※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きりん
お仕事

公務員の方、子育てしながらの職場環境について相談です。通勤や時短について厳しい状況で、休みも取りづらいです。周囲の意見に悩んでいます。皆さんの職場はどうですか?

公務員の方、いますか?
私もそうなのですが、私の職場は子育てしながら働くにはなかなか厳しいと思います。
通勤は50分ほど
時短は子が小学生になるまで最大2時間短縮できると決まりがあるのですが、実際には年中年長くらいになると2時間取れません。責められます。
休みも取りづらく子供の看病のために休むとめちゃくちゃ怒られます。こちらももちろん悪いのですが...。
フルタイムになると朝礼が始業時間前に始まります。

旦那や周りに言っても、それでも公務員なんだからやめるなんてバカらしい。他に行ったらそんなこと言ってられないよ〜?と言われます。
本当にそうなんでしょうか。
皆さんの職場はどうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰さん

甘いです。
世の中そんなもんじゃありません。

  • きりん

    きりん

    どのようなお仕事をされてますか?

    • 7月15日
コスタ🛳

普通の会社の時短は3歳までですよ💦
そして、私の会社は定時が9〜18時、時短にしても9〜17時です😭
普通の会社のフルタイムと同じ時間です…。

  • きりん

    きりん

    転職しようとは思わないですか?

    • 7月15日
  • コスタ🛳

    コスタ🛳

    今ところ考えてないです!
    どこの会社も100%希望通りにはいかないと思ってるので💦

    • 7月15日
  • きりん

    きりん

    そうなんですか。私はまさに今小1の壁と周りの多くのお母さん方の働き方(パートが大多数)にびっくりして転職を考えていました。
    返信ありがとうございました。

    • 7月15日
とらたま

公務員というか教員やってます。
クラス担任以外の枠は少ないので、復帰後はクラス担任をすると思います。そうすると時短なんて言ってられません💦
朝は8:15勤務開始ですが、子ども達が登校してくるのはもっと早いので遅くとも8時には職場に着くことになります💦

残業代ももちろんありません😫
私はまだですが小学校勤務なのでいいですが、中学校勤務の方はこれに部活動もあるので大変ですねー(´・c_・`)

どこも大変ですね😭😭

  • きりん

    きりん

    そうなのですね。こちらも夜勤が始まります。ありがとうございます。

    • 7月15日
ぽぽん

会社員です。

うちはフルタイム9時〜17時半ですが、子供が中学生になるまで最短10時〜16時の時短が使えるので、小6まで時短使う予定です!

給与良いですが、仕事は本当につまらないです😓

  • きりん

    きりん

    めちゃくちゃいいですね。ありがとうございます!

    • 7月15日
mame*

私もですが、普通だと思います。来年度から復帰予定ですが、通勤もそのくらい、時短勤務も取れるとなってますが、実際には教職で担任持つので私の場合取れないかな…と思っています💦
子どもの病気の際も、休めないと思うので、義母か病児保育になるかと。
大変ですが頑張りましょう😊

  • きりん

    きりん

    うちは実母義母いないので無理ですね...ありがとうございます!

    • 7月15日
  • mame*

    mame*

    ごめんなさい、それは不安も大きいですね。何かあった時頼れる人がいたら少しは気持ち楽ですもんね😭
    復帰までに、旦那さんも看病で休んでもらえるように、おさるさんだけが負担にならないようにしてほしいですね‼︎
    うちも今のところ旦那さんの家事育児の分担少ないので…少しでも協力してもらえるよう、来年までに説得していくつもりです😅

    • 7月15日
  • きりん

    きりん

    いえ、こちらも全部を書かずすみません。協力していけたら一番いいですよね。
    返信してくださりありがとうございました!

