※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yokko
子育て・グッズ

授乳や離乳食の時間はまだバラバラで大丈夫です。時間を決めるメリットは個人差があります。

もうすぐ7か月になる男の子を育ててます!

ネットや育児書などに授乳の時間が決まってくるようなことが書かれていると思います。
うちは、まだまだ時間が定まっておらず、離乳食の時間もその日によってバラバラです。出掛けたりもするので特に定まりません。
そんなんで良いのでしょうか?時間を決めるメリットは何なのでしょうか??
起床就寝時間はほぼ同じです。

コメント

❤︎

時間を決めるメリットかは分からないですが、1日のサイクルを決めるって事じゃないですかね?
うちの子も保育園入るまではバラバラでした!大体の時間でお腹すいてくずったら上げる感じでしたよ☺️

  • yokko

    yokko

    お返事ありがとうございます☺️
    バラバラでもいいですよね!保育園とか入ったら自然と決まってきますよね!時間に固執してしまうとストレスが溜まるので、このままでいこうと思います!!

    • 8月1日
さくら

時間を決めるメリットというか、
うちはだんだん時間が決まってきたって感じです😊起きる時間は決めてるので起きたら授乳→3-4時間後に離乳食→3-4時間後に授乳
とかってしてると自然といつも同じくらいの時間になってます。

離乳食と離乳食の間は4時間は開けた方がいいと聞いたので3回食とかになるともっと時間が固定されそうです。

今問題ないなら特にきっちり決めなくてもいいと思います☺️

  • yokko

    yokko

    ありがとうございます☺️
    起きてすぐに授乳になればうちも定まるのですが、起きて機嫌がいいこともあるので、先に家事をしてしまったりしてるのでなかなか時間が決まりません💦
    でも、問題はないのでこのままでいきます!ありがとうございます‼️

    • 8月1日
スポンジ

うちもバラバラでした。
三回食になってからようやく決まって時間に食べるようになりました😅
お出かけや買い物なんて時間決めて行ったことないくらいバラバラですし🤣
それでもちゃんと同じ時間に寝て起きるし問題ないと思ってます!

  • yokko

    yokko

    ありがとうございます☺️
    そうですよね!寝て起きる時間がほぼ決まってれば問題ないですよね!安心しました😊🎶

    • 8月1日