 
      
      
    コメント
 
            結絆
母子寮は長くても2年しかいれません。
それより長くいる方もいるようですが、それはよっぽどの理由がある場合のみで、ほとんどの方は嫌でも2年以内には出なくてはなりません。
それなりに自立や生活環境が整えたのであれば、2年以内の退所はいつでも大丈夫ですが
同じ母子寮は母子寮であっても、担当の支援員の考え方や施設のあり方で変わるかもしれません。
私は母子寮に1年いますが、最短で1ヶ月ほどで出ていかれた方もいましたよ。
でも私は規則は苦になるようなものでもないし
2年ただで住めるなら、貯金しながらであってもアパートに住むより、最低でもその間は金銭的余裕もあるのでギリギリまで施設に甘えるつもりです。
 
            退会ユーザー
上の方がいうように最長2年です。
研修で母子寮行きましたし
家の目の前が母子寮ですが…笑
結構ころころ住人変わってますよ!
ちなみに生活保護費は貯金できないかと😅
あくまでも生活保護費は足りない分への
補助なので、貯金ができるなら必要ない
とみなされますよ。
皆さん仕事をみつけ、
生活を自立させる為の施設なので、
ちゃんと働いたお金を貯めてるのかと💦
- 
                                    ママリ そうなんですね😱 
 ここの母子寮は通学 通勤がダメなのでどうやって貯金をしたらいいのか。と思っております。- 8月8日
 
- 
                                    退会ユーザー ん?そこは母子寮とはちょっと違って 
 緊急DVシェルターとかですかね?
 一時保護みたいな感じかと🤔
 
 普通の母子寮は自立生活に向けて
 就労が必須なので、そこで安定した
 職業について、ある程度の貯金をし
 独立するのかと。退所後もサポート
 あるので皆さん近隣のアパートに
 住んでるみたいですよ♪- 8月8日
 
- 
                                    ママリ あ!!確かに私はいま緊急一時保護の身です😥 
 これが解除されたら働きに行くという形なんですかね!?
 働きに行ったら生活保護は受けられないですよね。
 市役所の人には、ここの母子寮は生活保護を受けてる人が沢山いると言われたのですが。。😥- 8月8日
 
- 
                                    退会ユーザー 一時保護なら働きには出れないですね😅 
 安全が確保されたら、働きに行けますよ😊
 DV被害者によっては、県を変えたりして
 安全な場所に輸送されることもあるかと。
 
 働きに行っても、時短や精神疾患などで
 思うように働けない場合は
 その土地で生活に必要な最低額は
 プラスでもらえますよ✨
 例えば5万円しか収入がないが10万円は必要
 となると、5万円は保護費がでます。- 8月8日
 
- 
                                    ママリ そうですよね。。 
 私はDVで避難したわけではなく家が無かったので母子寮という形になりました😢
 そうなんですか!?
 ありがとうございます😊
 働いて貯金が出来れば出れるということですね!!
 ちなみになんですがいくらくらい貯金すれば出れるとかわかりますか??- 8月8日
 
- 
                                    退会ユーザー 人それぞれだと思いますが… 
 家がなかっただけなら
 貯金がなくても、あんこさんがお子さんと
 二人生活できる基盤ができれば
 出れると思いますよ😊
 
 例えば就職、保育園先が決まるだけでも
 アパートで生活保護を貰いながら
 生活はできるので、支援員の判断によりますが
 すぐ出れる可能性はあると思います♪
 
 無理せず、頑張って下さいね😊- 8月8日
 
 
            退会ユーザー
私、昨年退所しましたが約4年いましたよ😅💦
これでも早い方で、長い方は10年以上いましたよ💦
 
            母子寮生活nino
生活保護は貯めれないです😓
月10万なら10万でやりくりしてねーみたいな感じなので。
ちなみに働けばその分生活保護も減ります…
- 
                                    ママリ 働くことはできないのですね。。 
 早く出たいなあと思ってます。
 ninoさんはどのくらいでたいしょよていですか?- 8月29日
 
- 
                                    母子寮生活nino 一応今月から働いてます。 
 私も早く出たいので仕事を頑張ってます。
 予定は1年か遅くて1年半かな、と言ってます(母子寮の方に- 9月2日
 
- 
                                    ママリ 私も保育園が決まれば働けるのですが。。 
 まだ決まらないので。
 私も6か月から1年で退所予定です。
 6ヶ月から1年の間に今いる彼氏と籍を入れようとしてるのですが
 その間貯金をしたくて母子寮に入ったので😢- 9月2日
 
 
            miniringo
質問の答えじゃなくてごめんなさい🙏
私は未婚出産の時に生活保護のお世話になっていたものです。
基本前提では生活保護費は貯金出来ないとなってますが、法律的には「禁止」と明記されてるわけではありません。
生活保護の趣旨目的に反しないと認められる場合、CWから許可されます。
例としては家電の買い替え、子供の学費、葬式などです。
またもし少しでも働けるようになれば就労控除を受けれます。
保護費ー給料ではありません。就労を促す為に15000円以上給料が出れば金額に応じた金額が控除になります。
例
保護費が140.000
給料が70.000  
就労控除20.000
収入から控除が引かれ
50.000が収入認定されて引かれます。
なので振り込まれる金額は90.000+70.000(給料)になります。
実際は児童扶養手当も収入認定されますので引かれます。
そんなこんなで私は娘の貯金と自立の為貯金してました。就労控除分+やりくりして残ったお金をタンス預金してました。合計5万位は貯金出来てたと思います。
そのおかげで収入が安定し1年かからず自立出来ました。
 
   
  
ママリ
ありがとうございます。
やはりそうなんですね。、
ここの母子寮は働くこと 学校に行くことができないのでどうやって貯金をしたらいいのか。と考えてます。。