あがり症で困っています。これからの交流や仕事が不安で、克服できるか心配です。
あがり症を克服された方いますか?
小さい時からそうで、一旦よくなりましたが
ここ数年ひどくて、、、
ちょっとした事でも手や声が震えてしまいます
例えば、子どもの病院、お店やどこかに電話するだけで震えてしまったり
好きだけど仲良くなりたいけどなんとなく苦手だなと思う友達と話す時も震えます
仲良い子でも話したい事が上手く話せず震えてしまったり
働いていた時もすぐ震えてしまいコンプレックスで仕方ないです
あがるのが怖くて、これから働くのも子どもの付き合いでの交流などとても不安です
これは克服できるものなんでしょうか
すごく辛いです
- まめ
はじめてのママリ
中高生の頃あがり症でした。
先生や苦手な子と話すのも声が震える、ましてや教台のところで発表するときなんて手汗もひどいし、声も震えるし、顔は真っ赤になるし、、という感じでした😭
高校3年生のときにクラスのリーダーっぽい子?誰とでも話すし、物怖じしない子 と仲良くなってからは少しずつ変わっていきましたよ!
その子と一緒にいるといろんな人と関わる機会も増えるし、一緒に同じ係になってからは教台の前に立つことも増えました。
短大に入ってからはあがり症を治したいと思って、学祭実行委員に立候補しました!
そうなると自然と人前で話すことも増えるので!
今は初対面のママさんに少し人見知りをするくらいで他は大丈夫です!
わたしは経験を積むことでほぼ克服できました🙄
ぷろみ
緊張しいで、赤面症でしたが幼稚園の先生やって場数踏んでる間によくなりました!
新卒で1年目の時とかは出し物やるときに手が震えたり声が震えたりしがちでしたが、やはり慣れることが大事だったのかな…と思いました。後は、自分自身よくわかっているのが「自分をよく見せたい。人の目を気にしすぎる性格」「完璧にこなさないといけない。失敗したらまずいと自分を追い込む性格」「自分でやらなきゃいけない。他人に頼るのが苦手な性格」というところですかね、、案外他人ってあんまり私のこと見てないのに、勝手に自分自身で自分を追い込んでいたと思います。緊張から仕事でやる気はあるのに空回りしていたり迷惑かけたりいっぱい失敗しました。ちゃんとしてなくても大丈夫、自分はこういうやつです!って素直に職場で出せるようになってきてから仕事もスムーズにいってたなと思います。
今は仕事離れて、主婦ですが、子どもをいろんなとこに連れて行かなきゃいけないし、いちいち緊張しても意味ないし!って開き直ってます。新しい病院や支援センターにいくときはむしろよくわからないことばかりですし「はじめて来たんですけど〜☺️」とか分かってるフリしたりしないで素直に聞いてます!電話とかもすぐします!世間の方って案外優しくて、いっぱい声かけていいんだな、っておもいました😭
克服しきれた、というか自分の性格なので付き合いつつ自分に「強がるな」「大丈夫」「人に頼ってみよう」って言い聞かせながら生活してます😌
はじめてのママリ🔰
私は子どもの頃人前に出るのが本当にだめで、クラス発表などは毎回泣いてました😅
その時は子どもだったこともあり、家の前で作文発表とかして克服しました🤭
今考えたらかなり恥ずかしいですが😅
でもやっぱり未だに緊張してしまうので、電話などは下書き必須です🙌
コメント