
コメント

みみ
うちは1人なので分からないのが申し訳ないのですが、以前twitterでこんなものを見たのでご参考になれば…!

ぴぴぴ
同じく双子です´ᴗ`
毎日大変ですよね。
とにかく毎日の記憶がなくて、気づけば夜。生後半年くらいまでは可愛いと思える余裕がなかったです。
コツではないですが、とにかく使えるものは使う!です。
私はおしゃぶり、メリー、電動バウンサーに助けられました。おくるみできつく包んでおしゃぶりをして抱っこでユラユラするとすぐ寝ます。
もうひとりはおしゃぶりと電動バウンサーで勝手に揺れてもらいます。
メリーの音楽を寝るときにかけて、この音楽が鳴ると寝るんだ!と覚えさせました。
目が見える頃にはメリーで勝手に眺めて遊びます。
同時に泣いても緊急性がなければとりあえずは布団に転がしておきます。
「はいはーい!待ってねー!」「はーい!行きますよー!」とか声だけはかけてました。
何をしても泣き止まない時は寝かせたまま横で本気のカラオケ歌ってました。(アカペラで)
泣く我が子に真正面からぶつかると早めに心折れるからです。好きな歌うたって気をそらしてました。
あとはカフカくんを使ってました。音楽流すとピタリと泣き止むので。(音楽止まるとまた泣きますが笑)
1歳近くから育児に余裕が出てきて双子それぞれが可愛くて双子産んで良かったなぁとすごく思います。手を抜きながら頑張ってください!

ママ
生後1ヶ月だとまだ難しいですが、生後3ヶ月くらいから早寝させるようにすると、寝た後にゆっくり家事できるので、双子でも大変と思ったことなかったですよー
うちは同時に泣いたときは、バウンサーでゆらゆらして絵本読んであげてました。

Moco
私はまだまだ5カ月なので新米ですが、早めになんとなーくですがスリープトレーニングを始めたので3カ月頃から7時には寝て12時にミルク飲ませたら朝まで寝てくれるようなルーティンが出来てきました。
そのおかげで夜7時頃になると眠くなるのでおしゃぶりで勝手に寝るようになりました。
午前中に1回、昼から2回ほど昼寝するのですが、早めにスケジュールを覚えさせると楽だと思います!
上の方々同様、おしゃぶり、どうしてもの時はバウンサー使ってます。最近までおくるみも使ってました。ギュッと包まれるのが安心するようです。
あと、これも上の方と同じですがうちはyoutubeのオルゴールの音楽を聞かせたら寝るんだなーと思うみたいで目がしぱしぱし始めます。毎日寝る前に同じ音楽かけるのがいいと思います!
ミルクもセルフミルクさせていたら(寝かせたまま首元にタオルなど置いてボトル固定させる)早くからボトル持つようになりました。
ご飯作る時とか2人おいて何かしなきゃいけない時、寝かしたままか最近は動くのでバウンサーに固定して赤ちゃんの番組観てもらってます。
戻ったらギャン泣きの時もありますが、半分諦めてます笑
泣いても動揺しなくなりました、私…😅 同時泣きされても2人抱っこしてあやせないし、諦めも肝心かと…💦
家事も育児も適当だし…笑
あと、母乳も搾乳したり、粉ミルクだと旦那さんに見てもらえるので、スーパーに一人で行ったり、散歩するだけで気分転換になるので旦那さんが一人で見れるようにするのもいいと思います😊うちは今はほとんど1人でやってくれるので、旦那が休みの日や、帰ってきたら出来るだけ自分の時間作ってます。
ずっと双子と一緒だと疲れちゃいますからね💦
長くなりましたが、お互い頑張りましょう!!

もこちゃん
双子の泣きはやられますよね。
基本的にはオムツ変えて、授乳して、適温かどうかなど思いつく限りのことをしても泣いてたら放置ですね。
あと、抱っこと授乳以外の寝かしつけ方法を早めに覚えさせるのも重要です。オーソドックスなのは、背中トントン、お気に入りタオルや毛布を見つけるといったところです。
お気に入り毛布やタオルがあれば、自動的に寝るようになります。
寝かしつけするときに手元に置くだけなのでやる価値はあります。最初は時間かかるかもですが、習得すれば寝かしつけ楽になります。
それから、お母さん自身が1番満たされてないとダメですね。
我慢は良くないです。自分のしたい事をしましょう。お母さんだからって諦めないことです。
自分ばかり我慢することにならないよう旦那さんも育児に巻き込むのです。
おっぱい以外は大抵やってもらいます。慣れてきたら双子を見てもらい一人で出かける。スタバでお茶するだけでも気分晴れますよ。
旦那さん、それが出来ないなら、たくさんお金を稼いでもらう。家事、育児には一切口を挟まないことを約束させた方がいいですね。
あと、上の方も書かれていますが最近ボンベイさん本読みました。作者の方も双子ママです。インスタされてますので見てみてください。参考になりますよ。
同時泣きですが、首座ってない時は1人スリング、1人電動バウンサーです。
今は背中トントンですね。
ですが、はじめに書きましたが同時泣いてて泣き止まない時は放置ありです。
あんまり泣きに一生懸命に付き合うのは双子の場合かなりキツイです。ほどほどが1番ですよ。
たくさん失礼しました。
何かあればはなしてくださいね。

はみぃ
まだまだ大変な時期ですね。でも大丈夫。今のつらさは絶対に終わりますからね。
他の方も書いてますが、泣いてるのはしばらく放っておいても大丈夫です。ご近所が気になるなら、双子なので、とご挨拶を。
2ヶ月ぐらいから、絵本やメリーに反応するようになったので、泣く前にあやせるようになりました。
その他思い起こすと…
おしゃぶり頼りまくり。
母乳とミルクは、月齢やその時の状況に応じて授乳時間が短くてすむ方法を選択。
いっぱいいっぱい飲ませて、授乳間隔を開ける。(個性としてチョコチョコ飲みしかしない子もいるかもですが。)
掃除は子供のいるスペースだけ。
隙間時間に意識的に寝る。
哺乳瓶はたくさん用意して、洗う頻度を減らす。
2ヶ月過ぎから、抱っこでの寝かしつけはせず、歌とトントン。(いま思えばネントレ。)
何かしら先月より楽になったことを探してみる。
私の笑顔最優先。双子にとっての一番の栄養!
大丈夫、少しずつでも楽にはなっていきますよ!✨
みみ
2枚目です!
ボンベイさんという方のツイートです💡