
1歳7ヶ月の息子の言葉の発達について相談です。検診で言葉が遅れていることがわかり、声掛けや指差しの方法に困っています。絵本を読んでも落ち着いて聞いてくれないようです。アドバイスをお願いします。
1歳7ヶ月の息子がいます。
言葉を引き出しやすくする為にはどうしたら良いのか知りたいです。
先週一歳半検診があり、ワンワンどれ?と聞かれても他のものを指してしまったり、意味のある言葉もまだ出ていない為、身長体重測定や診察後に別室に行かされました。
当日は30人弱の子どもがいましたが、別室に案内されたのは私達だけでした😞
そして、11月にまた行かなくてはならなくなりました。経過を見たいそうです。
声掛けをするように言われましたが、どんな事を話しかけたらいいのかよく分かりません。
普段平日は2人で過ごしたり、近所の妹の家に行って妹の息子(生まれは2週間違いです)と触れ合ったりしてます。まだ2人仲良くとはいきませんが💦
妹の息子もまだ言葉は出ていません。
指差しは自分が好きなものだけを指して、私が「~だね」と答える形が多く、逆に私が例えば「アンパンマンはどれ?」と聞いてもなかなか指してくれません。スルーされることがほとんどです😢
絵本も私の元に持ってきますが、読んでもすぐに立って歩いて行ってしまったり、ページをめくりたがって読ませてくれなかったりします。身体を動かす方が好きみたいで、あまり落ち着いて聞いてくれません。
これから、どうしたら言葉を引き出せるのでしょうか?
同じように一歳半検診で引っ掛かったことのある方は、どのようなことを実践しましたか?
声掛けも苦手です⤵
アドバイスがありましたらぜひお願いします😣
- コアラ♪(7歳)
コメント

のんたん2号
娘はダイソーのひらがなカードがお気に入りで単語を覚えていますよ👍安いし遊び方も書いてあるのでいいですよ👌

はじめてのママリ
うちの子も1歳半検診で意味のある言葉を言えなかったので2歳になったらまた来てくださいと言われました😅💦
特に何も教えていませんが常に話かけたりはする様にしてます😊最近やっとママと言えるようになりました☺️✨
-
コアラ♪
コメントありがとうございます!
やはり話しかける事が大事ですよね😣少し億劫に感じてしまいがちなのですが、息子の為なので意識して頑張ってみます💦
私も早くt.mamaさんのお子さんのように、ママと言えるようになってほしいです😞- 7月7日

しーまま
うちも検診の時は似たようなもんですが、検診終わってから半月ほどで突然単語が増えました💦
最近はとにかく見えるもの、気にしたもの、全て言葉にして伝えるようにしてます😊
本はもちろんですが、出かけてたら「○○だね。赤いね〜。りんごと一緒だね!」とかそんな感じです💡
あと指差しも同じような感じで、自分で好きなものだけは指差して名前言うことがありましたが、私が○○はどれ?には無反応でした😓
でももしかして「どれ?」の意味が分からない、そしてそれに対してどうしたらいいか分からないのかな?と思って、しばらく私が「○○はどれかな〜…あ、これだ!これが○○だね!」って指差してみるのを繰り返しました😁
うちもふつうの絵本はあんまり興味なくて、図鑑とかの類が好きみたいなので、そういうイラストや写真使われた本でやったり、おもちゃでやったりしてます👍
それを繰り返して、更に問いかけも「○○はどれ?」から「○○はあるかな?」にかえたら、ここ数日で指差してくれるようになりました✨
よければ試してみてください☺️
-
コアラ♪
コメントありがとうございます!
言葉や指差しに関して同じような感じだったお子さんを持つ方がいると知り、少し安堵しました😌
本やお散歩での話しかけ方や、指差しに際しての声掛けも、具体的に教えていただき本当に感謝です🍀🍀
たしかに、~はどれ?は分かりにくいかもですね。~はあるかな?という言い方は思いつきませんでした!👀💡頭が堅いもので…😅
早速明日からしほママさんのアドバイスのように言い方を変えてみます❗
本当は一緒に絵本を読んで楽しみたいんですが、言葉が出てからでも沢山読めると思いますし、今は図鑑系の本を増やしてみようと思います❗
お子さん、言葉が増えてきたようで良かったですね!しほママさんの努力のおかげだと思います😌
うちの息子は2歳以降までかかるかもしれませんが💦、少し希望が見えてきました!本当にありがとうございました😊- 7月8日
コアラ♪
コメントありがとうございます!
ダイソーにそのような便利なカードが売ってるんですね、知りませんでした💦
近いうちに買って試してみようと思います!😊