
息子が1歳1ヶ月で発達が遅い。先生に相談したが、自発性がない可能性。つかまり立ちの練習中。他の子と比べて悲しい気持ち。普通の成長か不安。
現在、息子は1歳1ヶ月です。
色々と発達が遅くて
ハイハイ、つかまり立ち、「どうぞ」などの意思疎通、掴み食べ、拍手などの真似っこ
全くやりません。
専門の先生に診てもらいましたが、本人が必要に思っていないからやらないだけだ という感じでした。
つかまり立ちについては、足の裏が地面に着く感覚に慣れていないので、足の裏をつける練習をしてくださいと教えてもらったので毎日少しずつ練習してます。
周りに聞く機会がないので教えて頂きたいのですが、普通の子はつかまり立ちや掴み食べって自然にできるものなんでしょうか。
それとも、みんなやり方を教えながら練習させていくうちに覚えるもんなんでしょうか。
児童館で見る歳の近い子は、歩いたり、ママと楽しそうにコミュニケーションをとったり・・・
なんでうちはこんなに何も出来ないのかと悲しくなります。
他と比べてもしょうがないし、うちはうち!と思うようにしていますが、たまに物凄く辛くなります。
- みみみ(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

にゃおん
うちの子も3歳すぎまで言葉を
話さなくて一語文もなにも全く
喋らないので相談してましたが、
本人が必要としていないと同じ
こと言われました!
ですが、その後気長に様子を見て
いたらいつの間にかうるさいくらい
喋るようになりました😅
どうしても他の子と比べてしまう
けど他の子と比べるのって本当に
良くないことだしその子、その子に
よってペースも全然違うので、
お子さんのペースを掴んであげて
お子さんのペースでいろいろできる
ようになっていくのが理想ですね😊💓

km
息子はまだ歩けなくて家の中で練習中です😣ハイハイやつかまり立ちなどは自然とやるようになってました。
支援センターへ行くとほとんど同じくらいの月齢の子は歩いてますね💦むしろ走り回る子もいますもんね💦
私もそういうのを見るたびうらやましい気持ちがどうしても出てきちゃいます😥
-
みみみ
やっぱり自然にできるようになるもんなんですね😥
みんなは練習なんかしてなさそうなのになぁ・・・って考えてました。
一歳半くらいの子だともう完全に走ったりしてますよね💦
羨ましいし、「何でうちの子はできないんだろう・・・」って思っちゃいます。あまり良くないんですけどね・・・。- 8月9日

♡。
男女の双子ですが、
男の子は少し歩けるようになってるし、どうぞやあーとって
お話もしてくれます。
女の子は自分で立つという事も
本当にたまにししかしません😂
男の子が歩いてかっこいーって
拍手を私をしていると女の子も
笑顔で息子に向かって拍手
しています😂
女の子は本当にゴロゴロしています…
心配になりますが今までも
女の子の方がマイペースに
育つタイプなので気長に待つ事に
しています。
本当にここ最近女の子も
自分で立つ事が増えたり、
どーぞと言ってくれたり
ひょんな事から成長を見せてくれています😭
アドバイスにも何もなりませんが
双子でも全く成長スピードが
違うので1人だと余計に心配に
なってしまうと思いますが
もう見れなくなってしまう時期が
長く楽しめてると思って私はいます。
暑さがすごいのでママさんも体調に
気をつけてお互い頑張りましょう😭✨
-
みみみ
双子の男女でも差があるんですねぇ〜!
しかしながら、ゆっくりでもちゃんとできるようになってて羨ましいです・・・。
少しずつゆっくりでもいいんですが、1歳1ヶ月でここまで何も出来ないと、何かあるんじゃないかと心配になります💦- 8月9日

