※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
home
子育て・グッズ

上の子へのフォロー方法について相談です。現在は2人目が生まれており、上の子は妹を可愛がり、妹優先で我慢している様子。2人きりの時間を作り、週末は上の子に合わせて遊びに出かけたりしていますが、上の子が満たされていないように感じています。パパも上の子を大切にしています。仕事復帰後も保育園通いを続ける予定で、上の子が落ち着く方法を教えて欲しいです。

2人目が生まれた後上の子へのフォローどの様にしているか教えてください🙇‍♀️
上の子は赤ちゃん返りもせず、妹をすごく可愛がってくれていて、何でも妹優先でいいよ!1人でも大丈夫!と我慢してしまいます💦

私は産後すぐから上の子との2人きりの時間を作ったり、週末は毎週上の子に合わせて遊びに出かけたり、平日は日中保育園に行っているので帰ってきてから寝るまでは沢山遊び、寝るときには沢山抱きしめて大好きだよ・大事だよと伝えるようにしているのですが、それでもやっぱり満たされていなさそうな気がしてなりません😓💦(何か言われたわけではないのですが、何となく😣)パパも上の子優先で、ほぼ毎日子供達寝た後にしか帰ってこれないのですが、早く帰れた日は沢山遊んでくれますし、休日も沢山遊びに連れ出してくれてて、長女はパパ大好きです❗️

多分私が育休で働いてなくて家にいることも言っていないけど分かってるんだと思います😭(時々今日は妹ちゃんとどこ行ってきたの?と聞くんです。。)
次の4月にはまた仕事復帰するので保育園はこのまま通わせます💦(お迎えは早くに1番に行ってます)

私自身弟がいて、小さい頃母は私より弟が好きなんだ、なりたくてお姉ちゃんになったわけじゃないのに。。と思っていた記憶があり、長女にはそういう思いをさせたくないと思っています😣‼️そう思いすぎて本当は長女は全然気にしてないけど、私が気にしすぎてるのかもしれないのですが。。💦まだまだやれることがあれば何でも試してみたいです❗️
こんな風にすると上のお子さんが落ち着いたよ❗️こんな風に接するといいよ❗️など何でも良いので教えてください🙇‍♀️

コメント

T

うちの子たちと、月齢同じくらいです!
うちは男の子二人で、上の子は保育園でもお墨付きの甘えん坊なので、赤ちゃん返りと
ヤキモチが産後2ヶ月くらい酷かったですが、今は落ち着いて可愛がってくれています!
amamaさんの小さい頃の話もすごく共感しています!
でも、うちも甘えさせ方や遊び方は同じような感じです!!
上の子は最近寝る時に「○○、ママのこと大好き♡パパも大好き♡」と言ってくれるので、寂しい思いさせてるなーとこちらが泣きたくなる時もありますが、その一言を言ってくれるから安心しています😭❤
あまり考え過ぎず、このまま子供たちと一緒に成長していければいいのかなと思っています🙏
参考になるかわかりませんが、境遇が似ていたので長々と失礼しました😳💦

  • home

    home

    月齢近いですね❣️
    そんなこと言ってくれるんですねー😍✨うちはパパ大好きはいうのですが、私は言ってもらったことないです😩笑。ホント、一緒に遊んで嬉しそうにしてる姿を見たりすると、普段寂しい思いさせちゃってたかなと泣きたくなります😭💦でもちゃんとパパママのことは好きでいてくれるんですね😊❣️
    そうですよね😣‼️まだ2人の親になって数ヶ月、自分自身もまだまだ成長中ですよね🙂少し気が楽になりました😊お忙しい中コメントくださり感謝感謝です❣️

    • 7月11日
s.n*9

すごく、すごく、愛情深いママですね😭✨
読んでいて、私が反省させられました。
子供と遊ぶのが苦手なのを、理由に家事を優先して、遊ぶ事を避けて、ひとり遊びさせていたり、下の子に手がかかるからと、外に遊びに出るのも億劫で中々遊びに連れて行ってあげられなかったり。

いや、ほんとに、
お子さんはママの気持ちも愛情もたっぷり受け取っているから、いいよ、大丈夫。と言えるのでないでしょうか?😊
十分落ち着いてるお子さんだと思いますよ😊✨

もしかしたら、頼って欲しい?と思ってるところもあるのかもしれないので、
何か一緒に家事をしたり下の子のおむつとってもらうとか、食事の準備を一緒にしてもらうとか、洗濯物を一緒にやるとか!ママのやってる事を何かママと一緒にやると、もしかしたら、嬉しいかもしれないですね🤗❗️

