
同僚が保育園に入れない理由で復職しないことについて、友達の意見が冷たく感じられる。友達も子育て中で急な休みを取る可能性があるので、お互い様なのでは。一般的なやり方かどうか、皆さんの考えを聞きたいです。
保育園に入れなくて
認可保育園に入れるまで復職しない。
と言う同僚がいたら
仕事のしわ寄せが来るからといって
迷惑な人扱いされるのでしょうか
友達の職場でこのような理由で
復職しない。と言った人がいるそうで
迷惑!と一言で切り捨てたので
それはどうなのか💦と思って😅
無認可にとりあえず入れて
認可保育園入れるタイミングを
待ちながら仕事しないと
いけないのでしょうか?💦
これが一般的なやり方なのかな。
そういう環境にいたことがないので
よくわからないのですが
友達の発言が冷たく聞こえて💧
その友達自身も子持ちだから
熱が出ただのなんだので
早退とか急な休みを取ったりとか
するだろうし
そこらへんはお互い様なのでは。と
個人的には思うのですが😅
皆さんの考えをお聞かせください
- emama(8歳)
コメント

RIKU☺︎
どこに入れるかは人の勝手なので
特になにも思わないです…🙆♀️💭
人気の園に入れたい人とか、
近場の園は入りにくいとか
いろいろあると思うので…💦

退会ユーザー
迷惑!と切り捨てるのはいかがなものかとは思いますが、じゃあ認可保育所は入れる目処があるのかな…?って所は気になります😅
来年の4月なら?じゃあ2歳過ぎても入れなかったら退職するんですか?って感じです。
入れる見込みないなら、じゃあもう新しい人を雇いたいので、早めに退職して欲しいな…と思う人がいるのは当然だと思います。
来年の4月には入れると見込みなのでそれまでは延長させて下さい!って事なら 無認可入れて早く復帰してよとは思わないですがあせ
-
emama
そうです!私が言いたかったことは正にそんな感じです😅
目処をたてずに手当てを
貰い続けることは、それは不満に思うだろうけど、
身近に預けられる人がおらず、目処を立ててきちんと職場に説明して、保活されてるのなら迷惑と切り捨てるのもいかがなものか。と💧
職場の方はおそらく
後者なんですよね😭- 7月13日

べき
しわ寄せはもちろん来るでしょうが、そこを人員増やしたりなんとかするのは上の立場の人間の役目なのでなんとも…ですね😅
しわ寄せが来るから迷惑、と切り捨てちゃうと、自分の子どもが病気でお休みや早退しないといけないときに自分の休みさえ「迷惑」になっちゃうので、自分の首締めてるようなもんですね💦
というか、そのお友達の職場のひと、認可保育園に入れない可能性考えてなさそうなところがすごいな、と単純に思いますね。入れなかったらそのままお仕事辞めるのかな、育休まるまる使って手当貰ってそのまま辞める方がだいぶ酷いんじゃないのかなと💦
-
emama
人員的なもので不満に思うなら
怒りの矛先は上の立場のような気もします。。。
そうですね。子持ちの人は
必ず子供の体調面でも
急に仕事を抜けるわけだから
そこはお互い様な気もするんです
私も思いました😅
特に激戦区なら認可だけでなく
認可外も視野にいれないと
いつまでも預け先が決まらないですよね- 7月13日

りんご
私は認可に落ちて12月まで育休を延長したんですが、やはり上司からかなりのプレッシャーをかけられます😣
私の希望している園はかなり人気でやはり途中入園は厳しいようなので、来年の4月まで認可外に預けて認可への入園を待とうと思います💨
育休延長の手続きをしたのに働かなければいけないのは少し不満ですが、私も人気の園を希望してるので仕方ないと思ってます😰
-
emama
そうなんですね😭
プレッシャーをかけられても
一番大変なのはママさんなのに
育休ってそんなに肩身の狭いものなんですね💧
私の他の友達も
そんな感じで、認可外にひとまずいれて1年半後くらいに希望の認可へ転園させてました。
ご希望のところに
入れたらいいですね😊❇️- 7月13日
-
りんご
そうですね…
10年近く今の職場で働いているのに、育休とったらこんなに肩身狭いのかって感じです😰💦
認可外もどんどん定員の空きがなくなってきてるので、焦るばかりです…
ありがとうございます😊
4月を楽しみに頑張ります🙋💓- 7月14日

ゆき
お友達はお子様はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃらないなであれば、迷惑と言ってしまう気持ちは分かります。
必ずしも冷たい気持ちで言っているのではなく、なるべく早く預け先を見つけて復帰してほしいという社会人としては当たり前の考え方からだと思いますよ💡
子供がいる私でも、そういう方がいたら直接迷惑とは言わないかもしれませんが、認可以外にも考えては?とか声かけるかもしれません。
これは預け先を見つける大変さを少なからず分かるからです。
認可にこだわって、結局預け先見つからなかったらどうするんでしょうか?
会社はそれまで待たされて、負担を負っているのに結局辞められてはガッカリどころじゃないと思います。
穿った見方をすれば、手当目的か?と思う人だっていますよ。
子どもの体調不良で負担をかけることとは、根本的に違います。
-
ゆき
すみません!
見落としてました。
お友達はお子様いらっしゃるんですね🍀
なら、認可にこだわってないで早く預け先見つけて復帰して!って単純に思ってのことだと思います。- 7月13日
-
emama
なるほどですね!
私が今まで育休制度などがない
職場でしか働いたことがなかったので
そこらへんよくわからず。で😅
同僚の立場だと
そういう風に思うのですね。
たしかに
周りへの負担。とかを配慮すると
とりあえず認可外も視野に。と思うことも
1つの選択肢ですよね
復帰目処を立てず育休を取っていると
手当て目的なの?と思われても
仕方ないでしょうし。- 7月13日
-
ゆき
育休制度って、働いている人、仕事を続けたい人の正当な権利です。
制度上、預け先が見つからなければ当然期間は決まってますが延長することもできます。
ただ権利を主張するには義務も生じますよね?💡
この場合では預け先を見つける義務です。
お友達の会社の方は預け先を見つける努力を最大限してるのでしょうかね?
そこが制度上のことと社会通念上のことの考え方の違いだと思います。
同僚として働いていて、ましてお子様を預けて仕事している経験があるからこそ、拘らないで預け先見つけて欲しいと思うのは当たり前ですよね💡
自分が負担を負っている立場として考えればよく分かるかと思います。
みなさん色々な事を諦めたり妥協しながら育児と仕事を両立しているんじゃないかと思います😰
それがあるからお友達は許せなかったんじゃないですかね😭- 7月13日
emama
そうですよね💧
そこでイライラするのって
何か違うよなー。と思って。
RIKU☺︎
どちらかというと子供の体調不良で
休む方がイライラされますよね😂💦笑
それこそ皺寄せがくるーって笑
emama
体調不良は
ある日突然ですもんね😅
人間だから仕方ないのでしょうが。。を