※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゅー
ココロ・悩み

子供が療育に通っていて、周りの人にどう説明するか悩んでいます。療育という言葉が伝わらない場合、他の言葉で説明する方法を知りたいです。

子供が今月から療育へ通っています。
効果は目に見えていて本当に相談して受給者証もらって通ってよかったと感じています。
質問は周りの人にどこへいってるの?と聞かれた時になんていうか迷ってます。
近所の人達によくしてもらっていて色々付き合いがあります。
私は主人が単身赴任なので子供とほとんど二人暮しなんですが、いつも一緒だったはずの子供が午前中いないことをみんな疑問に思っていると思います。

近所の人達は年配の方が多いので療育といっても伝わらないと思います。
習い事とかでも通せますかね?
もし療育にお子さんが通っているお母さんいらっしゃったら周りの人達になんていってますか?
聞かれた場合なんて答えるか教えてほしいです!
よろしくお願いします!

コメント

ふーさんママ

上の子が療育に通っています(今は放課後デイサービスです)。
送迎があって、行くときや帰ってくる時に同じマンションの人に時々あってどこに行ってるのか聞かれましたが、母子分離型の幼児教室とか習い事で通してました。
うちも年配の方が多くて、習い事って言うとたいてい今の子は早くから勉強するんだねーくらいで終わります。

  • みゅー

    みゅー

    母子分離型の幼児教室!真似させていただきます!ありがとうございます!助かります!

    • 7月29日
pipi

わたしも迷ってました😅
社宅に住んでいるので挨拶程度ですが、なんて応えようか、、
嘘ついてバレたときが嫌ので、
正直に言葉が遅くて心配なので、療育に通わせてます!と言うようにしました😊

  • pipi

    pipi

    あとは友達には民間でやっている少人数制の保育とか言ってました!

    • 7月29日