上の子に配慮できない私が生意気にも言える立場じゃないのですが…🤦‍♀️💦
ほんとに、とっても素晴らしいと思います☺️✨

  • home

    home

    ありがとうございます😭✨我慢しているのではなく、足りているからという発想はなかったです❗️そうだと嬉しいです😭✨

    家事を一緒にやるのとても良さそうと思い早速先程洗濯のお手伝いをしてもらいました😊普段はご飯食べさせてる間にパパーっとやってたのですが、一緒に家事をやるとご飯の時もずっと側にいてあげられますし、娘もお手伝いをしてどこか誇らしげでした😍❣️そしてこんなに上手に洗濯バサミやハンガーを使えるのかと新たな成長も見ることができました✨良いアドバイス本当に感謝です🙇‍♀️嫌がられない限り続けてみようと思います🤗

    • 7月11日
ラッコ

スゴく上の子の事を大切にしているのが伝わってきます。
私自身も長女で「好きでお姉ちゃんしてる訳じゃない」と子どもの頃ずっと思ってました。実際自分が子育てする側になると、どんなに上の子優先にしても満たされない感じや寂しさはついて回るのではないかと思います。だって両親の愛情を独り占めしてた幸せを知ってるから。
少し寂しかったり、もっと私の事をみて欲しいという思いもありながらも、大きくなった時に両親は一生懸命育ててくれたと気付くのではないでしょうか。
これからも今を大切に愛情を注げば貴方の大切なお子様達はきっとその愛情に気づいてくれると思いますよ♪
私はそう信じて目の前の子供達と接してます。

  • home

    home

    両親の愛情を独り占めしてた幸せを知ってるからという言葉に、そっか、なるほど!ととても腑に落ちました😌
    そうですよね、どんなに沢山遊んであげても、抱きしめてあげても、独り占めしてたときに比べてしまうとどうしても物足りなさを感じてしまいますよね😓そしてそれが子供のちょっとした表情とかにもしかしたら出てて、それを見て私も不安になってるのかもしれないです💦
    私も今できる限りのことを精一杯してあげようと思います😊‼️

    • 7月11日
  • ラッコ

    ラッコ

    そういえば、うちの長男坊は娘が生まれたばかりの頃は娘の事を敵対視してましたが、ある時、「娘ちゃん長男の事がだーーいすきなんだよ!知ってた?」って言ったのがスゴく響いたようで、それからはお互い好きな母さんを二人で共有するという感じに変わっていきました。子どもたちの方から、私のお膝に座りたいときは半分ずつね、とか、抱っこもしばらくは両手に二人抱っこでした😅
    今は大きくなってきたので、いつも母さんという感じは減ってきましたが、その代わり長男と娘だけでよく遊ぶようになって知らない人にも兄妹仲良しねと言われる事が多いです。男女の兄妹でも大人になった時に話ができる兄妹になってたらいいなぁと今は思ってます。

    • 7月12日
  • home

    home

    私もよく長女に「妹ちゃんは◯◯ちゃんのこと好きなんだねー!」「◯◯ちゃんがお歌うたうとすごく笑うね!」「泣いてたのに◯◯ちゃんが行ったら泣き止んだね!」「また◯◯ちゃんのこと見てるね!大好きなんだね!」などよく言ってます😊長女も誇らしげで、お世話をするのが好きそうです🤗今朝も2回の部屋に連れて行くのに抱っこしてたら、私が抱っこしてあげたいとぐずっていたほどです😅💦これも続けて行くと効果ありそうと教えていただいたので、今後もこの声がけは意識的にやっていこうと思います😌✨
    私も仲良し姉妹になってほしいのと、将来3人で女旅したいと思ってます🤗私自身は幼い頃のお母さんは弟の方が好きなんだ、私は我慢しなきゃいけないんだという気持ちが強かったからかいつしか母に甘えられなくなってしまい、大人になるとなんだか会話もぎこちなくなってしまって、2人で旅行などは考えられなくて。。そうならないように3人旅を目指して2人に愛情たっぷり注ぎたいと思います❣️

    • 7月12日
ちゃんころ

うちも上の子が結構我慢する子で
その健気な姿に切なくなります😭
私は下の子には悪いですが、
〇〇(上の子)がいっちばん大好きだよ
ママの大きな赤ちゃん〜
と言ってたくさん抱っこしたり
ベタベタに甘やかしてました☺️
それでワガママになったりはしませんでした。
今では〇〇と〇〇ちゃんが一番で〜
パパは2番ね〜とか自分で言ってます😂
まだ下の子はどこ行きたいとか
何が食べたいとかもないので
家族で出かける際にはなんでも息子に聞いてます。
どこに行きたい?ご飯何食べたい?など。
それでもやはり下の子が癇癪おこして
泣き叫んでる時は気を遣って1人で遊んだり
多分この子の優しい性格なんだと思います。
これからも上の子の優しさに甘え過ぎず
たくさん甘やかしてあげようと思ってます😂✨

