
心を開ける親友がいない。強迫性障害を疑い、人間関係で苦しんでいる。どう生きればいいか悩んでいる。
心を開ける親友がいません。
私は強迫性障害があると最近気づきました。
診断を受けてはいないですが該当します。
アラサーなんですが中学生を過ぎてから、仲が良いと思っていた同性にいつの間にか嫌われると言う状況に何度か直面してきました。
人の気持ちが分からないよな!と旦那にもよく怒られますし母も発達障害、妹も精神疾患があったようなので私にも恐らく何らかの発達障害はありそうです。
原因は分かりませんが私がとても楽しく過ごしている時期に調子に乗っているかもと気づいたときには仲良しな人に嫌われています。
狭い関係が苦しくなり地元を離れましたが、子供ができ新たな出会いがあって親しくなっても嫌われてしまいました。
理由はその子に聞かされましたが理解できませんでした。
最近では地元の幼馴染の子もすごく怒らせてしまいました。
決して嫌味を言うつもりではなかったので誤解をといて謝りたかったのですが、謝る電話も聞きたくないとまで言われてしまって私のどんな性格も分かってもらえていると思ってただけに人付き合いが本当に怖くなりました。
でもたった一人は嫌なんです。
人見知りはなくむしろとても気さくに話せますが、二度目ましてがすごく苦手で距離の取り方が分かりません。
もういい大人なので苦しいです。
どんな生き方をしていけばいいのでしょうか?
同じような方おられますか?
- じばっかり
コメント

2mama
どんな事で怒らせたの??
それが分からないと今後注意しようもありません。
友達が怒った理由教えて貰えたら、そら怒るわ!とかそこまで怒る事でも無いよね?と今後の対策のアドバイスも出来るかもですが。

み
私も似たような感じです。
嫌われることが多いです。それは何故かを考えて高校からは何とかやってきましたが、友達はいないに等しいです。
やはり親しき仲にも礼儀ありですし、仲がいいからといってなんでも言っていいわけではないです。親でもそれは同じで、相手が不快に思うことは言わないほうがいいし、逆に相手の喜ぶことや話を聞く立場に回るとうまく回ります。
大人になったからこそ距離感を自分で決めることができますよね。学生じゃないし毎日会うわけでもないし、もちろん子供の付き合いもありますが、当たり障りのない会話で当たり障りのない距離感でいます。
心を開くってなんでも言えるって事なんですかね?だとしたら私はいないです。
本音を話すのは、実母くらいですかね
-
じばっかり
嫌われてしまう理由は今ではお分かりになりましたか?
言葉遣いにお気を悪くされたらごめんなさい。
親しき仲に礼儀あり、の親しいからのノリと礼儀との使い分けが下手なんだと思います。
これぐらい許されるだろうなんて思ってはおらず、楽しくしているノリが伝わらなくて何で?って嫌われてから思います。
自分の発言で不愉快にさせるのは分かっているので発言が怖く、聞く立場が多くて窮屈です。
グループ内での発言や立ち回りも苦手です。
端から端までではなく苦しい胸のうちや恥じている部分をさらけ出す相手がいません。- 7月22日
-
み
私も結構ノリで喋ってしまって、私がこう思っていても相手にとっては受け取り方が違うし、、と言うことが多々あり誰にとっても当たり障りのないような言葉を選んで話すようにはしてます。
後独占欲が強いので、友達を縛っていたのも嫌われる理由ですね。1人になりたくなかったんですが、どこまでいっても人間誰しも孤独ではありますからね。期待しないしそれに慣れたのもあると思います。
グループ内では話す側にいたいと言うことでしょうか?
重たい話ばかりだと相手も疲れてしまうと思うので重い話を少し軽くして友達などに聞いてもらうのはどうでしょう- 7月22日
-
じばっかり
当たり障りの無い言葉で話している相手には良い人と思われています。
でも本当は色々と話したいんですよね。
私も独占欲は強いです。
前回嫌われたのはそれもありそうです。
グループ内では時々発言したときに順序よく混乱せずに伝える話し方をしたいのです。
そう思っているからつい重いんでしょうね、、
少し軽くした話の少しの度合いとかを見極めるのも苦手で困っています。- 7月22日

