![ちぺ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼児教室に通うか悩んでいます。料金が高くて旦那に相談すると思います。周りに通っている人がいないので、通う人たちの意見が知りたいです。
幼児教室について
ベビーパークの体験教室に行ってみて、とってもいいなと思ったのですが、ちょっと料金が我が家の家計的には高いように思います。
おそらく、旦那に話すとそんなの必要ないと言われそうです。
私の周りでは、幼児教室に通っているという人を聞いたことがないのです。
私自身も特に私立の小学校からとか将来偏差値高い学校へ行って欲しいと望んでいるわけではないです。しかし、優しくて賢く生きていける人になって欲しいとは思ってます。(賢くて学力ではないです)
幼児教室に通わせているお母さん達は、実際どういう人達なのかなって思いますが、私もお金に余裕があればもちろん通わせたいですが。やはり、そういった方々が多いのでしょうか。
通われている方や通うのをやめた方のご意見お聞きしたいです。
ちなみに私は熊本市です。
- ちぺ(6歳)
コメント
![ゆうとマミー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうとマミー
埼玉ですが、生後10ヶ月~通っています🙂
今は幼児クラスのキッズアカデミーの方になりますが
うちは、共働きで転勤族なので小学校私立は考えていないです。
周りは、私立を行かせたい方もいらっしゃいますがみんながそうかは分かりません。
乳児クラスのベビーパークでは子供との関わり方育児相談時間なんかもあり個人的には良かったと思っています🙂
体を使った遊び歌、英語など☺️
パパが付き添いで来たり、パパもママもおばあちゃんも付き添いで来られる方もいらっしゃいますし
ご主人も実際体験に参加出来れば良かったですね。
![ゆこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆこ
私も一時期考えました。
けど、平日昼間は2人とも保育園だし、週末は別の習い事をさせようかと思ってやめました。
本人はベビー公文に行きたかったみたいですが…😅
文字や勉強に興味が出てきたので、家で公文の問題集させてます。
楽しくやってます😊
-
ちぺ
コメントありがとうございます!
色々パンフレットとか見ると、いいなって考えてますよね(>_<)私も育休中なので、そのうち復帰しなければいけないので、保育園行くことになる。それも悩みます😢公文したいって、お子さんが言われたんですか!?すごいですね☺️そういう、ちゃんと自己主張できる子になって欲しいなって思います😊❤️- 7月10日
-
ゆこ
公文はにほんごであそぼに出てる野村萬斎さんがCMをしてるせいか、「やりたい」って言いました。友達の子ども(娘と同い年)も言ってたみたいなので、2、3歳ぐらいになれば言うのかなぁー?😅
ピアノ習いたいと言うので、2月ぐらいに某音楽教室に行きましたが、保育園みたいで本人もつまらなかったみたいで、行くのをやめました。親も一緒に行かなくてはならないし、下の子連れて参加は難しいし…😥
ひらがな、カタカナは年少さんになる前に読めたので習いに行くほどではないかなぁと思ってお金があまりかからない自宅学習です(笑)- 7月11日
-
ゆこ
追加です💦
英語と体育は保育園で習ってきてます。
年少さん、年中さんになれば、希望者(有料)でサッカーや水泳の習い事があります。
保育園によって色々習い事させてくれるので、そういうの考えて選ぶのもアリかなと😊- 7月11日
-
ちぺ
詳しくありがとうございます。
自宅学習しっかり出来れば、安心ですね。すべて頼ろうという魂胆の私は、親としての怠慢でもあるかもですね😢
これから、習い事がどんどん増えるのが想像できました💦ありがとうございます❗️- 7月11日
-
ゆこ
いやいや、私もラクすることばかり考えてますよ💦💦
朝とかはテレビに子守してもらってます😥
やらせてしまったら、親もある程度付き合わないといけなくなるので、結局新しい習い事を始めてません😫
自分学習も長女は自主的にしてくれるので助かったますが、次女は…どうだろう?という感じです😅- 7月11日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
怒らない育児を勧めてますよね\(ᯅ̈ )/
早く喋れるとか聞きましたが
人それぞれですしね😅
周りに行ってる子いますが
月謝が高く 遊んでる感じだとか、、
先生によって相性もあると言っていたし
家で子どもとうた歌ったり踊ったり会話したりするだけでも
同じ効果?を得られると思いますよ😊
うちも1人目の時行かせようかな?
習わせて見ようかな?と思いましたが
喋るのも早かったし 別にいかせる必要なかったなと思いました😊
なので別に英会話や公文行かせます😊
-
退会ユーザー
ちなみに行ってる子のお母さんは
習い事を沢山させていて
週6は 習い事でした😨ビックリ、、(笑)
子どもは至って普通です、周りの同じ年齢の子と何ら変わりないです。- 7月11日
-
ちぺ
叱らない育児いいですね^ ^
パンフレットの離乳食を一才半からってのには、ビックリしました❗️
BLWを考えていたので!
