
お昼寝のリズムが崩れて困っています。息子は朝早く起きるため、午前中に1時間、午後に1時間半ほど寝ています。遮断カーテンを使っても明るいと起きてしまい、困っています。午後のお昼寝時間は変えても就寝時間に影響がないため、どうしたらいいかわかりません。
お昼寝の時間や回数について悩んでます。
1歳3カ月の息子は1歳過ぎから、1週間前まで、20時就寝.6時半〜7時起床、12時〜15時お昼寝でした。
ですか、最近4時半から〜5時に起きます。
なので午前中もたず10時過ぎに1時間寝て、午後はどこかで1時間半くらいのお昼寝になりました💦
明るいと起きちゃう子なので、遮断カーテンで真っ暗な部屋なのに、一人で起きて、起きろーと言わんばかりに上に乗ったり、カーテンで遊んで、起こされます笑
午後はどの時間で寝かせても就寝時間はかわりませんが、朝早起きすぎて辛いし、午前中は支援センターで過ごしていたので、なんだかリズムが崩れて困ります。。
仕方ないでしょうか。。
- ぽん(2歳9ヶ月, 4歳6ヶ月, 7歳)
コメント

ふーさんママ
うちの下の子も5時起きです。
寝室は窓がないので暗いのですが、なんかわかるみたいです(笑)
そして、冬になると6時過ぎになります。
旦那が、うちの子供は百姓か‼️ってよく言ってます🤣

退会ユーザー
うちも同じく最近4時半頃に起きます!午前中は寝る時と寝ない時がありますが、体内時計が季節に合わせて正常に動いているのだろうと考えています。
ですが、こちらはしんどいですよね💦朝は一人で遊べるように近くにおもちゃを置いておいたりすると、うちの子は起きるまで待ってくれたりしてます😅ですが熟睡はできないので、お昼寝は一緒にするようにしてます💤夕方少し涼しくなってから、外で少し遊ばせるスタイルに変わりました😊

はる
うちの子も4時半〜5時頃
起きるようになりました😭😭
早起きされると、その日のリズムが
変わるから大変ですよね😱💦
ぽん
夏だとやはり早起きになっちゃうんですかね笑
百姓は面白すぎる🤣
そんな面白い事言われたらちょっと気持ちが楽になります