  • home

    home

    私も夜寝るときに◯◯ちゃんが一番大事なんだよ〜大好きなんだよ〜っとよく言ってます🤗うちはそれを聞いてどう思ってるのか分からないですが、ちゃんころさんのお子さんの様に分かってくれてると嬉しいです😣‼️
    下の子が大きくなっても上の子優先で行く場所食べるもの聞くの良いですね❗️今は下の子はされるがままなのでそうできてますが、これからもちゃんと続けていこうと思います😊
    泣いてるときに気を遣ってくれるなんてすごいですね😭✨うちは泣いてるときの方がわりと私も抱っこ〜となることが多くて、今遠慮しなくていいのよと思う下の子ご機嫌タイムに妹ちゃんのところ行ってきていいよ〜と言われます😂💦
    優しい性格なんですね😊私も甘えすぎずきちんと上の子と向き合っていこうと思います❣️

    • 7月11日
♡

上の子の気持ち分かるようでわからないしこのままでいいのかな?と思いますよね😭💞
うちも同じぐらいの年齢差2歳5ヶ月でお姉さんになり赤ちゃん返りも最初は全然なく弟大好きー!可愛いねー!♥️でほんとに優しいお姉ちゃんだしオムツ取ってくれたりおっぱい吐き戻ししてたら教えてくれたりこっちがびっくりするぐらい優しすぎるお姉さんになってくれてました😭💞
私も頭の中では娘が我慢してるんじゃないかな?我慢して何も言えず優しいお姉ちゃんになろうとしてるんじゃないかな?とか心配になって3歳児健診の時に相談したこともありました😫
その時に言われたのはお母さんの愛情がしっかり伝わってるから弟のことも可愛がるし顔見ててもニコニコして全然我慢してるようには見えないしこの子の性格やね!!!
大丈夫!これからもっと下の子が大きくなってきてしたら赤ちゃん返り始まったり色んなパターンがあるけどしっかり愛情が伝わってたらそのままでいいのよ!たまには上の子と二人の時間作ってあげてでそれだけでも上の子は満たされるしね♥️
3歳児健診も下の子は主人に預けて娘と2人で行ったんですがやっぱり嬉しそうにはしてました☺︎
下の子がある程度動けるようになってどんどんママー!ってなると娘も少なからず赤ちゃん返りも始まりましたがそれでも弟に手も出さないし今でもほぼ喧嘩になることも少ないですよ💞
これからもいつもありがとう♥️大好きだよー!の気持ちしっかり伝えてでいいと思います♥️

お互い頑張りましょう♡♡

長々とすみません💧

  • home

    home

    こんなに沢山ありがとうございます😭✨嬉しいです😭✨
    そうなんです💦下の子が泣いてると、私よりも先にかけつけて、大丈夫だよ!お姉ちゃんいるからね!とらトントンしてくれたり歌うたったりしてて😌妹が寝室で寝てるので上の子と2人になれるチャンスと思って放っておくと、妹ちゃんは?!1人になっちゃうから行っておいでと遠慮されてしまって😓
    でも愛情がしっかり伝わってるからと聞いてとても安心しました😭✨
    なんだか娘はお母さんは妹のもの、パパは私のものと思ってるかの様に極端に私に遠慮するようになっていたので心配してました😣
    2人の時間をつくってあげることはやっぱり良いのですね❣️最近雨でなかなかでかけられず家で2人でお菓子作りしたりとかしかできてなくて、やっぱり家だと下の子も旦那もいる空間なのでどうしても2人きり感が足りない気がしていたので、週末出かけられる日は2人で出かける時間をつくっていきたいと思います❗️
    また、下の子が手がかかる様になるとまた違ってくるのも知れて良かったです❗️

    周りからは2人目生まれると上の子のワガママとかで上の子可愛く思えなくなるよ〜っと聞いていたので、むしろ可愛すぎて愛おしすぎて私にもっと何ができるんだろうということばかり考えちゃってたので同じ様な方がいて安心しました🤗

    • 7月11日
  • ♡

    すごいです✨

    私ほんと娘が赤ちゃん返りなかったのに上の子可愛く思えない時期ありましたよ😭
    それにも悩んでそう思う自分が許せなくって悪循環になってしまったり…

    ただでさえ娘は弟が生まれて我慢してるのに優しい娘に甘えちゃったり…

    それでもママ好きーって言ってくれるし弟も大好き♥️ってほんと仲良し姉弟で居てくれるので娘にはありがとう♡♡と言いながらたまには二人の時間作ってお出かけしたりを変わらずしたいと思います😊