    • 7月15日
  • mame*

    mame*

    夫婦で協力必須です‼︎笑
    それが出来ないなら、子育てしながらフルタイムで仕事するの無理です😤働き方も職場の様子も納得できてないと続けていくのは容易でないですもん😔もう少し小さい子が居ると大変だと職場の理解がほしいですね…おさるさん無理しないでくださいね🙂

    • 7月15日
ほっとみるく

一口に公務員と言っても職種や業務内容も幅広いのに、旦那さんに公務員というだけでそんなこと言われると辛いですね。
私も公務員です。
こどもが小学生になるまでは最大2時間時短とれますが、こどもが小さくても2時間とってる人はいません。
通勤は保育園経由で1時間。
ただ職場の理解はあり、急な早退や欠席も嫌な顔はされません。
そこが一番大事かなと個人的には思います。
ご主人、文句言うならこどもの看病で仕事休むのも含め家事も育児も分担してくれるんですかね?
それを約束させて、ひとまず頑張ってみるのもありかなと思います😊

  • きりん

    きりん

    そうなんです、一括りにされるのがムカつきます(笑)
    ありがとうございます。

    • 7月15日
みう

公務員です。
女性で子育てしていく上では、民間よりは優しいと思います。
私のところは子育て世帯が多いのでとても優しい職場ではありますが…
職場変われば、おさるさんのような状態の部署も、それ以上に厳しい部署もたくさんあります。

  • きりん

    きりん

    子育て中は私一人なので余計に当たりが強いのかもしれませんね。ありがとうございます。

    • 7月15日
K

公務員です。
通勤は保育園に預けるのも入れると1時間半、時短は1時間とっています。(今は二人目の育休中ですが…)

小学校に入るまでは2時間まで短縮できますし、希望すれば1日4時間勤務や週3日勤務など自由に選択できます。
時短勤務の人は残業は一切なし、少しでも残業していると周りから「代わるから早く帰りな!」と言われますし、急な休みも絶対に文句は言われません。
公務員って大体のところは子育てに関して理解があると思ってたんですが、まだおさるさんのような職場もあるのですね😵

職場環境がおさるさんの職場より厳しいところもあれば優しいところもあると思います。
環境に耐えられなくてパートに切り替える人、専業主婦になる人がいるのも事実なので、旦那さんのバカバカしいとか他に行ったらそんなこと言ってられないという発言は違うんじゃないかなと思いました💦
ただ旦那さんが安定した公務員という職業をおさるさんに手放してほしくないからそういう風に言うのかなと感じてしまいます💦

  • きりん

    きりん

    羨ましいです。私ひとりが育児中という職場環境もあるのかもしれません。
    きっと旦那はそういう考えですよね。ありがとうございます!

    • 7月16日
たんぽぽ

私は公務員ではないですが、私の母が公務員でした。保育園の迎えはいつも一番最後(5時半過ぎ)でした。定年後も何年か仕事してましたが、仕事人間だなぁっと思いました。もし育児を優先したいなら仕事を辞めるべきだと思います。周りの方は「公務員なんて美味しい仕事辞めるのはもったいない」っとおっしゃっている様ですが、子供を優先したいなら公務員は難しいかと。ただ子供が大きくなり、手がかからなくなった時にまた公務員になる事は出来ないのでご主人や自分がどうしたいか考えてみてください。(冷たく感じましたら申し訳ございません)

  • きりん

    きりん

    私はもう仕事より子供を優先したいのですがあまりにもったいないと言われるので質問しました。キャリアウーマンには向いてなかったようです。
    よく考えます。
    ありがとうございました。

    • 7月16日
  • たんぽぽ

    たんぽぽ

    他の方からすれば自分にはなかなかできない(試験や合格率などで)のでその様に言われるかと思います。まだまだ育児に優しい職場ではないので難しいところですね。私は祖母が家にいたので寂しい思いはしませんでしたが、やはり母とはどことなく今でも溝はあります。
    すごく悩まれるかと思いますが、お子さんが母を頼ってくれるのは早ければ高校前までかと思います。私は仕事をバリバリする母より子供を選ぶ母を応援したいです。
    いろいろと失礼しました🙇‍♀️

    • 7月16日
mnmndan

私は通勤に2時間近くかかります💧なので混まない時間に出て1時間半くらいです😢
時短とりたいけれどとったって、帰りの時間さらに混んで意味ないんですよね😢なので、夫婦で協力してやってくしかないですね😵