はじめてのママリ🔰
長男が本当にゆーっくりで1歳までお座りができず健診でも指摘されて大きな病院で診てもらったほどでした😅
でも問診、触診、血液検査、MRIで検査しましたが専門医からは個性の一つだから心配する事はないと言われましたよ💡
不安でしたが1歳過ぎてすぐにやる気スイッチが入ったのか急にうつ伏せからつかまり立ちをして、その3日後に1人座り、その2週間後には伝い歩きとハイハイを習得して、1歳4ヶ月から歩き始めました☺️
やる気がなかっただけだったのかなと思いました💦
つかまり立ちは25㎝ほどの高さがある小上がりの畳スペースにおもちゃを置いて誘っていました💦無理に立たせて教えたりはしませんでしたよ💦
それでも2歳頃にはジャンプもしていますし、言葉もゆっくりでしたが同じ頃から2語文も話し始めました💡
今では発音はまだまだ悪いですが会話もできます✨
つかみ食べは食い意地だけは張っていたので11ヶ月くらいからしていましたが他は本当にゆっくりでした💦
次男も長男を追うかのようにゆっくりで、昨日の8ヶ月検診でお座りがでしず引っかかりましたが長男がゆっくりだったこともあり心配はしていません😅
-
みみみ
溜めて伸ばすタイプだったんですかね😌
急にやり始めるとは聞きますが、目覚ましいですね〜!
私は毎日短い時間ですが、無理矢理にでも立たせてます。
本人は嫌そうだし、片手で体を支えて、もう片手で足を地面に着けて練習してるので痛そうで・・・。
先生には練習させてと言われたけど、毎日辛いです。
掴み食べも自然にできるもんなんですかね😥- 8月9日

ゆかりん
はじめまして!!
前の投稿にコメントして
すみません😵💦
うちの子も今1歳1ヶ月で
意思疎通も出来てない感じだし、真似っ子もせずで
今とても悩んでいます。
もし宜しければその後のお子様のご様子を教えてもらえないでしょうか?
-
みみみ
今、お子さん1歳1ヶ月なんですね✨これ投稿した時と同じですね😊
息子は現在1歳4ヶ月になりました。
1歳2ヶ月になるくらいに急につかまり立ちをするようになり、そこからは本当に成長が早かったです。
今では
ハイハイ、伝い歩き、言葉の真似っ子、掴みたべ
できるようになりました😊
「どうぞ」や、動作の真似っ子などはまだできません💦
1人で歩くのもまだ無理です。
他の子と比べるとかなりゆっくりですが、少しずつ少しずつできるようになっているので、前ほど不安はなくなりました。
ゆかりんさんも相当悩まれてて、他で「大丈夫」って言われても不安でいっぱいだと思います。
でもほんとにある日突然やり出すので、今はその準備中だと思って、どうかゆったり見守ってあげてください😌
成長ゆっくりちゃんだからこそ、育児も余裕を持ってできたかな と今では思ってます。
立ちだすと…目が離せません😅- 11月15日
-
ゆかりん
お返事ありがとうございます🙇♀️✨
お~❣️すごい成長ですね😊👌
やっぱりこの時期は急にできるようになったりするって
言いますよね!!
でも出来ないときは先が見えなくて不安で余計な心配ばかりしちゃって、、、😵💦
うちも早く真似っ子して欲しいです、、、😭
言葉の真似っ子も急に出来るようになったって感じです
か?
ほんと他の子と比べちゃ行けないと思ってても
うちの子も大丈夫かな、、、ってついつい考えちゃいまくす💦
ペースがそれぞれ違うのは
当たり前なので
いつかは出来るようになる!とゆったり構えることにします🎶
ホント、歩いだすと目が話せなくなりますよね😂- 11月16日
-
みみみ
そうですよね〜😭
周りはもう歩き出して、「ヤッター!」とか意味のある言葉を言い出してる子もいる中で、「なんでうちの子はこんなに何も出来ないんだろう…」って考えちゃいますね。
言葉の真似っ子はほんとについ最近なんですが、息子がよく「たーたーたっ🎶」って歌みたいに言うことが増えて、私がそれを真似したら真似し返してくれたんです🤭
それに気づいてからはいろいろ真似っ子してくれるようになりましたね。
お子さんが好きな言葉を見つけて、「同じことを言うと楽しいな」って思ってくれるといいのかなって思います👍
意思疎通は「イヤイヤ」くらいですが、いま「ウンウン」を教えてます(笑)
大人のやることよく見てるので、毎日やってたら覚えてくれるかも…。
今は心配だと思いますが、成長ゆっくりちゃんはゆかりんさんのお子さんだけじゃないですよ😊
一緒に頑張りましょ👍- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとつい周りに目がいっちゃいますよね😂💦
そうなんですね☺️💓
いい事聞きました!ちょっと私もそれやってみます(❁´ω`❁)真似してくれたら嬉しいですよね😊🎵
良いアドバイスありがとうございます🙇♀️
そうですよね!!
なんか1人じゃないと思うと気持ちが楽になりました🌼
そうですね!子育て楽しみましょう🎶- 11月17日
-
みみみ
あのときなんであんなに悩んでたのかなって笑える日が来ることを願ってます😊
気にしないでいきましょ👍- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね!!
ほんとそう願っています☺️✨
いつかは出来るし
長い目で見守っていきたいと思います🎵
ありがとうございます!!- 11月18日