後、テレビを絶対見せないようにってキツイです💦
やっぱり家での過ごし方の見直ししてからの、幼児教室ですね😓私は自分が楽な道に行って、先生に全て任せようとしているところが行けないですね
週6とはすごいですね☺️大変そうです。熱心なお母さんですね😅- 7月11日
-
退会ユーザー
叱らない育児、、いいのか悪いのかですが
自分はあんまり叱らない育児については
賛成派ではないので向いてないです😫
保育園や幼稚園まではお母さんと
一緒に過ごして 幼稚園などに行きだしたら
必要なことはちゃんと覚えるので
わざわざ高いお金払って行く必要ないと思います☺️
そんな賢さを小さいうちから求められるのも可哀想だなっと。
親のエゴで通わせてる人もいるし、、
そこら辺はなんとも言えないですね😨- 7月11日
-
ちぺ
叱らない育児に賛成ではないのですか!ちなみにどんな所がですか??
良ければ教えてください- 7月11日
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
まさに、転勤前、熊本市に住んでて、1歳の頃ベビーパークの体験に行き、3ヶ月だけキャンペーンで安くなってたので入ってました。が、やはり高いので続けて通うのは断念しました。
ただ、今となれば、私は特に必要なかったかなと思います😅
何でも時期が来ればできるようになっているし、幼稚園で、幼児期に必要なのは『非認知能力』だと聞き、たしかにその通りだなと思うので。
就園まではしっかりお母さんとの時間を持って信頼関係が築ければいいし、就園してからは園でしっかりお友達や先生と関わって遊んでくれればそれでいいんだと思ってます。英語や計算や、早い段階からできることが必ずしも大事ではなくて、幼児期には幼児期に身につけなければいけないことがあると感じました。
あくまで私個人の意見です😁
-
ちぺ
コメントありがとうございます!
私も3ヶ月だけのキャンペーン通おうかなって、考えてました😅体験教室行っちゃうとやっぱいいなって思ってしまいます😂
悪いものではもちろんないので、もう少し行きやすい金額であれば遊び半分でも是非お願いしたいところなのですが🤣
非認知能力ですか!みなさん、やっぱり育児について色々勉強されているんですね❗️
参考になります。ありがとうございました!- 7月11日
-
はる
私は全然勉強とかしてないですが、熊本で通ってたこども園も『非認知能力』を重視してて、今転勤してきた地で行ってる幼稚園も『非認知能力』を育てることが大事だからと、特に何か勉強的なことは取り入れず、のびのび遊ぶことを大事にしています。
今は勉強ではなく、人間性の基礎を身に付けてくれればいいと思っています😊✨- 7月11日
-
はる
あと、私はベビーパークの、「◯ヶ月(◯歳)までにこれができるのがいい」みたいな基準とかが嫌でした。
お昼寝に関しても、うちは結構遅くまで一日2回(朝寝と昼寝)してましたが、ベビーパークの先生に「◯歳◯ヶ月超えたら1回にした方がいい!」と言われ、、、そんなのその子その子で違うでしょ、一括りにしないで〜と思ったりしました😅変に基準にはめられたくない派です(笑)- 7月11日
-
ちぺ
@ヶ月までにコレっていうのは、できなかった時焦りそうですね💦
お昼寝とかも、良く言えば細かく指導してくれるのかもですが、悪くいえば強く言われるとこっちの気持ちや考え方は?って感じなのでしょうか😭
私はプレッシャーに弱いので、同じく基準とか言われない方がいいタイプかもです。
参考になります。ありがとうございます。- 7月11日
-
はる
私は二人の先生にお世話になりましたが、先生によっても全然違いました。相性が合えばいいかもしれませんね😊- 7月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼児教室の存在すら知りませんでしたが、6ヶ月の時に体験に行って入会しました。
最初は、そんな金額かけれるわけないやーん、入らんけど無料やし暇やし行ってみよーってくらいの気持ちでしたが、実際行った教室の先生とも相性がよく、通ってるママさん達とも仲良くなれそうだし、子供の発育にもなんだか良さそうだ!ってあっさり考えを変えました笑
金額も悩みましたが、児童手当と同額くらいで、自宅でぼーっとしてるより、色々教えてもらったことを家でやってあげるのもいいのかなーと思います。
私も育休中で、いましか子供とこんなに長い時間過ごすこともないし、どうせ一緒に過ごすなら、色んな経験させてあげる方がいいのかなと前向きに考えてます笑
うちの先生は、miさんの通われた教室のように細かくいわれることはなく、その子に合わせたアドバイスをくれて、適度にママを褒めてくれます笑 先生の雰囲気にもよるのかもしれませんね。
-
ちぺ
コメントありがとうございます。
子供の発育な良さそうなのが、すごい惹かれます❗️私も自宅でボーッとしてること多いです😅遊んであげたいけど、遊び方がわからないんですよね💦そういう人にとっては、アドバイスしてもらえたり良さそうですね❗️
ありがとうございます😊- 7月11日
ちぺ
コメントありがとうございます!
育児相談、心強いです☺️ちょっと話聞いてて、子供より私が頑張れるかなっても思ったんですが。
なるほど!体験教室誘えばよかったですね‼️失敗しました〜
大人しく来るとも思えないですが😓子育てに協力的な旦那さん羨ましいです^ ^