
3歳と1歳の息子が保育園で、14日から仕事復帰。義母が面倒を見てくれるが心配。義母の対応やトイトレに不安あり。義母との関係がうまくいかず、主人も頼りにならない。他のママさんからアドバイスを求めています。
3歳ともうすぐ1歳の息子がいます!
二人とも保育園で私は14日から仕事復帰です。
朝は遅いのですがお迎えは18時半頃になります。
主人の実家の隣に半年前から住んでいます。
義母が保育園後(16時お迎え)は面倒を見てくれると言うのですが色々と心配です(>_<)
義母一人で二人の息子を見ます。
孫は可愛いのでお菓子を食べたいと言えばあげます。
初めはご飯だからダメと言うのですが息子が押しに負けて「ご飯ちゃんと食べるんだよ」とあげてしまいます。
この間、1歳の息子が突発になった時少しずつご飯は食べられていたのですが「アイスを食べる?」としつこく言ってました。
なので私が居ない間に色々な物をあげそうで嫌です。
3歳の息子はまだおむつが取れてなくて今年の夏を目標にトイトレ中なのですが、義母はおしっこをもらすと「言わなきゃダメでしょ」と怒ります。
怒ると逆効果になる場合もあるのでトイトレが長引くんじゃないかと心配です…
義母とは色々言える仲ではないです。
主人も強くは言えない人です。
義母に子供を預けてるママさんアドバイス下さいm(__)m
- 味付け卵
コメント

タロママ
預けてはいないのですが、言いづらけば
「保育園の先生にこうやって指導された」という言い方である程度ルールを伝えたらどうですかね?
3歳ならある程度意思疎通がとれると思うので『保育園の先生からご飯をちゃんと食べるように決まった時間以外のおやつは控えて下さいと言われました。聞いたらお昼前に先生にオヤツを欲しがって「家ではおばあちゃんがくれる」と言っていました。それではリズムがきちんと出来ず、虫歯の原因にもなるので、ご家族の皆さんでオヤツを欲しがっても決まった時間以外にはあげないように協力してもらえますか?』
みたいな、感じだとダメですかね?
トイレトレも同じような感じで、、
『先生にトイレトレのやり方を教えてもらったんですー』のような感じで、
自分からというより育児のプロからこう指導受けたという方が角が立たずに言いやすいかなと、、、
実際我が家は義両親の近くに住んでるのですが、『保育園の先生がー』「小児科の先生がー」という言い方は効果ありますヽ(●^▽^●)ノ
頑張ってくださいね❤️
味付け卵
ありがとうございます(^^)
なるほどー!
やってみたいと思います‼
タロママ
はい!『先生から注意されちゃってー』は結構効きます(笑)
味付け卵
おー!それは効きそう(笑)
頑張ります!