
お盆休みの帰省について、旦那と揉めています。私は現在、第二子の正産…
お盆休みの帰省について、旦那と揉めています。
私は現在、第二子の正産期妊婦です。予定日は今月末ですが、もういつ産まれてもいい状態にあります。
そのため、今年のお盆休みは私は旦那の実家(新潟)には行けないので(産まれて1ヶ月経たないから)、旦那と息子(1歳9ヵ月)だけで帰省する、ということになっていました。※茨城在住です
ただ、その帰省の仕方?で揉めています。
今まで、息子を連れての遠方のおでかけは、何かあった時のために必ず息子の横に私が乗っていました。なので、後部座席に息子一人乗せて、二人だけで茨城〜新潟の車移動、約4〜5時間を行かせるのが心配で仕方ないのです。
なので、旦那の兄夫婦(子なし)と予定合わせて、一緒に帰るならいいよと言ったのですが、旦那は納得いかない様子。じゃあ帰れないじゃん、と。
私が心配しすぎなんでしょうか?
高速での移動なので、すぐに停車できるわけじゃない環境下で、旦那だけで1歳の子供と4〜5時間の移動は普通ですか?(運転してもらっといて申し訳ないけど、正直旦那の運転は少々荒い)
ちなみに今年のGWは、旦那が熱がある息子を無理矢理帰省させて、結局新潟で救急にかかり、帰宅後も予後が悪く、最終的に肺炎で入院しました。私は帰省を反対しましたが、それを聞かずに強行した結果です。
みなさん、どう思いますか?
- めろんぱん(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

y.t
私が同じ立場だと…
帰省したいのであれば一人で帰省してもらうかな?と思います…
まだ1歳代の子…
自分で全て嫌とか痛いとか言える訳じゃないので
何があるか心配だし…
やっぱり母親のが子どもの事は分かっていると思うので
今回は一人で帰省してもらって
お正月など次の長期休みに一緒に帰省します!

ままり
まず、高速4〜5時間一人で子連れ運転ですが、問題ないと思います。私もよくやります。
運転が荒いことについてですが、変な話、高速で事故に遭ってしまった場合、主さんが一緒に乗っていても何もからないような、、、。
しかし、相談内容から、完全にマイペースで息子さんを振り回している父という姿が伺えます。運転中だけでなく、帰省後も息子さんの面倒が見られるのか心配です。
よほど実家が大事な旦那さんなんですね。
産後間もない妻と新生児を家に置いても帰省するなんて、、、。
家にいて子育てして、妻労われやと思います!!
話が逸れてすみません😅
-
めろんぱん
2歳のお子さん、高速4〜5時間は普通に耐えられますか?
でも、母親と父親じゃ、察する能力?がそもそも違うかぁ…
旦那は、実家に着いちゃえば孫が大好きな母親(息子からみて祖母)がいるから楽〜と思っているかと。恐らく、自宅よりのびのびしてる…- 7月11日
-
ままり
前半はDVDを流します。
後半は寝てしまいます。
途中で止まるとぐずり出すので、最後まで走ります。
お菓子と飲み物も手の届くところに用意しています。
なにより下のにょにょさんの発言の通りだと思います!- 7月11日
-
めろんぱん
やっぱり動画必須ですよねー。目的地まで寝てくれたら最高ですよね!
手の届くところにお菓子と飲み物か〜
いつも必要なタイミングで隣にいる私が渡してたから考えたことなかった…
みなさん、注目すべきはそこなんですね!w
旦那との会話の中に全くその話題が無かったから、私もその発想に気づいてなかったww- 7月11日

hiroko
私なら連れて行かせないですね~!
運転中、子供が具合悪くなったらどうするんですか?
もし、暴れて変な体制になったとして首や他の部位などが絞まってしまったら??
急に嘔吐などしたら???気道が塞がれば危ないですよね?
旦那さん、すぐ対処できるんですか?
ありとあらゆう想定を考えた上で責任とれますかね?
何かあってからでは遅いと思います。
-
めろんぱん
そうですよね…
その通りだと思います。。
旦那はきっと、今まで大丈夫だったし、寝てる間に走れば大丈夫!くらいにしか考えてないかと…
現時点で、まだ結論は出ず、冷戦状態です。- 7月12日
めろんぱん
普通そうですよね〜
GWの時も、そんなに帰りたいなら一人で帰りなよって言ったら、じゃあいい!帰らない!とか言い出して。。
なんで分かってくれないんだろう…
y.t
たまにしか会えないから会わせてあげたいんでしょうね?
その気持ちはわかりますが…
理由が理由だし仕方ないですよね💦💦
男の人ってそういうとこありますよね(笑)
私ならそう言われたらもうほっときますww
めろんぱん
ん〜、旦那は実家に帰ったら親に子供預けて、自分はのびのびできる〜としか思ってなさそうw
夜に飲み行ける〜とか、地元の友達と遊べる〜とか。
私も口論に呆れるとほっとくんですが、そうすると結局旦那のしたいようにされてますね。全く聞いてくれません。