
コメント

アリス
同居してなく別世帯なら難しくはないと思いますが。申し込みすれば確実に入園出来そうな地域ですか?入れそうなら旦那さんから来年春に保育園入る事伝えてもらえないですかね😅義母さんは面倒見る気満々ですか?

sak⭐mama
同居じゃなければ難しくはないと思いますが…
もし激戦区とかで、他の方たちの祖父母が
65歳以上、働いている、介護がある、病気、市外に住んでいる等でポイントが高いと負けてしまいます。
上記に当てはまるものが多いほど点数高いです。
基準や点数は市区町村によって多少違うと思うので、お住まいの市区町村のHPを見てみてはどうでしょうか?
-
ぱっち
周りの方々の申し込み状況にもよりますよね😩💦
分かりやすく、ありがとうございます😊!
田舎なので、逆に殺到するかどうかって感じです😂💦
色々調べてみます!- 7月12日
ぱっち
別世帯なら大丈夫なんですかね😂?義母は見る気満々です😩💦
地域の状況も分からずで😂
義母には見れるとしても、入園させたいとは前から言っていて😂💦
ただ、見てもらえる人がいるのに入園自体ダメじゃない?なんて声もあったので、どうなのかと思って😩💦
アリス
大丈夫だと思いますよ。うちも無職の義父母が近くに住んでますが高齢なこともあり初めから預ける気無かったです😅昨年産休前から保育園申し込んで来月からの入園が決まってます。新潟県でも地域によって違うと思うので一度市役所等に保育園の空き状況や待機児童について聞いてみたら教えてくれると思いますよ。申し込んですんなり入れそうならいいですね🙂義母さんには一応入園させたいと伝えてあるなら体調悪く休む時だけお願いするとか😅
ぱっち
そうなんですね💦
うちは育休延長させてもらって、4月入園を予定してるんですが、自治体によって違いますよね💦
募集始まる前に、福祉課に行って聞いてみますね😂💦
入れると良いな〜😂🙏
そうなんですよね、あとは慣らし保育期間中とかお願いしなきゃかなって😂💦