にこ
物事を考えるとき、発言するとき、みんながきっと思ってることがあって自分とは異なると思うんです。
大人になると伝え方って本当に大切だなってつくづく思います。
本当はこうだったのに、そうじゃないのにって誤解を招いてしまうとこは私にもあったりします。
そんなときに思うのはやっぱり言葉の知識とか、意味とかしっかり知るのも大事だと思いました、
何があったか詳しいことはわからないですが、友達に対して言葉の使い方が良くなかったのかな?って思います。
いくら思ってることとはいえ、やはり言葉を選べない、選ばなかったから嫌な思いしてしまったり傷ついたのかな?って。
-
じばっかり
伝え方や言葉の選び方って大事ですよね。
この人のこんな言い方や考えが素敵だから見習いたいなって感じる人は大抵友達が多く好かれています。
最近の友達に関しては私の言い方が誤解を与えてしまったと気づきました。
それを理解してくれるものだと調子に乗ったせいです。
親しくなり私のことを理解してくれる、とその人のことを信じたらその後の私の言動が変わるのかもしれませんが嫌われるような気がします。
言葉遣いに気をつけてばかりで発言が難しく苦しいんです。
もっと気さくに話したいですが嫌われてしまうと思って気さくになれなくていつの間にか一人です。- 7月22日
-
にこ
言葉遣いに気を付けてることはすごく良いと思いますよ!
それか、友達の性格ももっと自分が分かってあげた方がいいかもしれないですね、、
自分のノリで、自分はいいと思って、だと結局自分のことしか考えられてないように見えてしまうかもしれません🤔
サーキュレーターさんも相手の性格を知れれば、また関係がかわるかもしれないですよっ!
サーキュレーターさんが思う、親しい友達の基準はどういったものですか?
もしかしたらその時点で相手とのズレがあるかもです!- 7月22日
-
じばっかり
すごいですね、こんな少しのやり取りで見抜かれてしまっているように思います。
自分自分で話しているのでしょうね。
相手の性格を考えずに話してしまって後から気付いてしまいますね。
親しい友達とはお互いに楽な気持ちで少々言葉の選び方が間違ってもそれを指摘しあえるような仲だと心地良いです。
普通の方?はお話する相手全ての方(初対面以降の相手)をどんな性格か考えてから発言しているのでしょうか?- 7月22日
-
にこ
私も人間関係、昔は悩みましたよっ!
相手も人間だから難しいですよね。
でも私はそれでうまくいかなくて、距離ができてしまった人は追いかけません。自分は好きだったとしても、溝を埋めるのも時間と労力要りますし、はっきりいって、めんどくさいです。
でも、悪いことをしてしまったらLINEで謝罪します。
あとは自分からアクションは起こさないです!
親しい友達の基準は私は悪くないと思います!
けどその基準を満たすとなれば、まずは、相手から信頼されないとですよね!
ましてや女同士、小さな信頼を積み重ねていかないと、崩れるときはあっという間です💦
私なんかは友達に内心傷つくこと言われても、相手のことをよく知ってるし信頼もそこそこあるからそんなに根に持ちません。
本当の友達ってよほどの事がない限り、そういうところは割り切れるもんです。- 7月22日
-
じばっかり
距離ができたと感じた人は追いかけたり修復したりしようと思いませんが大人になって信頼関係が築けた友達作りはすごく大変ですよね。
せっかくいた数少ない古い友達も少しずつ縁遠くなっていってるんです、、
最近揉めた友達には1ヶ月ほど日をあけて後日謝りました。
もういいよ、仲直りねと言ってもらえたのですがそこから怖くてもう連絡できないと思います。
呆れて仕方なく許してもらったような感じです。
また怒らせてしまうのが怖いし自分がいつの間にか地雷を踏むのに気づかないのが怖いです。
信頼がそこまでなかったから怒らせてしまうのでしょうね。
私は友達に対して違和感は抱いても表に出したりしないのですがそれを相手に求めるのがおかしいですよね。
そんな相手が欲しいです。- 7月22日

はる
アスペルガーとかですかね?発達障害があると思うなら、検査した方がいいと思います。診断を受けると対策が出来ると思います!
-
じばっかり
そうですよね、検査のことも診断を受けてからの流れも身近で見てきたので知っています。
見てきた側だったので自分がそうだと思いたくないですし、ネットでの質問項目には当てはまらないけど生きづらいのは何でだろうと共感を得たいです。- 7月22日
-
はる
そうだったんですね!発達障害があると思う、とあったので、てっきり発達障害ありきで考えていると思い答えてしまいました、すみません。
- 7月22日
-
じばっかり
こちらこそよく分からない投稿ですみません。
発達障害を治療していきたいではなく共感を得たいがメインです。- 7月22日

うさハチ
距離感難しいですよね!人生の課題かもしれません(笑)
失言も多いかも~💦言葉汚いと言われて何年も気を付けてますよ💧
言葉の引き出し増やしていきたいもんです😂
お友達と仲直りされたんですね🎶自分のどういった所がダメだったのか、どうしていけばいいのか、相談できる方が居て羨ましいです✨
じばっかり
対策と言うか共感を得たくて投稿しました。
怒らせている理由は毎度違うので、私がとても楽しんでいてノリで発した内容によって気分を害してしまうようです。