
娘が友達に真似されることで悩んでいます。赤ちゃん返りもしているようで、どう接するか悩んでいます。話を聞くべきか、甘えさせるべきか迷っています。
真似されるの大嫌い!と言われた娘について
先日保育園も習い事も一緒で家族ぐるみで仲良くしているお友達Aちゃんに言われました。
英語教室の時に、娘が答えがよく分からなくてとなりのAちゃんのを見て色を塗っているようなところがあり、レッスンが終わった後にお友達が私のところに来て、「○○ママ、○○ちゃんがAのを見て書いてばっかり。A真似されるの大っ嫌い!」と...
急なことで私もなんて答えて良いか分からず、「そっか。でも悪いことじゃなければ真似してもいいんじゃない」とかよく分からないことを言ってしまいました。
娘はそのばにいて、Aちゃんのお母さんはいませんでした。
娘はそのことについて何も言っていないのですが、無意識なのか赤ちゃん返りというか主人や私に抱っこ抱っこといい、昨日はついにミルク飲みたいと言いだしました。
実際2ヶ月の弟がいるのでたまたま赤ちゃん返りと重なったのかもですが、そうなったのがそう言われた習い事の後からです。
子ども同士のことなので、園で遊んでるうちに忘れるかなとも思ったのですが、あまりに続くようだと心配で。。
こちらから掘り起こして娘に話を聞いた方が良いのか、このまましばらく甘えさせておけば良いのか...
なんと話せば良いのか、アドバイスいただけたらと思います。
たしかに真似されるのは嫌な子やそういう時期もあると思いますが、5歳でもそんなことあるのかとびっくりしています。
今回は英語の答えなので真似も何も正解は一つですが、確かにAちゃんに憧れているところがあり、普段から真似してるのかもしれません。
主人とAちゃんのお母さんはこのことは知りません。
長くなりますがアドバイスよろしくお願いします。
- めいな(5歳9ヶ月, 10歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
Aちゃんのお母さんは知ってるかもしれないですよ。めいなさんに言ってくるくらいだから、きっとお家でお話してるんじゃないですかね。
Aちゃんに言われたときの返し方はさすがにマズいと思うので、、私ならAちゃんのママに聞きます。家族ぐるみで仲良くするほどなんですよね?それなら普通に話してみます。

まりも
ありますよ。息子も実際真似ばかりされてます。
仲が良すぎるから近すぎるからAちゃんがちょっとしんどいなと思う気持ち……分かります。
息子は新しく空手を始めたんですがそれも同じとこでやりたいと……
息子のフラストレーションが少しずつ溜まってきてるのを感じてます。
でも、嫌いじゃないのも知ってます。
だから楽しく遊べないときはムリに遊ばなくていいと話してますし喧嘩しそうなら離れなさいと話してます。
その相手のAちゃんは親に話してると思いますよ。
少しどういう風にしたらいいか?考えられたらいいかもしれません
息子と相手の子は今は喧嘩が増えてきて息子自身受け入れられなくなってきてます……
-
めいな
Aちゃんは園でも優等生的な子であり、なんでもスラスラできるので娘を始めみんなの憧れ、お姉さん的存在の子であると思います。
普段もAちゃんが言ったことに対して○○も!と娘が言っているのを聞いたことがあるので、Aちゃんはフラストレーションが溜まっているのかもしれませんね...
逆に娘は、割とマイペースというかのんびりなので無理したり、何か言われて嫌なら無理に遊ばなくても良い時もあると、思っています。
お母さんとは心から話せる間柄だと思ってるので話してみようと思います。
喧嘩というほどのことは今まで見たことはないのですが、そのようになっていくかもしれませんね...- 7月23日
-
まりも
ある程度の真似はいいと思いますよ。
うちは公文も一緒、空手も一緒となるとさすがにキツくて……
遊びに行くと食べ物、飲み物、おやつも一緒。
最近は服が公園や体を動かす時はGAPが多いのですがGAPも一緒なんです。
息子が行った所は自分も行きたいとか。
でもね、好きだから真似してると思うんです
だからAちゃんに対して言うならば「Aちゃんの事がとっても大好きでAちゃんの真似をしてるの。Aちゃんすごいんだよ。人から憧れる存在なんだよ」とか言うかな?
我が子に対しては何も言わなくてもいいと思います
別に真似するのは良くないことではないので……
Aちゃんに対してはちょっとオーバーに誉めてあげたらいいかな?と私は思います。
息子は今は1人がいいと言うので1人でのんびり遊びたい時はそうしたらいいと思うと話してます。- 7月23日
-
めいな
ご丁寧にありがとうございます!着るものも習い事も、食べ物飲み物もはきついですね。。
具体的な言い方までご教示ありがとうございます!とても参考になりました。
娘には自分の考えも持出るようにサポートしつつ、Aちゃんの気持ちも考えて接したいと思います!- 7月23日

nico
子どもの姿として5歳でそういう姿が見られる事は成長のひとつでもあると思います。
特に女の子はそういう意識が強くなります。
子どもは子どもの世界があるのでそっと見守るのもひとつの手だと思います。
-
めいな
5歳であるんですね!私が5歳の頃はほとんど記憶なくて...お友達と遊んだなぁくらいしか...
変に娘に掘り起こすのもと思ってきたので見守りつつAちゃんのお母さんとも機会見て話したいと思います!
ありがとうございます!- 7月23日
-
nico
もしかしたら子どもさんは、自信が無いのかもしれませんね💦間違えてもいいよ、大丈夫だよと自信をつけれるように声をかけるときっといい方向に向かうと思います😀
- 7月23日

めいな
真似されている側の方の意見も聞けて参考になりました。
機会を見てAちゃんのママには、Aちゃんが嫌がっていないか聞いてみようと思います。
娘には話を掘り起こすことは今の所せず、見守ろうと思います。
Aちゃんと、同じじゃなくても自分の好きにして良いんだよと言ったことはあるのですが、もしなんで、真似はだめなのかと言われると、正直私も答えられません...

めいな
皆様ありがとうございました!
ずっと気になってモヤモヤしていたのですが、少し心が晴れました!
具体的な方法もご教示いただいたのでベストアンサー決めさせていただきました!
めいな
ありがとうございます。Aちゃんは普段からよく園のことなどもお母さんにお話ししてるようなので、知ってるかもしれませんね。
ただAちゃんのお母さんはAちゃんにそんなこと言ったの!って言ってしまいそうな感じもあり、私もそれは求めてないので、機会を見て話してみようとも考えてます。
ありがとうございました^ ^