※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3児の母
子育て・グッズ

上の子が夜泣きで哺乳瓶を求めており、夜間断乳に成功したが再び泣き始めた。夜間断乳や哺乳瓶をやめる方法を知りたい。

助けてください。
上の子の夜泣きがすごいです。
夜間断乳を何度もして、その度に成功するものの少し過ぎるとまた大泣きの日々です。

哺乳瓶がやめられず。
哺乳瓶の中身をミルクから牛乳に、牛乳から豆乳に、豆乳から麦茶へと徐々に変えてきました。
夜泣きは哺乳瓶を求めて泣くことがほとんどで3週間前くらいに、夜は哺乳瓶であげるのは麦茶と決めて夜間断乳に成功し、朝まで寝てくれるようになりました。

しかし数日前からまた泣くようになり、麦茶を上げても泣き止まず。
抱っこしても全く泣き止まず。

昨日は下の子のミルクが置いてあるところを指さして泣き叫びました。
エアコンのある部屋が一部屋しかなく、そこでみんなで寝ているので上の子の大きな泣き声で下の子も起きてしまい大泣き。

どうしようもなくて上の子に豆乳をあげてしまいました。
また一からのスタートになるのかと、今夜も恐怖です。


夜間断乳、哺乳瓶をやめるのにいい方法はありますか?
知っている方がいたら教えていただけるととても助かります。


ちなみに、夜間断乳せずに欲しがる時にあげていた時は、8時に寝て6時半に起きるまでに3、4回は夜泣きして、その度に哺乳瓶で豆乳をあげてしまっていました。

夜間断乳してからは夜中は哺乳瓶で麦茶。
朝一で起きた時にストローマグで牛乳あげてました。

コメント

りんご

なん度も繰り返しているようですしその年齢でしたら知恵もついているので泣けばどうにかなることを学んでいるのだと思います。そこからは大変だと思いますよ。コップで麦茶にするとかかもしれませんがそれよりはしっかり水分を取っているのなら朝まで泣いても触れずにを繰り返すとかだと思います。

  • 3児の母

    3児の母


    ありがとうございます。

    そうですよね。
    すごく大変です。

    昨日も泣いても放っておいたんですが、泣き声がどんどん大きくなりあまりの大きさに下の子起きちゃって💦

    • 8月7日
しらすまま

哺乳瓶やめられないのが心配かもしれませんが、二人育児大変だと思うので、私がその状況ならそこは妥協して哺乳瓶で飲ませちゃうかもです💦
発達の遅れとかじゃなくて、甘えたいだけなので急がないで上の子のペースに合わせてあげてもいいと思います😊

  • 3児の母

    3児の母

    ありがとうございます。

    気持ちわかっていただけて救われます😭

    下の子が生まれてから急に夜泣きが始まってしまって。

    時期が来れば自然と辞めるんですかね?

    • 8月7日
  • しらすまま

    しらすまま

    2人育児大変ですよね😭😭💦
    下の子は哺乳瓶あげてて、上の子はお兄ちゃんだからダメって1歳半の子には理解不能だと思います😓
    下の子が1歳半、上の子が3歳でお話が分かるようになって、年少さんになる前に辞めれたらいいかなって感じで気長に考えても大丈夫だと思いますよね❤️

    • 8月7日
  • 3児の母

    3児の母

    0歳、1歳の年子なので赤ちゃん2人で本当に毎日ヘトヘトです😭

    そうなんです。
    下の子が生まれる前は哺乳瓶もほとんど使わなくなっていたんですが、下の子生まれてから哺乳瓶への執着がすごくて💦

    しらすままさんのお子さんは何歳くらいで哺乳瓶卒業しましたか?

    • 8月7日
  • しらすまま

    しらすまま

    0.1ワンオペ想像するだけで疲れますね😭😭😭
    うちは上の子が1歳半だったと思います!下が生まれた時は上の子は2歳すぎてたのでもう自分が哺乳瓶使ってたの忘れてたみたいです😅
    3歳でもおしゃぶりしてるお友達いるし、まだ哺乳瓶あげてても(親は焦ってしまうかもしれないけど)周りは変だなんて思わないですよ😊

    • 8月7日
  • 3児の母

    3児の母

    ありがとうございます😔♥
    主人とも相談してどうするか決めようと思います!

