※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
himama
子育て・グッズ

上の子はねんトレをしておらず、赤ちゃんの寝かせ方について悩んでいます。周りの子供たちがねんトレをしている中、自身の育て方に疑問を感じています。ねんトレのメリットについて意見を求めています。

ねんトレについてです。

上の子のはネントレというものを行っていません。
おしゃぶり拒否でしたので、乳児のときは寝かせるときはエルゴでおんぶしていました。
夜泣き??といえば、夜2回ほど起きてましたが、添い乳で寝かせていました。
卒乳してすぐは哺乳瓶で白湯を飲ませていたら夜起きることもなくなりました。
2歳7ヶ月になりますが寝かせるときはトントンしたり歌を歌ったりしています。

先月、下の子を出産しました。
近い月齢の子が周りに数人いて、みんなねんトレをしているようです。

1人でも寝れるように別の部屋で寝かせたり、
泣いても抱っこしないで様子を見たり。

私は、泣いたら抱っこや、おっぱいで上の子を育てて来たのでそんな育てかたもあるのか、と、びっくりでしたが

添い寝でもなく1人で寝れるようになると、赤ちゃんに
何かメリットがあるのかなと疑問におもいました

ねんトレした方、しなかった方、意見を聞いてみたいです!!!

コメント

マリー

今してますが、泣き続けると
外まで聞こえてひびくので
虐待と間違えられるといやなので、寝かしつけしますが
機嫌いいときは、ほっといたら
布団にいっていつの間にかねてますよー
上の子が行くので
下の子もついていきます。

わはは母

赤ちゃんの別室一人寝が普通の欧米でも、最近では添い寝が推奨されていて、一人で別室就寝は少なくなってきているようですね🙆
親が添い寝することは、子どもの情緒面で将来良い影響があることが研究などでわかってきたからだそうで。

ネントレ最近流行りですが、泣かせて放置でいつの間にか寝るようになった、というのは赤ちゃんは、お母さんは泣いてもなにもしてくれない、わかってくれない、泣けば泣くだけ体力を奪われるだけだ、と諦め学習したというだけのことだと思ってしまいます🙇

赤ちゃんの泣きの原因は、赤ちゃんのみぞ知る、だと思います。
おっぱいかな?おむつかな?眠いのかな?
赤ちゃんのことを考えながらあれこれしてあげるのが本来の自然な親子の姿で、その積み重ねで信頼関係ができていくと思います😊


大人もひとりひとり違うように、赤ちゃんだってみんなひとりひとり違います。
おっぱいやミルクを飲む量も、その子の成長に必要な回数も、お腹がすくペースも、食事ひとつとってもみんな違う。

スケジュールどおりなんてできるわけがないし、不自然なことではないかなと私は思います😣

  • わはは母

    わはは母

    実は私も、第一子があまりにも寝なくて悩んでいた頃、友達にネントレを薦められて本を熟読し、1ヶ月半試してみたことがありました。

    私が試したネントレ↓

    赤ちゃんは夜目が覚めたとき、寝かしつけられたときと同じ状況じゃないとパニックになり、泣いてしまう、というような内容で、添い乳で寝かせると目が覚めたとき添い乳じゃないとパニックになる。トントンで寝せればトントンで再び寝付けるみたいな内容で、おっぱい寝落ちだからだめなんだ!と信じこみ(当時かなりノイローゼぎみだったので藁にもすがる思いで納得してしまいましたが、今冷静に考えるとありえない内容だなと思います😂)
    他にも朝は7時までに起こし、夜は7時に寝る。月齢によって、午前睡は30分、など細かくスケジュールがかかれていました。


    おっぱいで寝落ちするからだめなんだ!と、おっぱい飲みながら寝落ちをなるべく防ぎ、トントンで寝せるようにするなど、起床、就寝時間なども本のとおりに1ヶ月半試しましたが、泣くときは泣く!(笑)
    うまくいくときもあったけど、今考えればそりゃ空腹なのにいくらトントンとかされても寝れるわけない😂😂

