

退会ユーザー
怒った顔で「危ないからだめ!」とテーブルから降ろしてました!なかなか理解してくれませんが言い続けているとしなくなりましたよ😊
次男はまだまだ理解してくれませんが…😂

かよりん
何回も何回も言うことだと思いますー
その年齢ってまだわからないですよねー(^^;

おかゆ
うちの娘も
先月までしてました😂
声のトーン、表情を
いつものニコニコ優しいママではなく
怒っている怖いママを意識して
いつも伝えていました。
ダメ!とか、こら!など
とりあえず叱るというより
怒られたという認識を
植え付けたくて
あ〜それママ怒るんちゃった〜?
あ〜あ、いいんかな〜?
って鬼の形相で
まだやるんか?と
圧をかけてました👹笑
今ではすっかり
その遊びも飽きたようです…笑

ゆなーん
見てないとこでしたら危ないので、もう、脚をビシッとしてました。最近は言葉がわかるようになってきたので、鬼がくるよ、とか、言うとすんなりですね。

退会ユーザー
ベビマの講師をしています🙋♀️
言葉の内容よりも、口調が大切です!
「もー!なにやってるのー😵!?だめー😠!!」ってつい高ぶって大きな声を上げると、ママテンション高い=喜んでる って勘違いする子もいます
効果的な叱り方は
目を見て、真剣な顔で、少し低い声で、短く「だめだよ」と注意することです!
長い言葉で叱っても理解できないので、短く簡潔に🤗
それから、もう少し大きくなって言葉が理解できるようになったら
「走らないで!」とか否定形で叱っても耳に入らないので
「歩こうね!」って肯定形で注意するといいです😙!

ままま
まだ1歳なりたてでは叱られても「ママが怖い顔してる」暗いしか理解出来ないです。
なので、優しく「テーブルの上から降りようね」と下ろす。
それを繰り返して、1歳半前後位になってもまだするようなら叱るようにします。
キンキン大きな声を出すと面白がってまたやるので、厳しい顔でいつもより低い声が良いそうです。
イライラしてなかなか難しいですが💦
コメント