
実家での里帰り計画について、母との意見の違いで悩んでいます。夫の休みが取れず、上の子の世話も難しい状況です。過去の経験もあり、実家に頼ることに複雑な思いがあります。どうしたらいいか悩んでいます。
長文になりますがお付き合い頂ければ幸いです。
二人目の出産を私の実家で短期の里帰りでと考えていましたが、実母と意見が食い違うことが多く悩んでいます。
母は最初娘の一大事なんだから私が助けるのは当たり前!と里帰りを承諾していましたが、私の妹たちから 好き勝手に子ども作っておいて上の子見られないから実家に来ますって甘くない?なんでお母さんがやらないといけないの?本来なら旦那が休みとったり努力するもんでしょ。 と指摘され「そうだよね!なんで私がやらないといけないのよ!」と心変わりした様で言動がかなり辛辣になってきました。
夫は仕事上まとまった休みは難しく、一番の不安である出産時の入院に上の子を任せる事は不可能です。
息子は幼稚園、保育園に行っておらず週に3回の習い事のみ、義理の実家は他県遠方で両親とも高齢のためなかなか頼り辛いのが現状です。
事の発端は2年前に第二子妊娠中に癌がみつかり手術、治療の為の入院で約半年ほど私の実家に息子を預けていた際に夫や義理の実家から様子伺い等の連絡や 預かるのを代わるといった提案もなく 仕事を休んでいる私への気遣いもなくうちばっかり負担がかかって迷惑している とずっと不満だったようです。私や夫にその当たり前の気遣いが出来なかったことも残念で腹立たしいと言っていました。
その事もずっとモヤモヤしていたにもかかわらず当たり前のように実家に頼ろうとした私達夫婦に憤りを感じているのかなとも思います。
せめて入院中だけでも頼りたいのですが、このまま何も気付かないフリをして預けていいものか、実家が近いのに一切の手伝いを断られたとゆう恥じを偲んで義母にお願いするべきか本当に悩みます、義理の実家は遠方の為帰省するのも年に2回程度 数える程度しか顔を合わせていないため息子も私もまだ気を使う状態なので正直産前産後とずっと家に居られるのは流石にキツイです😓
どうしたらいいんだろう💦💦妊娠してしまったことに後悔し始めています😭
- ばばあ(5歳4ヶ月, 9歳)
コメント

元気っ子♡
私なら、実家に頼らない方向で考えます。
近くに、母子入院できる産婦人科はないですか?
産前産後、保育園で預かってもらえると思います。
旦那さんが送り迎えできればベストですが、無理そうですか?

みみりん
里帰りできないというか…うーん。。
もともとお手伝いしてくださる気でいてくれたような優しいお母さんですので、旦那さんとクッキーモンスターさんの出方次第では里帰りさせてくれると思いますよ✨
前回お子さんを預けた際に旦那さんや義実家の皆さんが全てお世話を投げっぱなしにしてしまった(ように受け取られた)のが発端ですよね。
確かに、自分達でどうにも出来ないのに頼ることありきで話が進むのは納得がいかないと思います。
私もお母さんや妹さんのお気持ち分かります😊💧
まずは自分たちでも前回と同じようにならないように、旦那さんが仕事をその期間だけセーブするように掛け合うとか、義実家の皆さんにお手伝いをお願いできないかを聞いてもらうとか対策をしてみるといいと思います。
その上で旦那さんから前回のことへの謝罪と自分達が努力すること、お母さんにこれだけは手伝ってもらえたらうれしいという旨をお伝えしたらどうでしょうか?😊✨
-
ばばあ
コメントありがとうございます。そうですよね、私も母と妹の言い分は理解しています。
夫は自分は悪くない、息子を預けたのは仕方ない事だし自分でやれってゆうならなんではっきり言わないで今更後出しするんだ!と怒ってしまい謝りたくないと言っていました。
仕事は休む、早上がりする等は話が違う、そんなに責任のない仕事はしていないと怒ってしまいそんなにごちゃごちゃ言われるなら心外だから自分の母親頼むべきだ!と逃げの姿勢なもので💦只今説得中です(笑)
やってできないことはないと思いますので自分達で解決できる方法を教えてみます。- 7月8日
-
みみりん
お返事が遅くなり、すみません😊💧
他の方への返信もあわせて読ませていただきました✨
旦那さんへの感想は他の方も書かれていますが、やはり勝手かなと😌💧
お金を出せば解決ではなく、お母さんも職場に頭を下げて仕事を休んでくれているわけですから、お金だけ補償して「これだけしたのに!」と思うのは違うかなと…
自分は責任のない仕事をしていないから仕方ないけど、お母さんは大した仕事もしていないのだから休んで当然という態度に受け取れます…
こどもが生まれたらははおやだけが環境が変わるのではなく、父親も協力して柔軟な働き方をしないといけないのではと思います。こどものいないときのように全てやろうという考えがまず違うのだと思います。
かといって、私はクッキーモンスターさんだけがしんどい思いを強いられるのは悲しいです😢
癌という大病もされて、せっかく今回大切な命を授かったのに、なんでクッキーモンスターさんばかりが辛い思いをしなければいけないのか💦
旦那さん、祖父母は自分のとこだけでいいとか言ってないで、奥さん守りなさいよ!って心から思います。😢
現実的に考えて、やはりクッキーモンスターさんのご実家にお願いした方がいいと思います。
旦那さんが自分の非をちゃんと認めて、大袈裟な謝罪でなくていいから、ちょっと時間をとってお母さんに「あの時は~」と軽い感じでもいいから和解してくれるといいですね😊- 7月8日

k
正直、主さんのご家族が怒る気持ちも理解できてしまいますね😓
子供は親が面倒見て育てるのが基本だと思うので、そういうどうしてもの状況になった時私なら夫を1番に頼りにします。
-
ばばあ
そうですよね、私も母の言い分は理解して反省しています。
夫は仕事が忙しく頼れないため悩んでいます。- 7月8日
-
k
我が家の場合はですが、仕事が忙しいからと言う理由で子供の面倒が見られないとか有り得ないです。
それぞれ事情があるのはみんな一緒で、お母さんもまたその1人だと思います。
子供は主さんと旦那さんのお子さんですし旦那さんがそこに関わらないというのはおかしな話かと思いますね。- 7月8日

