はもう気にしないようにしてます!
ちなみに同居です。
義家族もサバサバしてるのではっきり嫌な事は嫌だと言っても大丈夫なようで…それでも角が立たないよう言いにくいことは旦那さんに言ってもらったり☺️
イラッとしたのは子供がミルク飲んですぐなのに泣いててお腹すいているんじゃないの?と何回も言われたり、おもちゃでティッシュの箱与えたら喜ぶからと与えたり(中身入ってる)…
今あげたから大丈夫です〜☺️とかハッキリ言っても納得してなさそうなら
息子が話してるフリ?というか腹話術みたいに「僕はゲップしたくて泣いてるんだよぉ」「ティッシュ食べちゃうから違うおもちゃほしいな〜」っとか少しふざけながら嫌だなと思う事をやんわり伝えるようにしたら結構笑って和やかな感じで辞めてくれます😆
-
さくら
うちも同居です。育児方針が違うのかなんなのか義親がすることがすべて目につくんですよね😞
思ってることはなんでも言ってほしいと言われましたが、「そんなん言えるかぁー!」と心のなかでは思ってて…😓
うちも泣き方がママ呼んでるなぁと思っていても「どうして泣いてるの~」とひたすら抱っこを離してくれなかったこととかですかね😞
いつもうまく言おうとしてしまい空回ります。- 8月9日
はじめてのママリ🔰
「嫌みにならないようにしよう」と意識していると、脳は「ならないようにしよう」の部分を認識できないので、体(口や表情、発する言葉など)は「嫌みに」なるイメージで動いてしまいます。
緊張してどもらないように、と思ってると余計どもってしまうのと同じ原理です。
なので「○○してはいけない」ではなく、理想の姿をイメージして動きます。
「嫌みにならないように」でない姿はどんな姿でしょうか?「謙虚で好感がもてる話し方」だとしたら、「謙虚で好感がもてる話し方をしよう」と思いながら話すといいと思います。
-
ママリ
横からですが、とても参考になりました!最近仕事で話し方について悩んでいたので、理想をイメージしながら話してみようと思いました🤗
- 8月10日
-
さくら
お返事遅くなり申し訳ありません。
とても参考になりました😣✨
してはいけないと考えるほどそちらになってしまうというのは原理的に理解できます。が、ついつい考えてしまい、そうなってしまうのですかね😞
明るく話できるよう心がけてみようと思います!- 8月10日
ゆー
嫌味言っても通じない人には通じないので、そんなに悩む事ないって割り切ってます。
義母のお話聞いて共感出来るな~と思いました。
うちの義母は通じないタイプだったので、ストレートに言ってます。嫌ですとか、へー、でもウチではあげませんよ😆みたいな。
勝手なことする人って、相手に何言われても凹まない人が多いから、ガンガン言います。
旦那は嫌味に気がつかないくせにストレートに言ったら、それ嫌味?とかトンチンカンなこと言ってますが(笑)
自分が思ってるより、いろんな意味で相手には伝わらないものだなと…。
-
さくら
うちも通じないタイプなんです!私の嫌みに気付かず、多分自分の発言していることもまわりが不快に思ってるということにも気づいてないです😓もしかするとそこはお互い様かもしれませんが…。
確かになに言われても凹まないってわかる気がします。
うちの旦那もそこで怒る??みたいなとこで怒る人なので、本当に嫌み言ってるときは気付いてません。同じ感性ではないとはいえ、気付けよって思うことも多いです。(笑)- 8月10日
たなぽん
分かります。
同じです。
同じです。笑
気を使う相手に気を使うのがめんどくさいので
話さないか関わるのを最小限にしました\( ⍢ )/
親には
嫌な奴
と言われます!!笑
開き直って
そうだそうだと笑
これが私なのでそれを理解する人しか無理だと思ってます꒰๑•௰•๑꒱
-
さくら
私も話せばついついたくさん話してしまうので、相槌うつ程度にしていますが、あまり笑顔を作るのも上手くないのですごく無愛想らしいです。(笑)
旦那にはこれが私だから仕方ないと開き直ったこともありますが、旦那に対してから変えていかないとまわりへの態度も変えられないのかなぁと思っています。- 8月10日
ちゅんた
遠回しすぎてもう自分でも訳わかんなくなることがあります。
身内だと気楽に話しますが、そうでなければ自分が相手ならなんて聞かれたいかな?と考えて話します!
-
さくら
私は「私だったらこんなこと言わないけど」って思ってしまうタイプなんです😞自分勝手だとはわかりつつ、身内や友達だとそんな風にも思わないので何も考えず話できるのだと思います。
- 8月10日
あき
違ったらすみません。ついつい嫌味を言ってしまう方って、気持ちが漏れ出てしまってるんだと思っていたのですが違うんですか?
例えば、義理母に対しては「こんな時間におかしあげないでよ。ほんと迷惑。そう言うとこも嫌い。」もちろんそのままは言えないけど、不快な気持ちは漏れ出ててしまうから嫌味っぽくなる。
仲のいい大好きな友達なら、「あっ、もうちょっとでご飯の時間だから、おかしは一個だけでとめといて!」
心の中も言葉も同じだから、ストレートに言っても嫌味なんて0。
だから問題は、かおりさんの言い方じゃなくて、義理母がイヤな人なんじゃないですかね?!
-
さくら
気持ちが漏れているというか、我慢していることを少しでもわかってほしいなぁと私の場合は思ってそうな気がします😓
確かに義母のことはあまり良く思っていないです。価値観が合わないというか一緒にいても落ち着かないです。友達には何も思わないのでっという部分にすごく共感できます。難しいですね、人にわかってもらおうとしてしまうと。- 8月10日
ねりわさび
わーかーりーまーすー
こういう場所なら書いて読み直して、修正できるけど対面するとアワワして余計なこと言ったりします😳💦
良かれと思って言って、のちのち大きなお世話だったかも!?と反省したり😅
話せないコミュ障じゃなくて、余計なことを話しすぎるコミュ障かなーと自分のことを分析してます😭
性格はなかなか治らず、言ってから反省、謝ると余計に気まずいのでそのまま。。みたいな感じになるので緊張しないで話せる友達を見つけるしか無いなーと思いました😅
最近はリラックスして話せる人と付き合うようにしてます。
余計なこと言ってしまう相手は(この人とは縁が切れても仕方ない)と思うようにしてます
ただ幼稚園とか小学校とか行くようになれば、そんな風に人を選んだり避けたり出来ないだろうから、それまでに克服しなきゃなあと思ったり…😱
退会ユーザー
緊張してしまう相手だと、自分を出せないですよね🥺
わかります〜。
ただお義母さんとは今後もお付き合いが続くし、子どものことなら尚更、ざっくばらんに言いたいこと言い合える関係になれたら良いのに💦
嫌味にならない言葉を選んで必要な事は伝えるとして、時には柔軟に、神経質になり過ぎずに子育てするのも大切なんでしょうね。
私も頑張ります!!
☀️
分かります!優しい言い方にしようとすればするほどなんか嫌味っぽいような気がしちゃいます😔もっとストレートに言えば?って自分でも思います…
さくら
丁寧に言わないといけないとか相手にどう思われるかと不安になると相手にしてみれば嫌みに聞こえているようです。難しいですよね😭