生後4ヶ月の息子はおとなしく、泣くことは少ない。発達障害の心配があり、不安を感じている。保健師の言葉が気になり、アドバイスを求めています。
生後4ヶ月の息子がいます。
すごくおとなしいです。
お腹がすいたりおむつが汚れたなどで泣くことはあまりないです。先日そのことを話したら、発達障害の心配があるなら検診の時に相談してみたら?と言われました。
いろいろ調べるとどんどん不安になってきてしまいました。
混合
ほとんど泣かない
授乳中目が合わない。おっぱいを見るか目を閉じる
あやすと笑う
夜よく寝る 寝かしつけ入らず12時間寝ることも。
人見知りはまだない
ぐずっても抱っこすれば泣き止む
まだ4ヶ月なので診断はつかないと思いますが保健師さんの言葉が気になり不安ばかり。
アドバイスいただきたくよろしくお願いします。
- すぺいど(9歳)
e♡m
うちの子もお腹が空いたとかオムツが汚れたとかでは、あまり泣きません(^^)
本当に訴えたいことがあるときは泣きますが(^^)
夜も新生児のころからよく寝ます!混合でしたが、今は完ミです。
ぐずぐずしても抱っこしたら泣き止むのは、お母さんに安心しているんだと思いますよ。
授乳中は、目を見てくれたり、気になるものがあるとキョロキョロしたり。
保健師さんは心配なら相談したら?って言ったんですよね??きっとみんなそのようなことを言うんじゃないかなあ〜〜って思いますよ(^^)だって、心配なら相談するのが1番ですから。
発達障害を疑ったから、そのようなことを言ったんじゃないと思います(^^)
まだ発達障害なんてわかりません(^^)今は個性としてみてあげてください🎵
なごみかん
育てやすい良い子ですねー😊
手がかかり過ぎてもかからな過ぎても、ママとしては心配になりますよね❗️
うちもまだ人見知りはないし、夜泣きもないし、抱っこですぐ泣き止みますよー。きっと色々これからです😁
保健師さん、不安を煽るような言い方はやめてほしいもんです!発達障害って言葉簡単に出さないでほしいですよね😤
あたしも色々心配事があるので検診の時に相談してみようと思ってます!
それぞれの成長ペースがあると思うので、ゆっくりいきましょう😊
sally_sally
知識を持つことは大切だと思いますが、不安になるのなら今は調べなくてもいいと思いますよ。
私は親族にいるので言えるのかもしれないですが、そんなに不安になることでもないと思いますし(*^_^*)
もし調べるのなら正しい情報をもとに客観的に考えてくださいね☆
みーこ◡̈♥︎
うちは新生児から泣かない子でした(^^;;
新生児室でも起きて周り見渡して泣いてる子を横目で見てまた寝る。ませてる子でしたよ(笑)
今でも寝起きもお腹すいても泣きません(>_<)
泣くのは眠くて寝れない時くらいです。
あまり泣かない事が発達障害に繋がるとは思いもよりませんでした。
ちなみに混合です。
夜は10時間以上寝て、そこから2〜3時間ほど二度寝します。
私は今度4月あたまに保健所の3.4ヶ月検診があるので、寝過ぎで大きなくなり過ぎの息子の事をどう言われるかドキドキです(>_<)
コメント