
赤ちゃんの睡眠リズムが乱れて困っています。イヤイヤ期で不機嫌で、寝かしつけも大変。早寝が大切とは思うけど、自信がなくなってきました。皆さんの意見を聞きたいです。
イヤイヤ期と寝る時間についての相談です😵
赤ちゃんの頃から生活のリズムはシッカリやってきました!寝る時間も成長ホルモンを意識し遅くても21時には寝て欲しいのですが、最近は22時になってしまいます💦
朝は6時半〜7時起き、昼寝は13時までに起こします。
昼寝開始の時間が遅くなるとたいして寝れないのでそれで起こすとかなり不機嫌です💦今までは色々気を散らせたり出来たのですが、最近はイヤイヤ期に入ってきたのか、不機嫌MAXで好きなテレビやおもちゃでもダメです💦
ご飯もイヤ、歯磨きもイヤ、こちらも大変で昼寝も好きなだけ寝かそうかな、、と弱気になる程です😭
でも13時までに起こさないと確実に寝るのが22時になってしまいます💦
ちゃんと睡眠が取れてるとかなり機嫌が良いです!✨
生活のリズム、夜は早く寝かせた方が良いって言う漠然とした知識だけでここまでやってきましたが、何かギスギスしてる、、?これが本当に娘の為?っと自信がなくなってきました😞
皆さんの意見を聞かせて下さい💦
- m
コメント

かなぶん
寝かせる時間を意識しすぎるより、体力を消耗させることに重点を置いてみてはどうでしょう??
うちの子はいっぱい遊んだ日は遅くまで昼寝しても夜ぐっすりですので🐱

ママリ
そんなに気にしなくても大丈夫だと思います(^^)
夜寝て朝起きるくらいの感覚で◎
お昼寝がなくなれば自然と夜早く寝るようになります!
次男が2歳でお昼寝したりしなかったりしたので、思いきって昼寝なしにして、その代わり、7時就寝にしました。
いまでも、7時に寝て、朝6時に起きてます。
もう少しし体力がついて、昼寝なくても起きてられるようになるまでは、あまり気にしなくて良いと思いますよ(^^)
-
m
コメントありがとうございます!✨
何か救われました😭
そういえばこの前初めて私が寝坊してしまい、朝8時に起きたので、昼寝なしを頑張ってみたら何とか寝かさずに過ごし、夜19時半に寝たんです😳!
そういう事ですよね✨
時期を待ってみたいと思います😊- 7月23日
-
ママリ
グッドアンサーありがとうございます(^^)
8:00~19:30まで起きてたんですね。すごい、娘さんは体力があるんですね!
それに良い生活時間だと思いますよ。確かに朝少し遅いかなと思う人もいるだろうけど、朝早く起きても昼寝して夜遅くなるよりはいいのかなと。
まあ、どちらにしても昼寝を調節して生活リズムを作ってる時期は、子供は日々成長してくのでリズムが狂いやすいんだと思います。
生活リズムが安定しないと子供も不機嫌だったりしますよね。次男も最近の暑さでたまに昼寝して夜遅くなり、スッキリしない日があります(^^;
お互い頑張りましょ☆- 7月24日

ママリ
昼寝は何時から13時なんですか??
昼寝の開始時間を遅くして、そのかわりに時間を短くするのはダメですか??
13時から21時まで起きていられる体力があるのなら、もう昼寝はいらないような気もしますが…🤔
-
m
コメントありがとうございます😊
11時〜12時に寝始めて、12時〜13時までの昼寝になります😊
昼寝なしも考えたのですが、それはまだ無理みたいです😵
うちの子は午前中に寝ないとダメみたいです💦- 7月23日
-
ママリ
すいません💦下に変な返信をしてしまって💦一度削除しました。
午前中公園や支援センターでも寝ちゃう感じですか??11時から寝始めだと、午前中はほとんど活動できないですよね😭
あとは14時までしっかり昼寝させたあと、体力消耗のため夕方の公園、支援センターで3時間くらい遊ばせる…くらいしか解決策が思い浮かびません💦- 7月23日
-
m
午前中公園行って11時までに帰ってきて昼寝させてます💦
支援センターなどは車がないと行けないのですが、うちは車1台しかなく旦那の通勤に使ってるので使えないんです😭
旦那が休みの日にお出かけしてもチャイルドシートに乗せると退屈で寝てしまうのでまたかなり寝るの遅くなります😭- 7月23日
m
コメントありがとうございます😊
それはもちろんやってるのですが、ウチの子は体力がありすぎるみたいです💦