退会ユーザー
過去の質問に失礼します。
その後お子さんはいかがでしょうか?
1歳の子が同じような感じで色々覚悟しないとならないかもと心配しています。
もしまだ見ていらしたらお聞かせ頂けると嬉しいです。
-
みみみ
ひろまさんのコメントで、過去にこんな投稿してたなーって思い出しました(笑)
上のお子さんがいらっしゃるようですが、上のお子さんのときは順調だったのでしょうか?
もしそうだとしたら尚更心配に思いますよね💦
いま息子は2歳5ヶ月になりました。
結局歩き出したのは1歳8ヶ月くらいでした😅
それ以前から自分で立ってみようという意欲は見られたものの全くできずでしたが、ある日突然満面の笑みで手を離して立ちました。
それ以降は順調に歩きはじめて、2歳になるまでにはかなりの距離を歩くことができるようになりました。
しゃがんで物を掴んだりするのは少し遅かったです。
今では走ったり、しゃがんだり、結構器用な動きも見せてくれます。
言葉も歩き出しと同じくらいからチラホラ出始めて、今では同年代の子よりよく喋ります。
こちらが言っていることもかなり理解してくれています。
当時は本当に心配で、何か障害があるんじゃないかとか色々考えたりもしましたが、ただ単にものすごく遅いだけでした。
よその子が「1歳でで立ったよ」とか「スプーンが使えたよ」とか、そういう話を聞く度に焦りが募りましたが、もう少しゆったり本人の可能性を信じてあげてもよかったのかなーと思ってます。
もちろん、何か疑わしいことがあれば早めに専門の先生に見てもらうのが1番いいです。
少しでも不安だったら色んな先生に見てもらうと安心できるかもしれませんね😔
すいません、長々と書き込んでしまいました😅- 12月28日
-
退会ユーザー
ご丁寧にありがとうございます!
意思疎通や真似や言葉の理解などがあまり出来ずそちらの心配もしています💦
歩けるようになったら捗るのかもと期待してはいますが‥
つかまり立ちはしてるのですが、自分で立ってみようという意欲も感じられず、いまいち精神面の発達も見られなくて‥
お子さんとても成長していて凄いですね!
羨ましいです!- 12月29日
-
みみみ
実際にひろまさんのお子さんを見てるわけじゃないので何とも言い難いですが、まだ1歳になったばかりでしたらそんなもんだと思いますよね😊
つかまり立ちできてすごい😳👏
長男のとき、小児科の先生から言われたことですが
・男の子は女の子に比べると発達が少し遅い
・2歳になっても立たなかったら専門の先生の診察を。それまでは何か異常がない限り見守ってもいいと思う
とのことでした。
息子も1歳の時は意思疎通なんて全くでしたよ😂
気になるようでしたら専門家に診察してもらうのがいいと思いますが、個人的には焦らずにもう少し見守ってあげてもいい時期なんじゃないかなーと思います😊- 12月29日
みみみ
私のいとこの子供も3歳くらいまで余り喋らなかったですねぇ😌
アンパンマンがかろうじて言えてた感じでした。いまはものすごくおしゃべりですが(笑)
他の子と比べたらダメだとは思ってますが、児童館とかに行くとどうしても気になります( ´⚰︎` )
児童館のスタッフさんにも「あら〜・・・それは遅いね」と言われてしまいましたし・・・。
遅いながらにもゆっくり成長はしてますが、やはり気になります💧
にゃおん
どうしても比べちゃうけど、
気にしない精神を身につけると
だいぶ楽になりますよ😊💓
お子さんを信じてお子さんの
ペースを大切にしてあげれたら
気づいたらいつの間にかできる
ようになってた!!って感じ
ですよ😊
できない時は出来ないことが
気になってできることにばかり
気がいって何で出来ないんだろう
って気にしてばかりだけど、
できるようになったらなったで
あんな時もあったなー、すごい
悩んでたなーと成長が嬉しくも
寂しく感じるなんだか不思議な
感覚になりますよ😆❤