
1歳の子供が寝かしつけ中にイライラすることがあり、どう伝えればいいか悩んでいます。寝かしつけ方法やストレス発散についてアドバイスを求めています。
寝かしつけについて
いままでずっと添い寝で大人しく寝てくれていたのですが1歳を過ぎてから遊びたくて仕方がないのか添い寝してる時に眼球を爪でえぐられたり、のしかかられたり、顔面でつかまり立ちしたり…痛いやめて!とイライラしてしまうことがあります。
ただ言葉で言っても伝わらないだろうし、反応して余計に眠気が覚めてしまわないように何もせず耐えていました。
今日も2時間は耐えたのですがさすがにストレスが溜まり、泣いてる娘を寝室に置いて風呂に入りに行ってしまい自己嫌悪です…
今日みたいに突然部屋を出ていくことは今後やめようと思いますが、1人で寝られるように声をかけてから部屋を出ていくのはありでしょうか?
ただ、できれば一緒に横で寝てあげたいです😖
言葉で伝わらない子にやめて欲しいと伝える良い方法ありますか?
文章まとまってなくてすいません
- みーたん(6歳)
コメント

めぐ
もう言葉は理解していますよ。
逆に、それはちゃんと言葉で伝えてあげなくてはいけないことかと思うのですが😅
ダメなことはダメ、いたいよ、危ないよ、と何度も伝え続ければ理解してくれますよ。
みーたん
2歳より前は叱っても意味ないよ〜とママリで教えて頂いたのですがやっぱり人によって意見が違うんですね😅
なにが良いのかわからなくなってきました
めぐ
意味ないなんてこと、ひとつもないと思っています😊
躾って、小さなことの積み重ねですし。ダメなことはちゃんと理由も話して、1歳前から◯◯だからダメだよ、と伝え続けていますし、それでちゃんと理解していますよ。
子育てに正解なんてありません。自分がどんな信念をもって子育てするか、かと。