
一歳半で夜泣きが始まることがありますか?最近夜泣きが多くて困っています。つわりで体調がすぐれず、子供と遊ぶ時間が取れないので、夜中の対処に困っています。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
一歳半で夜泣きが始まるとかありますか?最近夜グズグズ泣くようになりました。
今日はついにギャン泣きからあやしたり抱っこしたりトントンしたり歌ったりお茶あげたりしても一切寝てくれず(指ちゅうちゅうしてうとうとしたと思ったら、ハッと起きてギャン泣き。最終的にずっとわんわん泣いてる)、よくないと思いつつスマホで動画など観せても泣き止むのは一瞬だけ。
結局諦めて、先ほどからリビングで映画観出しました。今は泣いてません。寝る気配ゼロです。体調は普通、熱もなく、泣いて目が腫れてる以外は身体にも異常なさそうです。ただの気まぐれなわがままでしょうか?
私は今つわりで昼間寝てばかりで、全然遊んであげれていません。絵本読んだり、座っておもちゃで遊んだり程度です。私の体調的に外遊びは絶対に無理です。このせいかと思うと泣きそうになります。夜中に毎日大声で泣かれて、対策も分からずさすがに参ってきました。同じようなことがあった方、何かアドバイスをお願いします。
- ぴよ(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

aya
たしかに、少なからずなにかを感じとっているのはあるかもしれませんが、お母さんの『せい』じゃなくて、お子さんの『成長』ですので安心してください😊
我が出てきたり、いろいろと敏感に感じ始める時期なので、夜泣きが始まることもあります。
アドバイスはごめんなさい、効果的なものは何も無いかもしれませんが、わたしはいまだに2歳過ぎの次男の夜泣きに苦しんでいます( 笑 )
そして、何してもダメ、同じです。
そんなときは、とことん起こしておきます。
好きにさせます。
一度しっかり目覚めさせて、もう一度寝かしつけます。
ご飯はたくさん食べる方ですか?

ゆきだるま
夜泣きまではいかないものの夜中に数回泣いて起きるようになる時期がありました。
私の妊娠が発覚した時期と一致していたので、息子も察知してるのかなぁと…😅
うちは添い寝すれば寝てくれたので良かったのですが、1時間おきとかだったのでしんどかったです💦
結局、3ヶ月くらい続きましたが、特に対策してなかったです…
そのうちおさまるだろう的な…笑
アドバイスにならず、申し訳ありません🙇♀️
きっと娘さんもママの妊娠に何か感じとったのでしょうか??スゴイですね✨
-
ぴよ
同じようなご経験があるのですね!やはり妊娠も関係あるのでしょうか、小さい子は見えるといいますものね。。。まだまだ初期ですが、最近私のお股に手を伸ばしてごそごそしたりしています。赤ちゃんに触ろうとしているのかわかりませんが…。
こればかりは時間の経過で様子を見ていくしかないですね。小さい心で葛藤しているのかと思うと、複雑な気持ちです。あまりお姉ちゃんのプレッシャーをかけずに、甘やかしてあげたいと思います。経験ある方に聞いてもらえるだけで、楽になります✨嬉しいです。- 7月6日

