※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムース
妊娠・出産

1歳児を連れて病院通い、夜の電車移動が大変か心配。主人に夕食後に来てもらう予定。上の子の気持ちや主人の負担が心配。

出産時の上の子の対応について…

もうすぐ1歳10ヶ月になる子がいますが、

①まだ完全には大人と同じ食事をとることができません。(お肉とか食べれなくて細かくしてもべーっとしてしまいます。)
②いつも私と添い寝で寝ており、居ないと泣いて探します。別室にいるときは夜泣きもあります。

病院は個室なら同伴可能ということで、眠る時は上の子と一緒に居たいと思い、個室を予約しています。

ですが、病院では子供用の食事の提供がないため、食事のには自宅に居るしかありません。
(病院付近は栄えてなくてあまりお店などもありません)

病院と自宅の間は電車で4駅くらいなので、主人には夕食を済ませた段階(19時前くらい)から病院に向かってきてもらうようにしようかと思っていますが、
1歳児を連れての夜の電車移動を5日間ほど毎日するのってやっぱり大変でしょうか…。
夜の寝かしつけや上の子の気持ちも心配でしたが、通うことで主人の負担が大きくなってしまうのかなと少し心配になってきました。

コメント

soma

うちも上の子どうしようーって考えましたが、家族に預けることにしました!泣くと思いますが、練習だと思って。夜の移動もかわいそうかなー🤔

🐇

気持ちとってもわかります😭先日出産して、私も同じことで悩みました💦うちの子もさかなり食が細くて、大人と同じものをなかなか食べないし、私とじゃないと寝ないのでので…😭
もちろん私も個室、同伴オッケーの部屋にしました✨何かあればいつでも来れるようにです👌
でもたしかに旦那さんしんどいかもしれませんね💦もしその間お仕事もされてらっしゃるなら負担かなとも思いますし、お子さんも夜間移動となると、途中で寝てしまったりしちゃうと旦那さん余計に大変かなぁ😭
お子さんはママに会えて嬉しいでしょうけどね💗☺️👌
私は、はい。帰って父ちゃんかばあちゃんと寝てねー!と無理やり連れ帰ってもらいました😆 内心私が泣きそうでしたが…案外いないならいないで楽しそうでもあり、疲れて寝てたみたいで拍子抜けしました🤣(笑)
意外に子どもも理解してるんだなと思ったこの頃です♫

もちろん入院先にお泊りしたこともありましたが、ご飯については割り切って、おにぎりやアンパンマンパンなどで乗り切りました☺️!1年に何度もないことなので、甘やかしの気持ちと楽しようの気持ちです♡👌!

今退院しましたが、少し上の子が離されるのを不安がってるくらいの変化です👌もし旦那さんが可能であれば、自宅で見てもらうのもアリだと思いますよ💗
私は出血も多く、産後 結構上の子みるのしんどかったので、休ませてもらえて助かりました♫

これは私の場合なので参考になるかはわからないですが…いい方法が見つかりますように👏
そして出産頑張ってくださいね💗🎋!!

とっし

保育園には通っていないんですよね?昼間はご主人がお仕事休んで、夜はみんなで病院宿泊、朝連れて帰るって感じですか?
夜の電車移動は帰宅ラッシュとかぶらないようにすればご主人もお子さんも負担は少ないと思います。19:00前後は混んでませんか??
ただ、昼間ご主人がお世話しているならそのまま夜も家で頑張ってもらった方が今後のためにも良い気がするのですが…いつまでもママしかダメってのは退院後も大変ですよ!もし帝王切開になったらムースさんは動けないですし💦
あとは、経産婦だと病院に相談すると入院日数を減らしてくれるところもあると聞いたことがあるので聞いてみるのもありかも。
2人目以降は上の子の心配があるから悩みますよね😭

umi

私も二人目を出産時、上の子が1歳11ヶ月で離れて寝たこともなく心配でしたが、入院中に旦那と義実家にお泊りしてもらったところ全然泣くこともなくすぐ寝てたみたいです🙄
こちらが思ってるより子は強し…でした😊

