
娘が10ヶ月でハイハイができず、発達の遅れを心配しています。練習をしているが、早くできるか不安です。他の子はできているので焦っています。
今月で10ヶ月になる娘が居ます。
まだハイハイが出来ません💧
お座りの状態からお尻を浮かせた弾みに前へ進む事はあったり、ゴロン寝から寝返りでうつ伏せになる事は出来るのですがまだ腕の力が弱いのか長くは上半身を持ち上げることが難しいみたいです😥
先日、定期検診で整形外科に診て貰った時まだハイハイが出来ないと伝えたら発達の遅れはあるか?と聞かれました。
それ以来、かなり心配になってしまって娘とハイハイの練習を少しずつするようになりました💦
自然とハイハイや掴まり立ちなどする様になるのでしょうか…
もう保育園の0歳児クラスでハイハイ出来ないのはウチの子だけなので早く出来るようになったら本当に嬉しいのですが😅
もちろん、個人差もあるのは承知ですが今の状態ではもう少しかかりそうです💧
- アユ(6歳)
コメント

あや
うちの息子は10ヶ月を迎えた瞬間ハイハイとつかまり立ちをするようになりましたよ😊✨
ちなみにずり這いはせずにハイハイだったので何ヶ月もいつになったらするんだろうと焦った時もありましたがママリを見て、色んな赤ちゃんがいるし周りと比べずに気長に待とうと思っていました🧸❤️
本当に前触れもなくいきなり出来たりするので焦らなくていいと思います🥰

ママリん🔰
10ヶ月検診の問診でも、
ハイハイの記入欄は、ハイハイする子のみと書いてあったので、ハイハイしなくても普通なんだ!と思いました🤗
本当に個人差なので気にしない方が良いですよ♡
うちの子、ずり這い→掴まり立ちはしても、しばらく一人でお座りは出来ませんでしたよ~😂お座りが出来てからハイハイになったので、娘ちゃんもハイハイの準備は出来てると思いますよ♡慎重派なのかもです♡
-
アユ
検診欄にそんな事かいてあるんですねー
10ヶ月〜1歳頃が色々と変化していく時期なんでしょうか😃
ウチの子は蹴る力があるのでハイハイよりも掴まり立ちが早いのでは…など思ってます(笑)
此ればかりは常識には当てはまらないですね。- 7月14日

ママリ
うちも10ヶ月になるまでしなくて、いつするんだろーなー??って思ってましたが10ヶ月中にしましたよ😊
お座りからお尻浮かせてるのうちもしばらくやってました!
うちの子は諦めてそのまま座り直してましたが笑
ある日、いつものお尻あげてこっちに来ようとしてて、また座るんだろーなーって思ってたら急に2歩くらいハイハイできて、そこからは1週間でマスターしました!
-
アユ
調子が良いとかなりのお尻ジャンプが見られます(笑)
たまに、片足を曲げて這い蹲る姿勢をしたりするので間も無くか⁉️と期待してしまってます😅
徐々に本人も理解したり発見したりで出来るようになるんでしょうね✨- 7月14日

めぐ
うちも、ハイハイができるようになったのは11ヶ月ぐらいだった気がします🙌
そしてまだ歩きません!が、個人差だし、まだまだ赤ちゃんらしくて可愛いなぁーと思ってます☺️
周りの子たちが出来ると不安になりますよね😓
でも、娘さんのペースで成長していってるんだと思うので、見守りましょう😄
-
アユ
私もそれぐらいの気持ちの大きさでいないとダメですね😅
もう同じクラスのお友達はヨチヨチ歩きで靴を履いているのでイイなーと思いながらもせめてハイハイは早く💦と焦ってしまいました。
きっとのんびり屋なのかもしれないですね💧
周囲にお手本のお友達が沢山いるのできっと見て真似てくれると思いつつ待ってみます😊- 7月14日

かにえ
10ヶ月半くらいでハイハイするようになりました
10ヶ月健診がちょっと遅れてしまってその日にハイハイして先生に聞かれて「今日しました!」と言いました笑
周りができるようになると焦りますよね!
ハイハイして見せたりして練習してたのもいい思い出です
その後は普通に発達して1歳前くらいに歩きだしましたよ😁
-
アユ
おお✨なんと言うタイミングでしょうか!
そんな報告出来て嬉しいですよね😆
ハイハイ出来ると腕や脚の筋力もつくでしょうし、掴まり立ちの準備が出来てくるんでしょうね💕
今から楽しみにしています😊- 7月14日

mks#h
うちの子はハイハイするようになったのは1歳過ぎてからでしたよ😅
ズリバイ→つかまり立ち、つたい歩き→ハイハイでした!
ズリバイがハイハイに進化したのもある日突然でした!
いまだに歩きませんしゆっくりちゃんなのだと諦めてます🤦♀️(笑)
-
アユ
順番が予測出来ないものですね😅
本人もあっちへ行きたい!と思っているのでしょうが移動手段がまだお尻ジャンプなので気長に待ってみようかと思います💧
突然出来た時は本人もビックリでしょうね(笑)- 7月15日
アユ
そうなんですね✨
その突然出来るようになるって一体どんな変化があったんでしょうか😆
確かにママリでは色々な赤ちゃんがいますね❣️
やはりココでは沢山の事が聞けるので心強いです😊
親が焦るのは良くないでしょうし気長に見守る感じでいきます。