    この質問を見て改めて娘には感謝って言うのか大好きって思えました♥️

    ありがとうございます💞💞

    • 7月11日
  • home

    home

    育児大変になってくると、上の子にちゃんとしてほしいという思いから可愛く思えなくなってしまう気持ちもわかるので、私もいつかなるかもです😣‼️

    上の子にありがとうという気持ちをもつって大事ですね❗️満たしてあげられなくてごめんねという気持ちが強かったのですが、優しくしてくれてありがとうという気持ちで私も接してみようと思います🤗ごめんねだと満たされてないことを上の子も感じてしまいそうですが、ありがとうだと良かったって思ってもらえそうな気がします❣️

    こちらこそステキなアドバイスありがとうございました❤️私の育児が下手なのかと悩んでいたのですが気持ちが楽になりました😊

    • 7月12日
ひーこ1011

難しい問題ですよね💦
うちは赤ちゃん返りがひどく、下の子が2歳過ぎるまで受け入れてくれませんでした。

お姉ちゃん、えらいですね✨😭

下の子を預けて上の子だけ連れて出かけると本当に喜んでいました。
デートだね〜💓て行って出かけてました!

あとは、時間さえあればとにかく抱っこしたり、本読んだり相手してました。
下の子が泣いていても、上の子優先にすることもありました。

うちは1歳8ヶ月差で園にも行ってなかったので常に一緒でした😅
現在上の子は園に行っていて下の子はまだ家に居ます。
今日はどこか行ったの?とうちも気にします😅

しかも下の子が今日どこ行くの?とか、〇〇行ったー!とか余計なこと言うので、上の子気にするし言わんといて!!!て思います😅

私自身もお姉ちゃんなんだから!!と我慢したりするのが不公平というかモヤモヤしていたので、お姉ちゃんとは呼ばないように、必ず名前呼びにしています。

それでもお姉ちゃんと教えていなくても、娘自身が自分が姉だと自覚して、お姉ちゃんがやってあげるよ!!ということも出てきました。
ただ、親からはお姉ちゃん扱いはしないようにしています。

  • home

    home

    上の子は妹大好きで、妹が笑うと上の子もとっても嬉しそうで、笑ってくれたことを何度も何度も毎日やってくれたりしてます😊

    デートいいですね❤️やっぱり妹いる空間だとどうしてもお互いに気になっちゃうから、2人でお外にいくのがいいですよね❗️私も早速週末デートの時間つくっていこうと思います❣️

    なんと!下の子が喋るようになるとそんなこともあるんですね😂‼️うちは喋れるようになる前に仕事復帰して2人とも保育園になるのですが、体調崩して上の子だけ保育園行かせるというシチュエーションも出てくると思うので気をつけなきゃですね😅

    お姉ちゃんなんだから!というの、私も小さいときすごくすごく嫌でした😣なのでお姉さんということを理由には絶対に叱らないようにしてましたが、お姉さんという言葉自体使わないのもアリですね🤗お姉ちゃん扱いせず、一人の2歳児として接してあげるのとても良さそうです❗️参考になりました😍❣️

    • 7月11日
怪獣あんこら

お姉ちゃん偉いですね❤️うちの上の子達赤ちゃん返りしまくりですよ🍀😜小学生てさえ…。🤣保健師さんいわく年齢が低いほど赤ちゃん返りしないって言ってました‼️
特に次女が酷くてを焼いてます!💦最近やっと赤ちゃんかわいいと言ってくれます。うちもまだまだ模索中でが皆でお出掛けする事が一番の楽しみみたいですよ。小学校や幼稚園参観日に行くだけで嬉しいみたいですし。😂嫌々始まったら、『誰がママのお手伝いしてくれるのー?って聞くと、』『●●』『○○!』って張り合うので、お手伝いさせてます。赤ちゃんが寝たときはママを一人占めしてあげて下さい💕

  • home

    home

    アドバイスありがとうございます✨
    みんなでお出かけもやっぱり嬉しいんですね‼️極力家ではなくいろんな所に連れて行ってみてあげようと思います🤗
    お手伝いいいですね❣️昨日他の方も家事を一緒にやるのを提案してくださり、早速試してみたらとても嬉しそうだし、私も助かるしでとっても良かったので、いろんな家事のお手伝いを試してみて、やれることは一緒にやってみようかなと思います✨
    また、独り占め時間も大事ですよね❗️意識的に作ろうと思います❣️

    • 7月12日