    そうなんです💦
    周りから言われるとへこむこともありますが、今は2人の子どもを毎日一人で見てるだけで精一杯というか。。。

    • 8月7日
あゃたん

授乳という行為自体が入眠の儀式になってしまっていると思います。
今まで毎日授乳によって眠っていたのに突然別の方法に変更されると、変化を嫌うのがあかちゃんなので、泣いて嫌がります。
また、泣けば前の入眠の儀式に戻ると思っています。そして、実際にママが折れて前の入眠の儀式に戻ったら、泣いたら成功したので、また別の入眠の儀式にトライしたときも泣きわめいて前の入眠の儀式に戻そうとするようになります。
どんなに泣いても最低一週間は絶対に前の入眠の儀式に戻さない覚悟で変えないと、今後どんなに変えようとしても泣き叫ぶことになります。
または、子どもが自分から授乳はいらない一人で寝ると言うまでずっとする。
子供への対応としてはこのどちらかです。中途半端が一番いけません。

もし、もっと楽に、長く眠りたいと思っているのなら、ねんねトレーニングをしてみてはいかがでしょうか?

  • 3児の母

    3児の母

    寝かしつけは抱っこで寝るんですが夜泣きの時は授乳じゃないとダメみたいです😭

    ねんねトレーニングはどのようにすればいいですか?

    質問ばかりですみません😔

    • 8月7日
  • あゃたん

    あゃたん

    ねんねトレーニングは様々な本が出ているので本をまず買うことをおすすめします。
    基本的な考え方は、
    ①1日の睡眠スケジュールをしっかり作る(朝6~8時の間で決まった時間に起こし、昼寝も決まった時間に寝かせ、夜7~9の間で決まった時間に寝かせる)
    ②昼寝でもいつでも寝るときは寝室で必ず暗く、起きるときは明るくする。
    ③泣いたらまずは抱っこせず布団の中でこれらをする。
    トントン→3分ほどたって泣きやまなければおむつチェック、気温チェックなどをし、不快感の原因を取り除くようにする→再びトントン→おでこをなでたりベビーマッサージをするなどスキンシップ→再びトントン
    といった感じで、とにかく布団の中で再入眠させるようにします。
    あかちゃんの夜泣きの半分は寝言泣きです。寝言言ってるだけなのに抱きかかえられる(=強制的に起こされる)と、不機嫌さが増すのは仕方がないことです。なので、夜泣きのときはなるべく抱っこしません。
    ④新しい入眠の儀式をする。代表的なのは、トントンする、絵本を読む、おやすみツアーをする、その日の子供の行動を淡々と語りかける、ベビーマッサージをするなどです。イチャイチャタイムなどと言って、豆電球程度の光の中でゆったりと子供とふれあうのも効果的です。複数取り入れてもいいですが、必ず決まった順番でルーティンにしましょう。


    これらはかなりざっくりとした言い方なので、詳しいスケジュールの建て方、注意点などはやはり本を読んでもらったほうがいいです。書ききれません(笑)
    ただ一つ言えるのは上のコメントでもいいましたが、一度変えると決めたら絶対に前の形式には戻さないこと。
    子供が泣くのが嫌で戻すくらいなら、そもそも変えないでください。子どもがもういらないと言うまで哺乳瓶でフォローアップミルクを与えればいいです。そのほうが夜泣きは少なくなります。

    ねんねトレーニングはちゃんと本を読み、その通りすれば効果があります。しかし今までの入眠の儀式が突然変わり、不安になり泣いてしまうのは避けられません。子どもが新しい入眠の儀式に慣れるまでは必死に前の方法に戻そうと泣き叫びます。その泣き声で折れない心を持つことが大切です。
    頑張ってください。

    • 8月7日
  • 3児の母

    3児の母

    たくさんありがとうございます!

    本をよんでみます!

    • 8月7日
ママリ

うちも断乳のときは朝まで泣き通してたけど、ぐっとこらえて夜中は一切何も与えなかったですよ!3日過ぎたくらいから間隔が短くなり、1週間くらいで朝まで眠るようになりました。
その後も夜泣きしてたけど抱っこトントン放置などで対応しました!
三人が年近いので、それぞれが体調悪かったり何かあると夜泣きしますが、別室へ移動して思いっきり泣かせて疲れさせてうとうとしたら寝室へ戻ったりもしてました。
下の子が小さいときでも、ベビーモニターつけながら別室へ行ってました。
こんな感じで徹底的に1週間頑張るのは無理ですかね💦
それかもう割りきって自分からいらないというまであげるか。
昨日はもらえたのに今日もらえないのはなんで?と、余計に混乱してしまうと思うので覚悟を決めてどちらかにしたほうがいいのかなーなんて思いました(>_<)

  • 3児の母

    3児の母

    前回の断乳の時に主人に協力してもらって主人と上の子が一緒に、私と下の子が別室に寝て、上の子が朝まで寝るようになったので再びみんなで寝るようになりました。

    新居に引っ越したばかりでエアコン着いてる部屋が一部屋しかなくて😭
    この時期辛いですよね😭

    もう割り切っていらないって言うまであげちゃおうかなーとも思ってきました。

    • 8月7日