    結局、日中子どもの笑顔が減ってきたのと、かわいそうに思えてきて中断しました😣
    せっかくここまでやってきたのに、との思いもありましたが、今はあのときネントレを続けず、赤ちゃんの訴えを信じてよかったと心から思っています😭

    その後母乳育児を勉強し、我が子が寝ないのは寝かしつけの問題ではなかったことがわかりました。
    当時の赤ちゃんの姿がすべて私の母乳のあげかたが原因だったとわかったのです。


    ネントレにすがりたい気持ちもとてもわかります😭
    でも私は、自分の赤ちゃんをよく観察することと、赤ちゃんの泣きをなにが原因なんだろう?って考えてあげること、色々試してあげることが一番かなって思います🙇


    長々すみませんでした🙇
    世の中のネントレと夜間断乳ブームがちょっと心配です😭

    • 7月21日
はじめてのママリ

ネントレしなかったですね〜。
特に上の子は赤ちゃんの頃はよく泣く子でもあり、私が子供と離れられなかったです。

下の子はよく寝る子だったとは言え、添い寝してました。
今下の子は3歳ですが今も寝るときは一緒です。
私が居ないと、早く寝ましょう、と誘いにきます。
面倒だな、ひとりで寝てくれよと思う日もありますが、可愛いので一緒に寝てます。

deleted user

ねんトレはしてないです!
ただ生まれた時は寝るときは
抱っこして寝たらすぐに置く。
泣いたら抱っこする。という感じでいつまでも抱っこするのではなく、寝たら置くようにしてました。
置いたら泣くから!といつまでも抱っこしてると子供の眠りも浅かったので😱

2ヶ月くらいになると
タオルを持たせてたら
勝手に寝てくれるようになりました!
匂いが落ち着くのか2歳9ヶ月になった今でもタオルが欠かせません!笑

あとは寝室に行ったら
いくら子供が遊んでても相手せず寝たフリをします!
そしたら寝室は寝る所と分かったのか2歳過ぎてからは
寝室に行くとすぐ寝てくれます。

まむ

ネントレしました😊

良かった点は赤ちゃんの睡眠の質が上がって、成長にも良い影響を与える、という事だと思います。
赤ちゃんは基本眠りが浅いので、夜中目覚めやすいのですが、ネントレ すると再入眠が自分で出来るので、目が覚めてもまたすっと寝てくれます。
それが出来ないと、寝れないよー!と泣きます😣💦
月齢が進んで自然と寝るの上手になる子は良いと思いますが、月齢が進んでも抱っこユラユラや添い乳寝でしか寝れなくなって、起きた時に自分で再入眠ができなくて泣いて起きちゃう子も中にはいるので、そう言った子にネントレは良いと思います。

泣いて起きたら可愛そうだなと思ってあやしてあげるのか、泣いて起きるのが可愛いそうだなっと思って自分で寝る力をつけさせてあげるのかは、それぞれのご家庭の考え方や育て方だと思うので、私は人それぞれのやり方で良いと思います🥰
あと最初からねんねが上手な子は不要だと思います。笑

うちも最初泣いたら抱っこユラユラで寝かしつけていましたが、抱っこユラユラや添い乳で寝ると眠りが浅くなってしまい、睡眠の質が下がると本で読んで、確かに夜頻繁に起きるな…と思ったのでネントレしました。今では寝かしつけ一切無しで、20時に寝て、8時間くらい寝続けます。明け方に1回授乳しますが、その後も寝かしつけ無しでベッドにぽいです☺️
私自身も赤ちゃんが寝た後に家事が出来たり、十分な睡眠時間が取れているのでストレス無しで、日中赤ちゃんに愛情も手間も時間もたくさん注げているので、自分にはあっていました🥰