5人のmama(29)
妹さん達が頭にくるのもわかる気がします。
半年も甥っ子さんの面倒見てもらって気遣いしなかったのはいくら家族とは言えって……
なりますよね。
なので……
里帰り反対されても
仕方のない事だと思います。
なので……
里帰りは考えず
子連れ入院出来る病院探したり、ショートステイとか考えて見たり
義実家のお母さんが
入院中だけでも来てもらえるか、もしくは旦那さんに有休取れるか……
自分達で出来る事を模索してみてはいかがでしょうか?
我が家は、里帰り出来ないので、旦那が有休取れるか確認して貰ってますし
有休ダメならっと思い
ショートステイの予約もしました。
念の為、児童相談所にも相談しましたよ。
ショートステイがいっぱいだったら相談所で預かって貰えるかとか……
頼らないでも
産む方法はあります。
最初から頼る気でいるから
妹さん達からも反感買ったんだと思いますよ。
あとは……キツくても
義実家のお母さんに
お願いする方向で。
-
ばばあ
私も預けている時に申し訳なく思いできることはしていたのですが…
私が面倒見るから!と最初に言っていたのは母だったものでちょっと混乱しています。
実家に預けた際の金銭補償や仕事を休んでもらった分の給料補償は行なったのですがやはり母の言葉通りに頼ろうとしたのが間違いでしたね😓
もちろん自分達でこなす方向で考えています。- 7月8日

さつき
妹さんたちとは元々仲が良くないのでしょうか??お子さんがいらっしゃらないから出産の大変さを知らないとかですか?私はもし姉の体に癌がみつかったら、姪っ子のお世話をかってでると思います。
2年前のわだかまりをまず解消したいところですね。半年ご実家にお世話になった時は、毎月の仕送りはされていたのでしょうか?あの時はあれこれ気が回らず、負担ばかりかけてごめんなさいと謝ってみては。
義両親から様子伺いの連絡もなかったことはとても残念ですね😥ご主人が嘘でも「うちの両親も心配しておりまして、高齢のため力になれない事を申し訳なく思っています」と言うべきだったかなと思います。
里帰りの際はご主人から10万円程度?包んで、お世話になりますと頭を下げるのがスマートかなと思います。
慣れ親しんでいない義両親に預けるのは、息子さんにとってストレスが大きすぎる気がします。
-
ばばあ
コメントありがとうございます。金銭的なことを言うと治療で入院した際に息子と私の生活費と謝礼プラス母が仕事を休んでくれた分の給料補償を行なっていました半年で少ないですが50万ほど包みました。
息子を出産する際にも10万包んで受け取ってもらいました。
しかし仰る通り様子伺いの連絡すら無く蔑ろにされていると感じていたのだと思います、息子の為に少しでも慣れている母に預けたいと思っていたのですが、この一件で夫から実家と距離を置いて欲しい息子にとって祖父母はもううちの両親だけでいい!とまで言われてしまいました。
なんとか一人で産前産後をこなせるよう考えてみようと思います。- 7月8日
-
さつき
金銭的には十分されているのですね🧐妹さんは家庭を持たれているクッキーモンスター🍪さんに嫉妬してるとかですか?そんな辛く当たらなくても。元々子どもが嫌いなタイプなのでしょうか。
ご主人も大人気ないですよね💦「息子にとって祖父母はうちの両親だけでいい」って、教育上も良くないし、あなたのご両親は遠方で頼れないですよね?って感じじゃないですか😭ご主人が仕事休んで協力してくれるのならまだしも。
うちの母は優しいがために人から違う意見を言われると「そう言われればそうかも」と流されることがあります。クッキーモンスター🍪さんのお母さんもそんな感じではないですか??私なら夫に子守をお願いできる日に母と2人で食事に行って話し、自分の気持ちは伝えます。
妊娠したことを後悔させてしまうご主人の言動にも問題があると私は思います。- 7月8日
-
ばばあ
妹はまだ家庭を持っておらず、結婚や育児に対し否定的な考えです😅
私の母も流されやすく人の意見 主に妹の意見に左右されがちです😭
息子もあまり義母には懐いていないため正直な話あまり可愛がってもらえません💦もちろん事あるごとにに会っていただく機会を設けましたが何せ高齢という事もあり3歳男児の遊びについて行くことが大変なようでした。
夫は今まで私の実家に合わせていたから頭を下げるのは理不尽だと納得いかないようです。- 7月8日
ばばあ
保育園考えましたが夫は仕事の都合上朝早く帰りも遅い不規則なため送り迎えは嫌との事です😓なに言ってんだかって感じですよね💦
癌で婦人科系の臓器が欠損しているため転院は難しく大学病院でしか産めないそうです😵自分達でこなすのがベストだと理解しておりますので初期から確認しました😩
元気っ子♡
嫌じゃなくて、親なんだからやらなきゃいけない時はやらなきゃいけないんです‼︎
そんな感じだから、「やってもらって当たり前」な態度がお母さんや妹さんが怒っているのだと思います。
ばばあ
本当にその通りですね^_^実家には金銭的な補償、母が仕事を休んだ分の給料補償をおこなったのですがこの言われように夫がヘソを曲げてしまったようです💦