
娘は繊細で頑固、変化が苦手。幼稚園通いは大泣きからアンパンマンのワッペンで乗り越えたが、今はパーカー必須。トイトレでも貯めるように。同様の経験をした方や相談先を探しています。
3歳の娘について質問です。
娘はなかなか繊細且つ頑固な性格をしており、変化が苦手なタイプです。成長過程的にはほぼクリアしているのですが、この点がとてもネックです。
プレで幼稚園に週2回通っております。
はじめは通うのを嫌がり、大泣きしたりしていましたが、アンパンマンのワッペンをパーカーにに付けるなどしてなんとか行くようになりました。
春はそれでよかったんです。
しかし、今も長袖にさらにパーカーを着ないと行かないと言い張ります。説得しようとしても無駄でした。
嫌と言ったらそうそう引かない子なのです。
気に入ったTシャツを買っても、幼稚園以外でしか着ません。幼稚園以外では、半袖に薄手のパーカーで、暑ければ脱ぎます。
心の防御かなにかの役割なのかと思います。
今日も汗をかいて帰ってきましたヽ(;▽;)
暑かったら脱ぐだろうとはじめは楽観視していましたが、暑くても脱ぎません。
一応幼稚園は楽しい様で、行く前は不安定になりますが、帰ってきたらあっけらかんと色々話してくれます。
もう一点、トイトレ中ではじめはおしっこができていたのに、家に帰るまで貯めるようになりました。オムツを替えられたくないようで、ある意味すごいですが、心配です。
同じような繊細なお子様をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
また、どこか相談できるところはあるのでしょうか。
市役所などの方に聞いても、ふんわりした返答しかなくイマイチでした(^◇^;)
返信はゆっくりになりますが、アドバイス頂けると幸いです。
- yun123(7歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子も、変化が苦手な子でした。
保育園に通うのも毎日嫌がって大泣き、朝もなかなか離れず困りました。
それで仕事に遅刻することもありました…
職場の人にはなかなか理解してもらえず、辛い思いをしました。
今は4歳近くなり、とても周りの大人の顔色を伺って賢い子になってます。いろいろ考えて動いてそうで、逆に心配です…私より空気よめる。
もっと無邪気にいてもいいのに、と思っています。
成長過程は、はやすぎるぐらいでした。
大人に個性があるように、これがこの子の性格なのかなと思っています

なち☆☆
長文ごめんなさい。
うちの子も、いつもと違うと『ママ、帰りた~いo(T◇T o)』です。
昨年の保育園で発表会が終わり、給食の時間にすぐに帰る~と大泣き。担任の先生もなだめようとしたが全く収まらず…。この日は通院の予定(午後預かりを事前にお願い済み)があり、この段階で連れて帰れなくて困ってました。そんな状況に気がついた園長先生の計らいで、担任と園内のお散歩に行っている間に見つからないようにダッシュで逃げ、そのまま病院へ。
お迎え時に捉えるお礼を伝えたら、園長先生からこんな言葉をいただきました。
『この子は賢い子なんだよ。周りを良く見てるよ。もちろんママのこともね。保育園でも、先生のこともお友だちのこともよく見てるんだよ。そしてたくさん、お話しもして教えてくれるよ。(子供を見て)違いがちゃーんと分かるんだよね。』
娘のような繊細で敏感・頑固・変化が苦手=とても手が掛かる子のイメージを、賢い子へと変えてくれました。
賢い子はなんだとポジティブに捉えられたら、気持ちが楽になりました。乳幼児健診とか市役所に相談しても、普段の様子が把握しきれず具体的なアドバイスはもらえないかも…。
プレの様子をしばらく見てもらってからプレ担当の先生に相談してはどうでしょうか?現場の先生たちも、あの手この手でその子に合わせて対応してるので。私は保育園の先生たちの様子を見て真似してます。
そんな性格の同級生がここにいますよ☆
-
yun123
コメントありがとうござます^_^
そうですね、賢い子と認めてあげたら良いのかもしれません♪
自分の子なので、そんなにいい解釈して良いの?いや違う、と線引きしていた様に思います。
確かに、普段をよく知らない方に相談しても???ですね!そういうお子さんを知っている方に当たればラッキーくらいかも(^^;
プレの先生に連絡帳で相談してみることにします!
お優しい言葉をありがとうござました^ ^♪- 7月11日

ぽぽん
娘さんと月齢同じです。
うちの娘もかなり繊細で頑固です。なのでお気持ちすごくわかります‼︎
初めてやること、初めて行く場所は、まず様子見、観察から始まります。そして一度言い出したら聞きません😅
うちは保育園児で1歳0ヶ月から通っていますが、未だに朝泣いてしまうことが多いですし、園でいつもと違うことをすると、戸惑って泣いているようです。
でも私がびっくりするぐらい周りをとてもよく見ています。家に帰ってくると「今日○ちゃんが○してたの」「先生が○○って言ったから、○くんが○○って言ったの」と事細かに教えてくれます😊慎重派なぶん、観察力があって周りをすごく見ているんだなぁと思います。
私自身、子供は物怖じせず元気で明るいのが一番!って思いがちで、つい周りの子と比べて落ち込んだりしてしまうこともありますが、娘のいいところを見つけて伸ばしていけたないいなとおもってます😊母親である私は、娘のことを一番わかって理解してあげたいなとおもってます!
-
yun123
コメントありがとうござます^_^
勢いあまって、間違えて返信を普通の投稿?にしてしまいましたヽ(;▽;)
下記が返信です。
失礼致しました!- 7月11日

yun123
コメントありがとうござます!
そうなんです、周りの子たちはママから離れてもあんなに元気なのに、うちの子はベッタリして、、児童館などに出掛けても、ちっとも離れてくれないので本当に疲れるばかりでした。
転勤族で人見知りのせいか、この子が生まれてから引きこもる事が多く、加えて寝不足やストレスでうまく笑えなかったのが原因ではないか?とずっと心の中にあったのかもしれません。
うちの子の場合はそれも原因の1つでもあるかもしれませんが、個性と受け止めてこれから笑顔をたくさん見せてあげたいと思います(^-^)♪
本当にありがとうござます。コメント頂けてとても嬉しかったです!
yun123
コメントありがとうござます!
同じような子供さんがいて少し安心しました^_^
そうですね、よく周りを見ているんだと思います。うちの子も成長過程は大体が平均の数か月前だった気がします。
見過ぎて、考えすぎて、今の頭では処理できずに動けなくなっているのかも?
受け止めて認めてあげるしかないのでしょうね(^^;)こっちも大変ですが、、、その余裕が欲しい所です。