のりしお

大変だと思いますし、お子様にも負担ではないかと思います。
私も上の子一歳10ヶ月で下の子を産み、それまでお風呂もママ、オムツ替えも寝かしつけも寝るときもママ、でしたが入院中は全て主人に頼みました。

事前にママは赤ちゃんを産むから入院するね、お家にいなくなるからパパのいうことをよく聞いてねと伝えて、ママがいないなら居ないで、切り替えてくれると思いますよ☺️
パパも自信がつくと思います。

家にいるとわかってる今は、夜中の授乳で別室に行くと泣きながら探しに来ますが…笑

もし一緒な宿泊するのなら、何日かくらいは大人の食事の中で食べられるものだけシェアでも良いかなと思いました。
2人になると上の子のケアに悩みますよね。
出産頑張ってください✨

なおまる

私も数日前に2人目を帝王切開で出産し、まだ入院中です。
上の子は同じく今1歳10ヵ月で、本当に心配な気持ちよく分かります。
主人は普段ご飯を用意する事がないので、上の子の食事の心配や夜の寝かしつけも大丈夫かな、、、とか色々考えました。
でも入院してしまうと、こちらの心配をよそに意外とパパとの生活もそれなりに楽しんでいるようです。
ご飯もちゃんと食べるし、いつも寝る時間に寝るし、主人から送られてくる写真、動画も笑顔が多いです。きっと我慢している部分もあると思いますが、上の子のフォローは退院したらたっぷりしてあげようと、今は頑張ってもらっています。
お子さんとパパを信じて、出産頑張って下さい!

まい

ご主人に任せてみてはいかがですか?
心配かもしれませんが案外すんなりいくかもですよ?
私も2人目産む時は1歳9ヵ月でしたが昼間数時間産院に遊びに来る以外は主人が相手してくれていました。
もちろんご飯やお風呂・寝かしつけ全てです。
結構楽しんでいましたよ。
今回も(3人目です)上2人を主人が見てくれますよ。
下の子には『ママ赤ちゃん産んだらパパと寝るんだよ~』と言っています。
入院中くらいは自分の体と赤ちゃんの事を考えて下さい。

ムース

コメントたくさんありがとうございます☺️
昨日パパだけの寝かしつけをお願いしてみたんですが、想像以上の長丁場&泣きで、寝ついたあとも起きては泣いて💦
私が居ると分かってたからかと思いきや、以前に一度遠方での仕事で私の帰りが深夜になったことがあり、そのときも同じ感じだったとのことで、心配も増しています…。
主人の性格的に、たとえうまくいかなくても全然平気だったと言ってくれるだろうし、上の子には可哀想だけど頑張ってもらうしかないですかね(´-ω-`)
主人はこちらを気遣って自分が負担しようとしてしまうところがあるので、何がベストなのかなかなか分からなくて…。
電車は方向的に空いてますが、距離が近いのでタクシー利用でもいいねと話していました。
保育園は通わせてますが、出産に合わせて休暇をとってくれるそうです。
泊まりの場合は朝食のみ病院で、ほかは自宅で食べるようにし、昼前に帰宅してもらう感じかなと思います。
ただやっぱり出産が目前になってきて、普段と違う環境で、普段しない上の子のお世話をすることに不安があるようだったので、できるだけ主人の本音を引き出しつつ、上の子を自宅で見ていてもらうよう任せることも考えてみます!

ゆめゆめ

同じく1歳10ヶ月の男の子を今、実家に預けて入院中です。
うちも毎日、私とお姉ちゃんと一緒に寝ていたので、心配しましたが、ぶっつけ本番で預けてみました。
小さいなりに我慢してお利口にしているようです。夜中起きるとママ、ねぇねと探すようですが、部屋中を回って居ないと諦めて寝るそうです。産後の入院中に一緒に寝るのはママも体が休まらないでしょうし、ここはパパもお兄ちゃんも我慢して頑張るところかもしれませんよ。