まぬーる
たまに見ますよ!保育関係者です。
後から来る夜泣きって、今までお利口さんだった子に多いように思っていました。
早い子だと、ちょうどプチイヤイヤ期も始まる頃なので、気持ち的にぶつかっちゃて起きることもありますね!
それから、親の変わったこととか、ざわざわした気持ちが一番伝わっちゃう敏感な年代でもあるので、妊娠されていることによる赤ちゃんがえりの一種というのも、あるっちゃあるかもかなと思います🎵でもそれは悪いことではないですよ、遅かれ早かれ、姉や兄になるなら経験ですから、一番上の子たちは
そういうのを乗り越えていきますよ☺
夜は起きやすくなりますが、寝る前に
絵本や牛乳とかで、いくらか
安心させて寝せることもコツですね😃
-
ぴよ
プロの方も見たことがあるということで、少し安心しました。そう言ってもらえて気持ちが軽くなります。
娘は早い時期から夜もまとまって寝てくれて、お利口さんでした。その分が今来たと思って、頑張って乗り越えたいです。
私は一人っ子なので、上の子の葛藤や我慢がなかなか理解してあげられないかもですが、夫にも話を聞いてもらって(今回もヘルプを出したらあやしたり色々してくれました)やっていこうと思います。ねれないのは辛いですが、下の子優先になる前に、たくさん甘えさせてあげたいです。
牛乳は大人もホッとするといいますよね…。スキンシップ取りつつ、安心して眠れるような事を色々試してみたいです🥛ありがとうございます✨- 7月6日
ぴよ
成長といっていただけて心が少し軽くなりました。。。
たしかに我も出てきて、イヤイヤまではいかなくても思い通りにならないとすぐ泣いたり、そういう時期なのかもしれません。
これで泣き止む!とかあったら、世の中のお母さん皆こんなに困らないですよね。夜泣き苦しいですが、この子が生まれて数ヶ月間の時期のことを思い出しました。(まぁその時はおっぱいかオムツで原因がわかっていましたが💦)
結局アナ雪を最後まで観てウワァンとひと泣きして今やっと寝ました。普段ご飯はもりもり食べてくれます。
しっかり目覚めさせてしまう時はもう明るくして遊んであげたりとかしてますか?例えば欲しそうなら何か食べさせたりもしますか?
aya
泣き始めたばかりは、とにかく何かが嫌で、落ち着かなくて、泣きに集中していると思います。
だからそのときは何をやってもダメで、お母さんもいっぱいいっぱいになると思います。
なので、泣きに集中している間は
①こちらの声に反応してくれるようになるまでひたすら抱いて言葉かけをする( どうしたのかな〜こわい夢でも見たのかな〜大丈夫だよ〜ママがいるからね〜 などなど )
②声かけをして逆効果な場合は、声はかけないけどひたすら抱っこしてトントンとしながら落ち着かせる
③一度灯りをつけ明るくして、暗いところから抜け出す
↑このどれかを時と場合によって使い分けて落ち着かせます。
でももちろん、すぐ泣き止むわけではなく、どちらかというとこちら側がひたすら付き合って気持ちに寄り添うのみです。
いろいろ方法を試して効果があるのは、本人の気持ちが落ち着かないとどのみちダメなことだらけだと思うので☺️
なので泣きに集中している間は、いろんな方法を試すのタイミングではなく、試す前の寄り添う時間として受け入れてあげてください。
①〜③を試して少し落ち着いてきたら、
①牛乳やお茶を飲ませてみる( もちろん本人に聞いて、いると言ったらです )
②少しベランダに出て夜風に当たる( 雨の日は、ベランダの窓を開けて空気に触れる程度 )
を、わたしは試しています。
次男はご飯をあまり食べないので、しっかり食べた日は夜泣きをしないので、牛乳を飲ませるのはお腹を満たすためという感覚です( 笑 )
明るくして遊び続けると、朝だ!と錯覚してしまって、結局昼夜逆転してしまうので、わたしは絵本一冊とか、何かの遊びにせよ、マックス30分程度付き合い、これでおしまいという区切りをつけさせて寝かしつけに入ります。
泣いたことによってお母さんがどれだけ自分を受け止めてくれたかで、安心感を得ますから、まずは日にちをかけてその繰り返しかな?と思います☺️
こんな偉そうに方法なんて語っているけれど、それでもまだ夜泣きが続いてるので説得力なんてないですよね😂
ちなみに今日は夜泣きせず朝までぐっすり寝てくれました☆
前日朝5時まで泣き続けられ、そのまま寝てくれなかったので助かったけれど、今度はわたしが夜更かししてしまって自ら寝不足にしてしまったけど( 笑 )
でも、DVDを最後まで観て寝ていったというところまで付き合えるなら、それがその時のベストだったんですよ!
さすがお母さんです😊✨
ぴよ
ほんとにいっぱいいっぱいでした😢①〜③と遊び方、とても参考になります!例えこの通りでうまく泣き止まなくても、こうやって手順が頭にあるだけで私がパニックにならずに済みそうです。。
確かに寄り添うの大事ですね、泣きに集中してる、っていう状態、言われてみればよく分かります。昨日は抱っこしたり話しかけるほど大きな声で泣いてしまい、だんだん私のお腹もシクシクし出して、ちょっと焦ってしまいました。
もう毎日泣くものだと思って、大きな気持ちで備えます👍経験者ママさんのアドバイス本当に助かります✨
娘は今グースカ寝ています😅私も電池切れなので、少し眠ります🛌
aya
妊娠中の上の子のお世話はとにかく大変ですよね。
気持ちがとてもよく分かります。
でも、最初に言ったとおり、お子さんの成長でもあるし、同時にお母さんのステップアップの時です☆
ステップアップとは、今現在のお母さんが『まだまだ未熟』というわけではなく、ゲームのようなもので、今度はこんなボスが出てきたぞ!闘えー!というような感覚です😊
でも、子育てにおいて出現するボスは、倒すのではなく、いかに仲間にして包み込むかがポイントです☆
しっかり休んで、お母さん自身の体力の温存と、お子さんとのひとときをお過ごしください😊
ぴよ
ayaさん含め、お子さん何人もいらっしゃる方が本当にすごいと思います。私くらいで弱音吐いてたら、まだまだ甘ちゃんだなーと😂
(あ、結局あれから眠れず、娘の寝顔みてほっぺ触ってニヤニヤしてました)
娘、寝てたらお姫さまなんですが、泣いてる時にはガメラかゴジラかキングギドラにしか見えません🐢🔥涙
次の中ボスはイヤイヤとトイトレのはずだったんですが、夜泣きボスも、なかなか手強いですね😪なるべく早めに仲間にしたいです🤝
レベルアップ、スキルアップ目指して頑張ります✨
aya
そんなことないですよ!
一人でも、その子それぞれで性格や育て方は違いますから、わたしも次男で初の夜泣きで四苦八苦してます。
何人育てていても、やはり夜泣きは辛いですよ😊
一人だから楽ってことは絶対にないですし、一人だから多児ママよりもまだまだということもないです☆
一人でも、二人でも、妊婦さんでも、みんなしっかりお母さんですよ☺️
よかったです、少し楽しくなれたでしょうか?
わたしも自業自得な寝不足で、逆にテンションが高くなってしまい、朝から保育園の発表会へ行き、遊び、いまは手芸をしています( 笑 )
眠れるタイミングがあったら、少しでも休まれてくださいね☺️
夜泣きボスはなかなか手強いですよ!( 笑 )